• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:せん妄による暴力行為)

父親の暴力行為に対する対応方法と介護日誌の重要性

hypsarhythmiaの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

ナンバー3の者です。 >せん妄は一言で言えば、寝ぼけている状態との事ですが、昨夜の出来事はせん妄によるものとは言えないのでしょうか? >せん妄の解釈が間違っていたら、訂正致します。 補足ありがとうございます。 この判断はかなり難しく、目覚めているときの現象でしたら、精神障害<高齢者に結構多い>の可能性もあり、居眠りして変な夢を見て錯乱状態という可能性もあり得ます。その判断は医師でなければ分かりません。 いずれにしても病院に掛かるレベルと思います。

関連するQ&A

  • 認知症の母親による暴力行為

    母親は、レビー小体型認知症と前頭側頭葉型認知症の2つの認知症を患っており、そのどちらもかなり進行しています。 判断力や理解力も後退し、言葉の意味も通じなくなっています。 現在、これらの認知症による問題行動が頻発しており、その対応に悩まされています。 その1つが、母親の暴力行為です。自分の思うようにいかない事態や機嫌が悪くなると、不安や苛立ちから興奮状態となり暴力行為に及びます。レビー小体型の特徴である幻視や錯視、幻覚症状からも興奮状態となり、暴力行為を引き起こします。 症状が出やすい時間帯としては、早朝や夕方から夜にかけて、また就寝前です。空腹時、寝起き、寝る前、このようなタイミングで暴れてきます。 暴力行為だけではありません。気に入らないと突然大声で叫んだり、乱暴な言葉を発して家族に当たり散らしてきます。また被害妄想も激しく、意味不明な内容に腹を立てている事もしょっちゅうです。 これまで母親が暴れ始めた時には、わりときつく叱ったり、厳しく対応してきました。あるいは、無視や放置する事で落ち着かせ、必要以上に要求を聞いたり、甘やかさないというやり方で対応してきました。 しかし理由があって、ここ1年ほど、きつく叱れないという状況が続きました。すると、途端に暴力行為がエスカレートしてしまい、私だけでは手に負えなくなり非常に困っています。 基本的に母親が暴れ始めた時、どう対応すれば良いのか分かりません。認知症患者を叱ってはいけない、大声で叫び始めた時に大声で対応してはいけないと言いますが、母親の場合はそれが当てはまらないようです。 やはり、母親が暴れ始めた時はきつく叱ったり、厳しく対応しても良いのでしょうか? こちらが我慢をしたり要求を聞きすぎると、暴力行為が加速します。躾の意味も込めて、厳しく対応した方がいいのか悩んでいます。 認知症だからといって、甘やかさない方がいいのでしょうか? 母親の暴力行為への対応を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 認知症の父による暴力行為

    認知症の父による暴力行為について、警察へ相談した方がいいのか、或いは暴力を振るい始めた時に警察へ通報してもいいのか、悩んでいます。 認知症の父が、所構わず怒鳴り散らしたり暴力行為に及ぶため、大変困っています。 普段から口の利き方がなっておらず、言葉遣いも汚く態度が悪いです。認知症になる以前から、本人の性格的な問題行動が多かったのですが、認知症を発症後ますます酷くなりました。 今後どのような対応をすればよいのか、どういった機関へ相談すればよいのか教えて下さい。

  • 介護に疲れました

    認知症の父親に早く死んでもらいたいと思うと同時に、◯したくてたまらなくなってしまい、日々やり場のない感情に悩まされています。 本格的に、認知症の父親の介護を始めて3年になります。ですが、未だに慣れない事も多く、上記のような感情が幾度となくわき起こります。 これまで父親の対応に困ったら、薬を服用させたり、食事や入浴をさせたり、あるいは早めに就寝させたりして事なきを得てきました。 最近、薬が合っていないのか、薬を服用させてもあまり効果を実感できません。薬を飲ませて数時間は落ち着いているのですが、またすぐに愚図り始めたり、癇癪を起こしたり、酷い時には暴力行為に発展します。 食事や入浴に関しても同じで、食事や入浴をさせた方が返って逆効果になる時もあります。 あまりに暴言や暴力行為が酷いと、◯してやろうかと思う事がよくあります。早く死ねとそれしか思えません。 いくら認知症とは言え、介護者や周囲の人間にとことん嫌われる厄介者の父親…こんな人って生きている意味ありますか? 死んだ後に、やれやれと思われるような生き方しかできない厄介者…早く死んだ方がいいと思いませんか? もう介護に疲れました。 助けて下さい。

  • 食べ物を粗末にする暴力行為

    認知症の父親による、食べ物を粗末にする暴力行為が許せません。 先日、私が一生懸命時間をかけて作った料理をゴミのように扱い、投げ捨てられました。食べたくないのであれば置いておけばいいのに、まだ食べられる物を粗末にする行為が、いくら認知症とは言え許せません。 以前には、何が気に入らないのか癇癪を起こし、作った料理を皿ごと台所へ投げつけられ、皿は割れ料理は飛び散り滅茶苦茶にされました。 その前には、食器棚を素手でブチ壊された事もあります。 また別の日には、私が食糧の買い出しから帰った途端怒り始め、買ってきた食材をブチ投げて、何度も何度も食材を踏みつけ食べられないようにしました。 その日は、私の給料日でいつもより多めに食糧を買ったのですが、それが気に入らなかったようで、「余計な金を使うな!!」と言い出し、食材を滅茶苦茶にしました。 さらに許せないのは、その後の父親の行動です。自分が食べ物を粗末にし食糧を無駄にしておきながら、「お腹が空いたー!腹が減り過ぎて死ぬ!」等と喚き散らし、食べ物を要求してきます。 結局、私が買ってきた物を食べ尽くしたり、料理を作り直すはめになったり、また食糧の買い出しに行かなくてはならなくなります。そうした行動が非常に許せません。 父親は認知症という事もあって、少しでもお腹が空くと、家にある食べられそうな物を全て食べ尽くしてしまう傾向にあります。空腹が我慢できません。その上、年齢の割りにかなり肥満体型で固太りです。 このように認知症の父親による、食べ物を粗末にする暴力行為にとても悩んでいます。 日頃から人の神経を逆撫でさせるような暴言も多く、私もこれまで暴力を振るわれたり振るわれそうになった事は、一度や二度ではありません。 施設へ預けたいですが、本人が断固拒否したり、費用の面から言っても十分に対応出来ません。今後、認知症の父親についてどのように対応していけばよいのか、何かしらの対策を教えて下さい。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 暴力を受けました

    認知症の父による暴力行為に悩んでいます。 認知症の父による暴力行為で、全治数週間の大怪我を負わされました。頭や顔を拳で数発殴られ、手足は負傷により一部骨折しています。抵抗の際に複数の生傷ができ、手足の負傷もその時できました。 この件について、父には内密に警察へ相談あるいは通報しようと思うのですが、どう思われますか?仮に、警察へ相談あるいは通報した場合、父は傷害罪で逮捕されるのでしょうか? 最終的には、警察を通して父を精神科へ長期入院させる事が目的です。今回の私への暴力行為に関して、警察を通じ精神科へ入院させる事は可能でしょうか? 出来れば、それに至る具体的な流れを教えて頂きたいです。 何卒、ご回答宜しくお願い致します。

  • 癇癪や暴力

    認知症の母親が癇癪を起こし、突然大声で叫んだり、暴力行為に及ぶため困っています。 認知症はだいぶ進行しており、中期から末期といったところです。排泄の失敗を繰り返したり、便をいじる弄便や大便をなすりつけるといった行為もあります。 勿論、排泄の失敗や弄便も困りますが、何より癇癪を起こし、突然大声で叫んだり、暴力行為に及ばれる事に大変困っています。 内心、母親を殺してしまいたい思いを抑えながら対応しています。 これまで母親が癇癪や暴力行為に及んできた場合、やり方がよくないですが、厳しく叱ったり、たまには手を上げてしまう時もありました。ですが、色々事情があってそうした行動は取れなくなってしまいました。 そうしたところ、以前にも増して母親の癇癪と暴力が増してしまい、手に負えなくなっています。 本来なら厳しく叱ったり、暴力を阻止するため痛みを与える事もできましたが、今はそれができません。 やり方として良くないのは分かっていますが、それでも何とかやってこれた部分もあります。 注意したり叱ったりできない事で、ますます母親が暴れ回り対応できません。 認知症により、人間ではなく動物以下に成り下がっている母親にどう対応すればよいのか、悩んでいます。 何かしらアドバイスを頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 外出先での暴言や暴力

    認知症の父親が外出先で頻繁に興奮状態となり、大声で奇声を発したり暴言を吐いたりするため、大変困っています。 先日、通院先の病院から帰宅途中、突然車の中で暴れ出しました。大声を上げ奇声を発しながら、訳の分からない事を言い出し、車内で失禁もしてしまいました。 その日は朝から機嫌が悪く、病院へ行きたくないと言い出したのですが、何とか説得し連れ出しました。それが良くなかったようです。 帰宅後、食事を取り入浴させると、だいぶ落ち着きました。 最近、認知症の父親による、外出先での暴言や暴力に悩まされています。外出先では大人しくできていても、帰宅後突然暴れ始めたり、外出した日の翌日~2、3日後に暴れてしまう事もよくあります。 また、認知症の父親は環境の変化にとても弱いです。それは季節の変化にも対応できていない様子で、時候の変わり目である、7~8月の夏の暑さや1~2月の冬の寒さがピークを迎える頃、よく暴れています。 認知症の周辺症状である暴言や暴力はよくある事ですが、家ではなく外出先でその症状が強く表れてしまう事に、戸惑っています。かといって、通院など外出を避けられない場合も多く、その対応に悩みます。 父親は認知症以外に持病はなく、足腰もかなり丈夫です。 認知症の父親による暴言や暴力、とりわけそれが外出先で表れる点について、今後の対応を教えて頂きたいです。 ご回答、宜しくお願いします。

  • これは暴力行為ですか

    A女が仕事している時に、B男がA女に立腹し、B男がA女の顔の前に自分の携帯電話をかざしてA女が仕事を出来ない状態にしたのは暴力、暴力行為に当たりますか。 またB男は、できるだけ人が見ていないところを選んで、自分の気に入らない人に罵声、暴言を浴びせています。これも暴力、暴力行為に当たりますか。暴力とはぶん殴ることだと思うのですが、上記のような行為は暴力行為になるのでしょうか。 またある女性の話では、B男は自分の気に入らない人には、挨拶をしてもふてくされたような態度で、挨拶を返してくれません。こんな人は挨拶をしなければ、挨拶もしないと言いふらすのです。本当に困った人です。自分の身の上に何かが起こった場合は、B男は容疑者の一人です。 とその女性は話しています。 すでに警察はB男の日頃の所業について察知しているのですが、上記の所業も暴力行為となるのでしょうか。B男の所業は他の人の日常生活、行動の支障になっているのですが。

  • 父からの暴力行為

    精神疾患を持つ父からの暴力行為に、とても悩まされています。 父は若い頃から精神疾患があり、現在も通院中です。 最近、父の暴力行為が酷くなっており、この事について主治医に相談しようと思うのですが、どう思われますか? 先日、手が付けられないほど暴れ、それを止めようとした私も怪我をしてしまいました。薬が合っていないのか何なのか、理由は分かりません。ですが、このまま放置しておくのは、余りにも危険です。 せっかく通院しているのだから、この状態を主治医に知ってもらった方がよいと思うのですが、どう思われますか? 現在通っている病院は、精神科ではなく心療内科寄りの内科で、あまり適切な治療が受けられていません。私としては、認知症外来のある精神科が良いと感じています。出来れば医師に紹介状を書いて頂き、早めに精神科への治療に繋げたいです。 家族としては、父の暴言暴力に耐えられず、一刻も早い治療を望んでいます。 同じような経験をお持ちの方、上手く精神科への治療に繋げられた方、体験談等を教えて頂きたいです。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 認知症か、ただのせん妄か?

    75歳の父が、うつ病で総合病院の精神科に入院しました。 今まで1年位は、近所の内科で基本的なうつの薬をもらって飲んでいましたが、改善されずに、この度専門の精神科を紹介してもらいました。 うつは、2年前からの母の介護と、昨年の母の死が大きな原因と思われます。最近はほぼ一人暮らしでした。趣味等は2年前から殆ど中断し、介護に専念していたところでした。 しかし、入院3日後、「突然、空中を指でつまむ」行為が現れ、その晩から徘徊、痴呆等が現れました。 その3日後に病院側からの話で、入院の環境変化が原因とも考えられるので、3日間在宅介護で…と言われ、自宅で家族が対応しました。しかし、徘徊、痴呆等の状況は変わりませんでした。 翌日、この症状では総合病院では対応できないので、認知症(レビー小体型)の疑いありということで精神科病院を紹介してもらい、翌日転院しました。もちろん閉鎖病棟です。入院してから4日になります。現在、いくらか気分は安定したものの、落ち着きのなさは継続し、会話は成立しますが、自分からの会話は多少おかしいことも言い出します。 父は、今年の春に、脳のCT、夏にMRI検査し、病的なところは見受けられない。年齢の割には綺麗な脳だと診断されていました。にも関わらず、急に認知症とは思えないのです。今までも、一般的な老化以外はそんな認知障害的な部分は見たことがありませんでした。 それでいろいろ調べているうちに、「せん妄」という症状のことを知りました。高齢者の入院時等にも現われることがあり、認知症とは違うが、間違えられやすいものだと。 素人考えでは、痴呆よりは、この症状に近い気がしてならないのです。 (家族として認知症を認めたくない気持ちが強いからかもしれません。今自分が冷静かどうか…) 最初の総合病院に入院時、いろいろとうつ病の薬を試され、徘徊時も睡眠薬を飲まされ、注射されと。これが原因で「せん妄」になってしまったのではないかと。 精神科病院は、ある意味、主治医の見立て(認知症といわれれば認知症。もちろん確固たる判断は難しいところでしょうが)で決まり、あとは認知症として永遠に対症療法を行うものだと聞いていました。 しかし、家族としては、まだ諦めきれず、認知症であると覚悟を決めるには、まだまだ情報が不足しております。SPECT検査を依頼すべきか、再度CT,MRIもお願いすべきか、 多少諦め悪い家族だと思われても、納得できるまで行動は取りたいと思います。 何か、病院側に対してお願いすること、その他何でもアドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。