算数の割合問題がわからない!

このQ&Aのポイント
  • 算数の割合問題についてわからないことがあります。特に今年の入学者が増えた問題について、どう解くべきなのかが分かりません。
  • 例えば、今年のクラスの人数が増えた場合、去年のクラスはどのくらいだったのかを求める問題があります。この問題を解くには割合の計算が必要で、具体的な手順を知りたいと思っています。
  • また、今年の入学者が増えた問題も似たような計算が必要ですが、どこが間違っているのかが分かりません。正しい解答の求め方について教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

算数の割合問題がわかりません

今六年生ですが うまく学校に行けないまま進級しました。 家で勉強はしないといけないと思ってやってます。 割合が苦手です。 問題)今年のクラスの人数は39人で去年より1.3倍増えました。去年のクラスは何人ですか? これは比べる量と割合で39わる÷1.3で30人 (もとにする量)となりました。 わからない問題)今年の入学者は345人で去年より15%増えました。去年の入学者は何人ですか? これって 上の問題と日本語的には同じ事をきいてると思って 345÷15%(0.15)=2300??とよくわからない数になりました。 正解は300人です 300って数字がどこから出るのかさえわからないです 何がまちがっているのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

15%は増えた数なので増えた数を足した全入学者は「115%=1.15」なんです。 言い換えると1.15倍増えたって事 なので以下の通り。 345÷1.15=300

apple123123
質問者

お礼

早くに教えてくれてありがとうございました 読んだ時あーーーー!って叫びました(笑) 気分すっきりで次の問題といてみます ほんとにありがとうございます

その他の回答 (3)

回答No.4

これ、問題の日本語が少しおかしいです。 (ただ、そこまで気にしてくれる人が少ないのですが) 確かに 1.3倍増えました。 15%増えました は、本当は日本語では同じ内容です。 なので、1.3倍増えましたは、元が30人なら、この 1.3倍(つまり、30×1.3=39人増えて、49人になっているというのが正しい日本語です。 (ちなみに、1.3倍に増えました といえば、30人が1.3倍の39人になります) 同じように、15%増えましたといえば、増えたのが 300人の15%(つまり、300×0.15=45人)で、合計345人になるわけです。 ですから、「1.3倍増えました」と「1.3倍に増えました」を混同している問題文がそもそも悪いとも言えます。 だから(問題の表現が間違っているので)「同じような表現の問題なのに同じ計算ができない」のです。 問題を作る人には、もう少し日本語に敏感になって欲しいものです。

apple123123
質問者

お礼

割合の問題って 問題を理解するのに時間がかかります。 国語の問題みたいですよね 文章よく読んで次の問題にいきます ありがとうございました

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

1.3倍=30%増し 15%増し=1.15倍 増えてるのに1未満の数で割って元の数を増やす時点でおかしいと思いましょう。公式等だけ丸覚えではなく、その公式がなぜそうなるのかまで理解すれば自ずと計算式も分かりますよ。 この辺りはグラフにしても分かり易いですよ。現在お絵かきがアップ出来ないので、詳しくは書けませんが… ^^;       100%        ↓ ----------     去年 ---------- --  今年345人                 ↑                15%

apple123123
質問者

お礼

わかりましたー!すんごくわかりましたー %はそのまま使えないってのは覚えてたんだけど そっかそっかー 久しぶりにすっきりわかりました

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.2

前に問題の、1.3倍は1倍(去年の人数)と0.3倍(増えた分)を加えて1.3倍と表現しています。 だから、今年の人数39を1.3で割れば去年の数が出ます。 でも、次の問題は15%増えたと言っています。この15%というのは、あくまで増えた分だけの割合であり、去年の人数は含まれていません。 なので、増えた分だけの割合で割っても、正しい答えは出ません。 上の同じ考え方で計算するなら、345÷0.15ではなく、345÷1.15で計算しないとダメです。 ご参考まで。

apple123123
質問者

お礼

ありがとうございます ものすごくすっきりわかりました ことばでセツメイうけるとわかりやすいです わーなんか1つかしこくなった感じで気分すっきりです ほんとにありがとうございます

関連するQ&A

  • 5年生 割合の問題を教えてください

    小学5年生の子どもに割合をうまく教えられず困っています。 例)あゆみさんのクラスでは風邪で9人休みました。 これはクラスの30パーセントにあたります。 クラスの人数は何人でしょう? あとで算数の教科書を見たら、 (もとにする量)=(くらべる量)÷(割合)を使って解くことになるようです。 しかし、この式でなぜ解けるのかが教えられません。 中学生だと、(割合)=(くらべる量)÷(もとにする量)から、式を変形させればいいと教えられるのですが… 本人は、(割合)=(くらべる量)÷(もとにする量)については理解できています。 ちなみに私は、(もとにする量)=(くらべる量)÷(割合)なんて覚えていないので、いきなり質問されて頭の中でX×0.3=9という式をつくり、X=9÷0.3と変形させてからでないと解けませんでした。

  • 割合がさっぱりわからない

    割合の問題で基礎から分かりません。 問題、3mは5mの何倍か? そもそも問題の意味するところが分かりません。 参考書によると 割合=比べられる量÷もとにする量 だと言いますが、5mより3mは数が小さいのに 何故に何倍か?と問われてるのですか? 答えは0.6倍・・・・0.6倍って減ってる.....?5ぶんの3なのに? 頭がおかしいのかわかりません。教えてください。

  • 小学5年生の算数「割合」教えて下さい!

    小学5年生の子どもの算数のことです。 割合の問題で「何%ですか?」との問題での式なのですが、教科書を観ても、学校での授業で使用のノートを観てもちゃんとした式が出ていません。 少数を整数にしなくても今は正解なんでしょうか? 学校で先生はどう教えた?のかを聞いても子供は「?」良く思い出せないと言います。 問題が「何%」と答えを要求しているのですから、割合=比べられる量÷もとにする量の式で、仮に「=0.25」のように少数で出た数を求められている%にするのに×100の式で答えを整数の25にして「25%」とすると思っていたのですが、最近の教え方は 割合=比べられる量÷もとにする量までで良いらしく?整数に直さなくても少数で出た数で=25%と答えを出すようです。本当にそれで良いのか?子供が単に理解不足か?わかりませんが、×100の式を足して、少数は整数にして回答するように教えてはいけないのでしょうか?今の時代の算数がお分かりになる方々どうか教えて下さい。お願い致します。

  • 小5算数です。

    次の割合を求めましょう。 120gは30gの何倍ですか? ヒントくらべる量÷もとになる量 すみませんどっちからどっち割ればいいか混乱してきました。教えてください。

  • 割合の問題について質問です。

    割合の問題について質問です。 ある中学校の生徒数は去年は男女合わせて1400であったが、今年は男子が20%増え、女子が10%減って全体では40人増えた。 今年の男子、女子の人数を求めよ。 去年の男女をx、y人とおく方法はわかるのですが、 今年の男子、女子の人数をそれぞれx、y人とおくと、 x+y=1440 100/120x+100/90y=1400 と書いてありました。なぜ100/120と100/90になるのかわかりません。 例えば120%を%から割合に直すのに120/100と表すのはわかりますが、分母が100以外の数になると少し混乱してしまいます。 この辺りを詳しく解説していただける方いましたらお願いします!

  • 割合に関する問題

    さっそくですが、以下2つの問題について疑問があります。 [1] 問題は『A、B、C3種類のお茶の値段の割合は、順に5、2、1です。A茶1kgの値段を5万円とすると、A、B、Cの三種類を混ぜた混合茶全体ではどれだけの値段になりますか。ただし、混合茶はA、B、Cのお茶を、順に1kg、2kg、3kg用意して混ぜたものとします。』。 解答は『B茶2kgの値段は、5万×2/5×2=4万(円)。C茶3kgの値段は、5万×1/5×3=3万(円)。5万+4万+3万=12万(円)。答・・・12万円。』と書いてあります。 もとにする量を「混合茶全体の値段」と考え、これを求める為に(もとにする量)=(比べる量)÷(割合)の公式を利用して、(A茶1kgの値段)÷(混合茶全体の値段に対するA茶の値段の割合)=5万÷5/8=(混合茶全体の値段)としてたのですが、これだと答が一致しません。なぜ間違っているのですか?。※条件の『A、B、C3種類のお茶の値段の割合は、順に5、2、1』から、値段全体では5+2+1=8で、うちA茶の値段は5。だから(混合茶全体の値段に対するA茶の値段の割合)=5/8としました。 また、解答の『B茶2kgの値段は、5万×2/5×2=4万(円)』ですが、なぜこれで求まるのですか?(この式の意味がよく分かりません)。 [2] 問題は『昨年の生徒数は525人、今年の生徒数は588人です。生徒数は、昨年より何%増加したことになりますか。』。 解答は『(588÷525-1)×100=12(%)』と書いてあります。 なぜ解答の式で求まるのですか?(上と同様、この式の意味がわかりません)。 また、この問題は、比べる量は(今年の生徒数)-(去年の生徒数)から求めた増加した生徒数63人ですよね?。何を(もとにする量)にして百分率を求めればよいのでしょうか?。また、その理由を教えてください。 以上[1]と[2]ですが。どなたか分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 小5の算数で教えて下さい。

    小学5年の算数です。 問 クラス全員で30人の生徒がいます。 A、Bという二問の問題を解きましたがAの問題に正解したのは18人でした。 Bの問題に正解したのは20人でした。 A、B両方の問題に正解したのはA、B両方の問題を間違えた人数の5倍でした。 両方の問題に正解したのは何人だったでしょう? と言う問題です。 正解は10人です。 38ー30=8 8÷4=2 2×5=10 のような説明をしたのですが何故4で割るのかが子供には理解出来ません。 自己流ですのでこの方法での答えの出し方自体間違えてるのかも しれないのですが、どなたか上手く説明出来る方法を教えて下さい。

  • 割合の教え方

    割合の問題でどれをもとにするものとして考えるのかくらべるものかの意味がわかっていないようです。 わかりやすい教え方が何かあればアドバイスお願いいたします。 割合をもとめるのかくらべる量をもとめるのかもとにする量をもとめるのかで公式が違ってきますが その見極め方もわかっていないようです。 わたしもうまく説明できないためなるほどそう考えれば簡単という方法があればお願いいたします。

  • 算数 パーセントについて教えてください。

    去年の排出量は0  今年の排出量は1.5t 増減率 +150%でせいかいでしょうか? どのような計算でしょうか。

  • 電車の広告で見た問題

     どこでだったか忘れましたが、 電車の広告でこんな問題が出てました。 クラスの中で携帯電話を持つ学生の数が82.5%でした。 この数字から最も少ないクラスの人数を答えなさいでした。 考えてみましたが、82.5%は825/1000ですので、 約分(この言い方で良いか?)して33/40になります。 これ以上は小さくまとまりませんので、クラスの人数は 40人となりますが、これで正解でしょうか。