• ベストアンサー

古文で勘違い!!

kageru-hashの回答

回答No.2

単語、特に現代とは意味や用法が違うものをしっかりと覚えるのが大切だと思います。 例えば「ありがたし」とあると「有難い=感謝すべきもの」みたいに思ってしまうかもしれませんが、「有難い=有るのが難しい=めったにない」という意味だったりします。 「うへ(上)」とあると、つい「頭上」とかそういう意味を想像しがちですが、実は「ほとり」なんて意味があったりします。 現代語でも使われてる=現代語と同じ意味、と考えないで、古文で初めて出会う単語は辞書をひいて調べるようにしてみてはどうでしょう。

関連するQ&A

  • 古文

    古文「絵にかけるをとめ、生きたるがごとし。」は現代語に訳すとどうなりますか。

  • 古文の(にやあらむ)について

    にやあらむ の(に)は断定で、(や)は疑問を表しています にやあらむ は(~であろうか)ですが どうして 補助動詞(あら)と推量の(む)が必要なのでしょうか (にや)だけでも ~であろうか{(に)は断定で、(や)は疑問より}という意味があるのになぜ 補助動詞が必要なんでしょうか

  • 古文

    「し」 「逃げ」 「しぶか」 「去に」をすべてひらがなの基本形に直せとあります。 答えは 「す」 「にぐ」 「しぶく」 「いぬ」なのですがどうやって基本形に なおしたらいいですか?

  • 古文・・・・

    中学生なんですが、古文がまったくわかりません。。 「こつ」などありましたら教えてください。。 重要単語などや超初歩的なことでいいので、 教えてください。。お願いします。。

  • 古文を訳してください。

    この古文を申し訳ないですが、現代仮名遣いと口語訳に訳してください。 ★仮名世説 - 盤渓禅師 盤渓禅師、播磨にて結制のとき、 憎徒数百人来り集まりゐたりしに、 その中に賊憎ありて、誰も銀子を失ひし、 何がしも衣服を盗まれしなど、毎日紛失ものありて、

  • ゼロから古文

    今から2ヶ月で古文ゼロの状態から偏差値50にしたいです。 そこで文法参考書を富井のはじめからていねいに、吉野のスーパー暗記貼、古文文法ゴロゴのどれにするか迷っています。 アドバイス下さい。

  • 古文

    この一文がわからなくて困ってます。 現代語訳して下さい。 よろしくお願いします。 「これは、蟻通の明神と申して、物とがめいみじくせさせたまふ神なり。

  • 古文について

    大鏡の一部について質問です。 藤原隆家が父の道長が催した管弦の遊びに呼ばれ、その場に現れたとき、周りの人間が着物の紐を緩めているなか、隆家だけ改めて紐をキッチリ締めた。それをみた道長は「とく御紐とかせたまへ。ことやぶれ侍りぬべし。」と言った。そして隆家は紐をほどこうとする…。 というかんじの内容なんですが、道長の発言の「ことやぶれ侍りぬべし。」の現代訳の問題がわかりません。 1きっと評判も悪くなってしまいましよう。 2こうした宴でのしきたりに反しましょう。 3せっかくの興がさめてしまいましょう。 4そのうちに気分もほぐれてきましょう。 で、解答が3なんですが、2でも間違いではないような気がします。 解説は紐を解くことが宴のしきたりとは考えられないから、とあるのですが、「こうした宴でのしきたりに反しましょう」の「~しょう」が強意?ではなく勧誘(さあ、反しましょう!といったかんじ)にも読み取れてしまうからです。 これは他の選択肢から意味を推測しなければいけない、ということでしょうか? すごくわかりにくい本文と質問ですいません。もし補足が必要ならその旨おねがいします。

  • 古文です

    古文を読んでいます。みんなは古文を読むには文法がとても大切だというのですが!読んでて最低限の文法で足りてしまいます。  文章をいっぱい読むではダメなのですか? 最低限の文法=助動詞8割、敬語5割、用言9割

  • 古文について

    マドンナを全部読んでみたのですが、いまいちピンときません。 読むだけじゃしょうがないんだろうけど、このままやってていいのかなって思います。 はっきりいって、古文はぜんぜんわかりません。 基本からやり直したほうがいいと思ってます。 何か良い問題集・参考書はあるでしょうか? または、動詞・形容詞などの活用表を暗記して、マドンナ読みまくって普通に問題に入るのでも良いのでしょうか? なるべく、12月中盤までにある程度どうにかしたいです。 よろしくお願いします。