• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学5年生の算数「割合」教えて下さい!)

小学5年生の算数「割合」について

spica09の回答

  • spica09
  • ベストアンサー率32% (112/344)
回答No.6

今学校ではその辺は厳密に教えてないです。 0.25=25% でしょ。 といった感じです。 この辺が厳密になってくるのは中学に入ってからだったと思います。

mo-papa
質問者

お礼

回答いただき感謝いたします。中学校でなんですね。わかりました。

関連するQ&A

  • 5年生 割合の問題を教えてください

    小学5年生の子どもに割合をうまく教えられず困っています。 例)あゆみさんのクラスでは風邪で9人休みました。 これはクラスの30パーセントにあたります。 クラスの人数は何人でしょう? あとで算数の教科書を見たら、 (もとにする量)=(くらべる量)÷(割合)を使って解くことになるようです。 しかし、この式でなぜ解けるのかが教えられません。 中学生だと、(割合)=(くらべる量)÷(もとにする量)から、式を変形させればいいと教えられるのですが… 本人は、(割合)=(くらべる量)÷(もとにする量)については理解できています。 ちなみに私は、(もとにする量)=(くらべる量)÷(割合)なんて覚えていないので、いきなり質問されて頭の中でX×0.3=9という式をつくり、X=9÷0.3と変形させてからでないと解けませんでした。

  • 小学校の算数「割合」のうまい解き方

     小学校の算数で「割合」のところを子供に教えているのですが、なかなか習得できません。  たとえば、「ある金額の3割5分が70円でした。ある金額とはいくらでしょうか?」などです。  公式では「もとになる数・比べる量」などという言葉を使っていますが、大人でも難しいと思うのです。  「もとになる数って何?比べる量ってどれなの?」ということになって、結局この公式はあまり役に立たないのです。  簡単に解ける方法、うまい解き方というのをご存知の方がいましたら、ぜひ教えてください。

  • 小学4年算数について

    よろしくお願いいたします 子供の算数なんですが、まるで解らずで参っています。 解る方 解説と答えお願いします。 子供に教える教え方も教えて頂けたら嬉しいです。 問題 四捨五入して、 百の位までの概数に すると 2600になる 整数の内、 一番小さい数と 一番大きい数は いくつですか? です。 回答お願いしますm(__)m

  • 算数の割合問題がわかりません

    今六年生ですが うまく学校に行けないまま進級しました。 家で勉強はしないといけないと思ってやってます。 割合が苦手です。 問題)今年のクラスの人数は39人で去年より1.3倍増えました。去年のクラスは何人ですか? これは比べる量と割合で39わる÷1.3で30人 (もとにする量)となりました。 わからない問題)今年の入学者は345人で去年より15%増えました。去年の入学者は何人ですか? これって 上の問題と日本語的には同じ事をきいてると思って 345÷15%(0.15)=2300??とよくわからない数になりました。 正解は300人です 300って数字がどこから出るのかさえわからないです 何がまちがっているのか教えて下さい。

  • 小学三年生の算数を教えてください!

    息子の塾の算数の問題です。恥ずかしながら、途中から今一つわかりません。子供に教えるのにわかりやすくなるように教えていただけますでしょうか? 問題 0から9までの数字を、1枚にひとつずつ書いたカード(0)(1)➁…➈がたくさんあります。これらのカードを使って一から順に整数を作ります。たとえば42は(4)と(2)のカードをいちまいずつを使って作ります。 次の問題に答えましょう。 1から順に100までの整数を作るとき全部で何枚のカードが必要ですか?   答えは1×9+2×90+3×1で、192枚です。 なぜ2×90になるのでしょうか?ここが御恥ずかしながら子供にうまく説明できません。どなたか教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 算数の割合

    子供の算数で割合の問題で、教え方がわかりません。  直角三角形で、辺の長さの割合が3と4と5の割合になっているものがあります。○○子さんは、この割合で、いちばん長い辺が7cmの直角三角形をかこうとしています。  1.直角をはさむ2辺を、どれだけにしたらいいですか。    答え 5.6cm 4.2cm  2.これを拡大した三角形で、周りの長さが48cmになる直  角三角形を書くには、いちばん短い辺の長さをどれだ  けにしたらよいですか。    答え 12cm 上記のような問題で、比べる量が複数ある場合の解き方の教え方がわからないので教えてください。

  • 小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください

    小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください。 問い:9で割ると、商が13になるような整数の中で、一番小さい数と一番大きい数を求めなさい。 子供に解りやすく説明したいのですが・・・。

  • 算数の問題

    恐れ入ります 小学6年の算数の問題です 子供に聞かれたのですが 解けません ある数に2と5/8を掛けても 1と5/7で割っても 答えが整数になる分数は何でしょうか 一番小さい分数を求めて下さい xとyは習っているようです 式と答えでお願いします

  • 小学校三年生の算数の問題です。

    はじめまして。小学校三年生の算数の問題です。答えの導き方がわかりません。どなたかお教えください。 2から6までの5枚のカードを使って答えが一番大きくなるのはどんな式のときですか。 (1)(2)(3)×(4)(5)=(6) 問題は、(1)から(6)までにあてはまる数を答えさせるものです。回答はわかっていますが、とき方がわからず、子どもに説明できないでいます。どなたかお助けください。 答えは、(6)にあてはまる数は34146です。

  • 小学校2年生の算数問題で・・・

    小学校2年生の算数の問題ですが、「はとが18わいました。あとから何羽か飛んできたので、はとはぜんぶで27わになりました。(1)あとからとんできた数を□わとして□をつかったしきをかきましょう。(2)あとからとんできた数は何羽ですか。」という問題です。 この問題の式と答えを考える際に、(1)の問題は単に□を使用すればよいのか? つまり、(1)の答えは18+□=27 OR 27-□=18 OR27-18=□ のいずれでも正解なのか? ということです。 また、(2)は しき>27-18= 答え9わ で良いのか。 答えだけ求めるのであれば問題ないのですが、上記の点が疑問なのです。たわいない質問ですが・・・よろしくお願いします。