• 締切済み

親族には定冠詞なしの規則は他人の家族にも適応するか

chubbychubbyの回答

回答No.2

適用されるようです。 数ヶ月前に例としてげられているような形の文章をみてアメリカ人に確認した時に、文頭を大文字にすると日本語でいうところのご母堂といった感じで敬語になると言われました。

noname#242660
質問者

補足

適用されるのは大文字についてのみですか? 定冠詞はどうですか

関連するQ&A

  • 英文の訳をお願いします!

    英文の訳をお願いいたします! During his 2004-2005 around-the-world voyage, Horie talked with children at some elementary schools in Japan by satellite telephone. On one occasion, some children looked at the stars in a planetarium while Horie explained how they really looked. On another, he talked with other children about the environment. He was happy that the children were very concerned about the environment.

  • このthatの品詞は・・

    Manual labor was highly valued. Later it was the man who worked with his head to achieve success in business and industry that was looked up to. この最後のthat was looked~のthatの品詞は何でしょうか?それとlooked up toは一つの動詞として見るのでしょうか? よろしくおねがいます。

  • 倒置表現について

    以下の文を倒置にしたら、どうなるのでしょうか? 1、She is so famous that all the villagers know him.(so famousを文頭に) 2、Her surprise was such that she could hardly speak.(suchを文頭に) よろしくお願いいたします。

  • 和訳をお願いします

    和訳をお願いします One day in the second grade. I walked home school,and my surprised mother looked at me as I walked through the front door. “Carol,”she asked calmly but with a confused look on her face,“where's your jumper? ” l looked down and saw my patent leather buckle shoes;white leotards that were torn at the knees;and white(but dirty)cotton turtle-neck. Until my mother pointed out that I was't fully dressed,I hadn't noticed. I was just as surprised as she was,for we both remembered that I had been wearing the jumper that morning. My mother and I walked across the street to the school,looked on the sidewalks and all over the playground and in the halls,but we couldn't find my plaid jumper.

  • 英語_代名詞に関する質問です。

    代名詞が本来の名詞より先に(前に)出ることはあるのでしょうか。 例えば、次のある文法書で見つけた文ですが、"him"と"the man"は同一人物を表しています。When I saw him, the man was wearing a hat.「その男性に(彼に)会ったとき、彼は(その男性は)帽子をかぶっていました。) このことは、中学英語の従位接続詞でつながれた文の書き換え問題を採点する際にも関連してくると思います。中学校などでは、ただ単純に前の文と後の文を入れかえても意味は同じである、と機械的に教えています。ですので、例えば、My mother was cooking dinner, when I talked to her.=When I talked to her, my mother was cooking dinner.は正解とします。これでいいのでしょか。 よろしくお願いします。

  • 源氏物語の翻訳について 3

    前回回答をいただいた方にお礼を申し上げます。 続きですが、 the girl's mother cried out that the smoke of her own body would be seen rising beside the smoke of her child's bier. とあるのですが、この中で「smoke」という単語が2回使われていますが どうやって訳すとすっきりするのでしょうか? それから ~ So overpowering was the mother's affection that so long as she looked on the body she still thought of her child as alive. とありますが、ここの「overpowering」はどのように訳せばよいでしょうか? それから It was only when they lighted the pyre she suddenly realized that what lay upon it was a corpse. とありますが、ここの出だしの「It was only」はどのように訳せばよいでしょうか?ここで使われている「only」の意味がよくわかりませんでした。 続きですが Then,though she tried to speak sensibly,she reeled and almost fell from the coach,and those with her turned to one another and said,”At last she knows.” とあります。この文の,”At last she knows.”とはどういう意味で言われているのでしょうか? 現代語訳と照らし合わせているのですがよくわからないところが多いです。

  • 整序問題

    彼女はとても有能だったので、何にでも対処できた。 (she/such/as/could/her ability/that/was)cope with anything.(1語不要) 正解は Such was her ability that she could cope with anything. です。 私は Her ability was such that she could cope with anything.としましたがこれは間違いでしょうか?

  • at thet time及びat the time

    「彼女が帰宅したとき何をしていたの?」と表す場合「At that time what was she doing when she got home?」とat the timeを用いずににした方が良いのでしょうか? また、本英文でのat that imeは文頭または文末どこにいれたらよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 英文の意味がわかりません

    「The overall effect was rather monochromatic,what with that somber light brown everywhere you looked,~」 という英文の意味がわかりません。 特に、なぜ「what with」を使うのかわかりません。どなたか、意味を教えては下さいませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 間接話法、時制の一致での訳しかた

    (1)She said that she was going shopping with her mother. 解答「彼女は母親と買い物に行っていたといった。」 こんなシンプルな文でわからなくなりました。 「彼女は自分の母親と買い物に行っていると言った。」となると思っています。 まず、直接話法で考えると She said to me, "I'm going shopping with my mother (now.)" シチュエーションは、誰が電話で「今 何してんの?」みたいな会話で、「お母さんと買い物してるとこ」って彼女が電話口で話している感じです。 解答どおりの英語だと、She said that she had been going shopping with her mother.になりませんか? 彼女がsaid した時より、買い物 していた進行形の事実はもっと過去だったということ。 時制の一致で主の動詞が過去形の時、内容の日本語訳って現在の様に訳すし、しゃべるのもそのようにすると思っています。 教えてください。混乱してきました。