• ベストアンサー

古文で勘違い!!

「唐物語」より むかし朱買臣、会稽といふ所にすみけり。よにまづしくわりなくてせんかたなかりけれど、ふみをよみものをならふ事おこたらず、そのひまにはたき木をこりて世をわたるはかりごとをしけり。かくて年月をふるに、あひぐしたりける女、かぎりなくまづしきすまひをたへがたくや思ひけん、「我もひともあらぬさまになりて、世をこころみん」 とあるのですが、最後の「我もひともあらぬさまになりて」は、解答は私もあなたも違う境遇になって。となるのですが、私はてっきり貧乏だから容姿がくずれたのだと思いました。 いつもこんな勘違いばかりしてしまうのですが、 その対処法とアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11434
noname#11434
回答No.4

「あらぬさま」というのを辞書で引いてみると、 あらぬ-さま 【有らぬ様】 (連語) (1)これまでとは変わったようす。違ったふう。 「御たたう紙に、いたう―に書きかへ給ひて/源氏(夕顔)」 (2)望ましくないようす。 「―なるよそほひに罷成て/平家 7」              (以上、goo辞書を参照) とありますから、(2)の意味でしたら、かなり現代語に近いですね。ですから、たとえば「我もひともあらぬさまになりたり」と言い切ってしまう場合や、「我もひともあらぬさまになりたれば、たへがたし」などと嘆くのでしたら、「みすぼらしくなってしまった」と言う意味にも読めると思います。  でも、言葉の意味は最終的には話の意味の流れの中で決まってきますよね。「我もひともあらぬさまになりて、世をこころみん」という、長年つれそった奥さんの言葉を(2)の意味で訳してみると、「わたしもあなたもみすぼらしい姿になって、人生を試して見ましょう」となって、すでに長年貧乏しているわけですから意味が通りません。それで、(1)の意味での「私もあなたもこれまでとは違う姿になって、人生をやり直して見ましょう」ということなのかな、となってきます。  文末の形や、文の続き方のリズムに慣れてくると、話の意味の流れがよくわかるようになってきます。意味の流れ方がおかしいなとかんじたら、#1さん#2さんがおっしゃっているように、一見、現代語のような言葉も改めて辞書で引きなおしてみましょう。  また、長生きしてきた言葉ほど、意味が長い間に少しづつ変わって来ているわけですから、その言葉の元の意味がどうして、今のような意味になったのかを、そのつど考えてみるのも、自分の中で言葉の奥行きが広がると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kuropy
  • ベストアンサー率13% (20/149)
回答No.3

ヒッキーUHさん。現代的で快活明朗ユーモアのある、しかも!日本情緒にもシンパシーを持ちたい。。昨今では珍しいでも日本人として嬉しい若者?  この理解のパターンは多分、一昔前--名作?と言われた明治・大正ロマン・昭和初期の小説やそれをテーマにした映画(但し、その映画監督がやはり!これら作家の後輩分といえるくらい情緒を追求できる?最近の「梟の城」的な作品群は不可です。商人には商人らしい洗練された動作が伝承されてる。。その感性がありませんから、無論!日本情緒の手立てには程遠?付け刃かな。。)を手掛かりに私たちの世代も養った感性に思います。(私は不勉強だったから、曖昧ですが) その時代の評価されてる作家は大抵、古文や漢文など現代では想像できない程に親しんでいたのを思います。老人が孫に伝えたりネ。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

単語、特に現代とは意味や用法が違うものをしっかりと覚えるのが大切だと思います。 例えば「ありがたし」とあると「有難い=感謝すべきもの」みたいに思ってしまうかもしれませんが、「有難い=有るのが難しい=めったにない」という意味だったりします。 「うへ(上)」とあると、つい「頭上」とかそういう意味を想像しがちですが、実は「ほとり」なんて意味があったりします。 現代語でも使われてる=現代語と同じ意味、と考えないで、古文で初めて出会う単語は辞書をひいて調べるようにしてみてはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

正確に単語を覚えることが大切だと思います. 古文単語は,現代でも使われている単語があるのにも関わらず,意味は現代のそれとは異なるものも多々あります. やはり単語を正確に覚えることでしょう. 「うつつ」や「かげ」などもその類に入るのではないでしょうか. がんばってください.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文について

    「花も散り郭公さへ(1)いぬるまで君にも(2)ゆかずなりにけるかな」 (1)いぬるまで  い、で切る時「ぬる」を動詞でとった場合、文法的にはいいと思うん ですけど、これは文脈的におかしいということで終わって大丈夫です か? (2)ゆかずなりにけるかな  助詞「さへ」を添加・累加でとらえることはできませんか?  また、「なり」は、なぜ助動詞に取れないんでしょうか? 面倒だとは思いますけど説明よろしくお願いします。

  • 古文について

    ラ変型動詞、ラ変型活用動詞、ラ変型 先生の言ってることをめもってたら、よくわからなくなってきちゃいました。それぞれ解説もしくわ間違ってるのを指摘してください。おねがいします。 あと、助動詞の「む」なんですけど、連用形と命令形がない理由ってあるんですか? 回答よろしくおねがいします。

  • 古文について

    「お詠ませたまふ」は二重敬語ということでいいでしょうか? ノートに二方面の敬語と書いてあって自信がなくなってきました。 「おとどひめをかなしうせさせたまう」という文なんですが、  実質動作主 ひめ  主語    おとど  ということでよろしいでしょうか?    また、この文は  「おとど/ひめ/を/かなしう/せ/させ/たまふ」  「おとど/ひめ/を/かなしうせ/させ/たまふ」  どちらでとればいいんでしょうか?       

  • 古文を教えてください!

    学問は大切だよーというお話なのですが、、、↓ 『さありて書にむかひ、おもしろき事、歌舞伎、操りよりは上ならん。』 こちらの一文を現代文にしてください!

  • 古文

    古文 古文の特徴を教えてください。いろいろ教えてもらえると幸いです。

  • 古文を訳してください。

    この古文を申し訳ないですが、現代仮名遣いと口語訳に訳してください。 ★仮名世説 - 盤渓禅師 盤渓禅師、播磨にて結制のとき、 憎徒数百人来り集まりゐたりしに、 その中に賊憎ありて、誰も銀子を失ひし、 何がしも衣服を盗まれしなど、毎日紛失ものありて、

  • 古文

    中宮や宮は天皇の妻という意味ですよね? 2009年センターで兵部卿宮という人がでてきますが その人は男ですよね? どうゆうことですか?

  • 古文について

    「消息をつきづきしう言ひつべからむ者ひとり」 と召せば “言ひつべからむ者”の口語訳としてどちらがふさわしいか選ぶ (1)言うことができそうな人 (2)言おうとする人 答えは(1)なのですが(2)では何故間違いなのでしょうか? -------------------------------------------------- ※前後の文脈 枕草子・.小白川といふ所は http://www12.ocn.ne.jp/~f2m-udy/koten_mk/koten_m0331.htm

  • 古文

    「し」 「逃げ」 「しぶか」 「去に」をすべてひらがなの基本形に直せとあります。 答えは 「す」 「にぐ」 「しぶく」 「いぬ」なのですがどうやって基本形に なおしたらいいですか?

  • 古文について

    大鏡の一部について質問です。 藤原隆家が父の道長が催した管弦の遊びに呼ばれ、その場に現れたとき、周りの人間が着物の紐を緩めているなか、隆家だけ改めて紐をキッチリ締めた。それをみた道長は「とく御紐とかせたまへ。ことやぶれ侍りぬべし。」と言った。そして隆家は紐をほどこうとする…。 というかんじの内容なんですが、道長の発言の「ことやぶれ侍りぬべし。」の現代訳の問題がわかりません。 1きっと評判も悪くなってしまいましよう。 2こうした宴でのしきたりに反しましょう。 3せっかくの興がさめてしまいましょう。 4そのうちに気分もほぐれてきましょう。 で、解答が3なんですが、2でも間違いではないような気がします。 解説は紐を解くことが宴のしきたりとは考えられないから、とあるのですが、「こうした宴でのしきたりに反しましょう」の「~しょう」が強意?ではなく勧誘(さあ、反しましょう!といったかんじ)にも読み取れてしまうからです。 これは他の選択肢から意味を推測しなければいけない、ということでしょうか? すごくわかりにくい本文と質問ですいません。もし補足が必要ならその旨おねがいします。

このQ&Aのポイント
  • brother BC3000の上糸が緩くてお困りですか?調整ダイヤルを回しても変化がない場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
  • ブラザー製品のBC3000で上糸が緩むトラブルに遭遇しましたか?上糸の緩みを調整するために試したことやエラーについて教えてください。
  • 上糸が緩いというトラブルで困っている場合、brother BC3000の調整ダイヤルだけでは解決できないこともあります。上糸の緩みの原因と対処法についてまとめています。
回答を見る