• ベストアンサー

Matrix の意味

Matrix とは数学の行列とか、コンピュータの配列という意味だと思っていたのですが、別の意味として (というかこちらが本来の意味ですが) 母体、鋳型、レコードの原盤等があることを知りました。 映画の Matrix も後者の意味だったのですね。なぜこの映画に行列/配列というタイトルが付いているのかと不思議に思っていましたが。 両方の概念は共通点が何も無いように思うのですが、なぜ同じ単語を使うのでしょうか。あるいは共通する概念があるのでしょうか。

  • tttt23
  • お礼率89% (186/208)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

matrix の語源はフランス語の matrice だと思います。意味は (1)(a)子宮, ・・(中略)・・ (5)[行政](徴税の)原簿 (6)[数]行列 となっており、形容詞形 matriciel での意味は(5)(6)のみ です。 おそらく、徴税原簿の 表 → 行列 のようです。 なお、映画 Matrix は生体によるエネルギー工場のことで、生物の細胞内の エネルギー生産部のミトコンドリアの内膜の内側のことです。 ( 参考 URL ) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=912350

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=912350
tttt23
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 > おそらく、徴税原簿の 表 → 行列 のようです。 なるほどね。分かるような気がします。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.4

概念的にいうと、matrixは、 「何かを生み出す整然と構成している/構成する集合体」 というイメージがあります。 このことから、たとえば、 生命体のうち何か複合体を形作るもののことをさす場合(母体の子宮とか、つめを作る部分とか) 鋳型やレコード原版のように複雑な形状のものを作るもの というものが出てきます。 一方行列はどういうイメージなのかというと、本来数式で複数の方程式などを建てて問題を解いていくという手法から、更に発展させ、一つの入力があるときに、行列により操作することで出力が得られる方法です。 つまり、 結果生まれるもの=[行列][入力] とある入力(これは左記のmatrixのイメージからは鋳型に流し込む金属とか、生命体であればさまざまな体を構成する栄養素などですね)に対して作用し、新しい何かの結果を生み出す働きがあるわけです。 このため、matrixという言い方が使われたわけです。 実のところ、たとえば鋳型により何か造形物を作るという工程を数式で表せといったときに、上記のような行列式で表記することは可能です。 行列のすごいところは、きちんと入力と、操作系(行列)が分離されていて、一つの簡単な式になっているため、物理現象などを扱うときにもイメージしやすく、式も立てやすいという特徴があり、方程式を並べるよりもはるかに楽なために多用されています。 では。

tttt23
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 > 一つの入力があるときに、行列により操作することで出力が得られる ということなのですね。そう言われると行列が鋳型のように思えてきました。 最初に行列に matrix という名前を与えた人は偉いですね。

noname#11434
noname#11434
回答No.3

〔 ラテン語〕mater 母+-ix=子宮   →(発生・成長・生成の)母体,基盤 →(型紙、鋳型などの)原型,原盤 →(写しを取るための)原文,原図,元原稿. 原簿       →(その実体・エッセンスを表すものとしての)  数列・行列  という感じでしょうか?(推測ですが)  数学やコンピューターで、数列・行列というものがどういう意味をもっているのか理解していないので、詳しい方、補足していただけるとうれしいです。私的には、生命におけるDNA(という名の数列? )のような位置づけなのかな?と思いますが。  イメージ的には、「子宮」という言葉から、「母体、基盤」といった (発生・成長・生成の)源としての[場所的]で柔らかいイメージへいったん拡大し、それから「原型、原盤」という[具体的][物質的]な硬質な意味に収束し、さらにその原型のエッセンスである[数列、行列]という記号情報の意味に[分析的]に至ったのでは?と。  順々に、こういう意味の変遷をした、というより、産業や技術の進展の中で、それぞれ[業界用語]として、固有の意味を獲得してきたんじゃないでしょうか。ごめんなさい。すべて、推測です(いつも、これです。泣)。なお、語義はすべて、Yahoo辞書を参照しました。

tttt23
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 matrix と mother の語源は同じだったのですね。参考になりました。

回答No.1

中沢新一が曼陀羅のことを、マトリックスと呼んでました。曼陀羅は、世界を写すことを目的に仏をシンメトリーに配置しまん中に大日如来を置くことで、時間が永劫回帰し、空間が色即是空と化すこと、すべてがタオの流れに支配されて、陰と陽の仮装に移ること、そんな意味の曼陀羅を日本のマンガから、アイデアにして、映像化したのが、マトリックスだと思います。

tttt23
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マトリックス、

    という映画がありますよねー。 でマトリックスとはMatrixとかいて数学用語で行列を意味しますが、 あの映画ではマトリックスはどのような意味なのでしょうか? キアヌさんが倒れそうになって銃弾を避けているのと何か関係があるのでしょうか? お願いします。

  • projectの意味は?

    行列・ベクトルがよく出てくる英語の論文を読んでいます。 そのなかで、project(projection、projector)という単語が出てくるのですが、 辞書にあるどの訳語をあてても、いまひとつピンと来ず、 ゆえに、そこに書かれている内容を理解することができません。 例としては、 ・the data matrices are depleted further by projecting out t(vector) ・orthogonal projector ・the projection onto the column space of P(matrix) will be carried out as a sequence of orthogonal projections などです。 前後関係なしに事例を抜粋しているのでわかりにくいかとは思いますが、 このような文脈においてどのような意味で用いられているのか、お教えいただければ幸いです。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • 合同式、どうして合同と呼ぶの?

    合同(ごうどう、congruence)とは本来、二つの図形が合わせて同じになるという文字通りの意味だと思います。 ところで、合同式(ごうどうしき、modular equality)とは、整数を整除関係を用いて分類することですが、どうして「合同」という言葉が使われているのでしょうか? 英語だと、2つの概念には違う言葉が使われているようですし、日本ではなぜ同じ言葉が使われているのでしょうか? 2つの概念には、似た部分も感じることは出来ますが、僕自身が訳者だとしたら同じ言葉を使うのは躊躇します。 似ているだけで、共通の概念でとらえるには無理があると思います。 誤訳なのでしょうか?それともなにか理由があるのでしょうか?

  • 読解について質問

    以下は点字について書かれた文です。 以下の文と画像を見た上で私の質問に答えてください。 ブライユは、12点配列(これは既存の点字)をそれぞれが6つの位置を持つセルまたは行列に配置された1つから6つの浮き出しにされた点で構成されている6点配列に縮小した。 質問:「それぞれ」とは何を指しますか?「縦3点、横2点の6つの点の組み合わせである1マスが複数あり、その1マス1マスのこと」ですか? 質問2:「6つの位置をもつセルまたは行列」という文について、「6つの位置」は、「セル」という単語だけを修飾していて、「行列」は修飾していませんよね? つまり、「6つの位置をもつセルまたは(6つの位置をもつ)行列」ではない。 質問3:「1つから6つの浮き出しにされた点」と書いてありますが、これは実際に点が浮き出されていて文字を表した1マスを想定した文ですよね? 質問4:ここで書かれている「行列」とはどういう意味ですか? 質問5:「それぞれが6つの位置を持つセルまたは行列に配置された」と書かれていますが、その具体的な画像のイメージが沸きません。どういうものですか?

  • 直交という概念について

      数学の概念に直交というものがあります。 その意味するところは、完全に次元が異なるもの同士であるということ、求めるものが根本的に異なるということ、全く異質な価値観に支配されているということらしい。 例えばのはなし男と女、既成宗教と人の道、富の探求と真理の探求、野球と水泳、時間と空間、・・・などなどは互いに直交するのである。 逆行するもの同士であればまだ共通点が見いだせるが、直交しているもの同士は一切の共通点が見いだせない。そのような状態を意味するのである。 しかも面白いのはわざわざそのような直交するもの同士を選び出し、一切の共通点をもたないものによって世界を作るほうが数学的には正しいってゆう結論らしいのである。 この直交ってゆう考えは哲学的にも一理あるのでしょうか。  

  • 行列を使った計算

    「質問」 行列を使った計算で、何が楽になるのか感覚的に分からないので 具体例を教えて欲しいです。 「質問に至った経緯」 統計に強くなりたいと思い行列の勉強を始めました。 単位行列や逆行列や可換や、不定や不能といった概念を学んでいるところです。 本の最初ではカフェに出てくるお茶のカロリーや値段という例に基づいて行列の 計算をしてみよう、という内容だったのですが、逆行列を解説するページ辺りでは 数式のみの説明になってしまいました。 逆行列の計算の方法は理解しましたが、具体例がなく説明されていたので 一体これは何の為の計算なんだろう、、?統計とどう関係があるのだろう、、、? と少し退屈な気持ちになってしまっています。 自分で調べたところ "多くの変数を分析する時に、行列を用いて計算をすると楽だから、行列がある" そんな旨のことがあるウェブサイトに書かれていました。 役に立つことは理解できましたが、やはり漠然とした理解なので、ちょっともやもやしています。 私としては学習を進めるにあたって、何の役に立つのか理解しておかないと 非常に退屈な気持ちになるので、もっと具体的にどういうふうに役に立つのか 知りたいです。 といっても、行列を大して理解もしていないのに、難しい分析をするというの難しい話です。 「質問のまとめ」 出来れば生活に身近な事柄を使って、行列を用いると計算が楽になるという具体例を教えていただけないでしょうか? 「質問者の知識レベル」 私は数学に弱い人間なので、難しい単語や概念の話をされると わからない可能性が高いです。可能なレベルで文章を柔らかく書いてもらえると 非常に助かります。 「蛇足」 質問文において、改善した方が良さそうなところがあれば 教えてほしいです。

  • 虚数空間という概念について

    数学なのか物理学なのか微妙だったので、こちらで聞かせて頂きます。 本来存在しない数を便宜的に『ある』とした概念として虚数がありますが、では『虚数空間』とは一体どのようなものなのでしょうか。 数式で計算を進めるために用いられる虚数という概念が、一体全体どうして空間を現わすものとして扱われるのか、見当もつきません。 例えばSFなどにおけるこの単語を見ると、物体が凄まじい速度で動く異次元だとか、生物が侵入すると存在がかき消えてしまうだとか、都合良く『ワケの分からない異世界』のように描かれるばかりで、さっぱり分かりません。 虚数空間というモノが存在すると仮定した場合、それは一体どのような存在だと思われているのでしょう。 そもそも存在するわけがないのだから、上述したような『ワケの分からない異世界』みたいな捉え方でもいいんでしょうか……。

  • 論文の和訳…

    学校の課題で英語で書かれた論文(工学系)の和訳を出されたのですが、 We denote points in the image where both the eigenvalues of this matrix are large as feature of interest or "corners". の、「where 」の訳し方がわかりません…! 理系で英語が得意でない私がそのまま訳すと、 「私たちは、この行列の両方の固有値は、関心の特徴か、"角"と同じくらい大きいという画像のポイントを示す」 となって、意味が通じないのはもちろん、 「where」をどこに織り交ぜればよいのかが、検討がつきません… 訳し方(読んでいく単語の順番など)のアドバイスを してくださる方いらっしゃれば、ぜひお願いしますッ!! よろしくおねがいします><;

  • リンゴ-1個とはどういう状態なのでしょうか。

    リンゴ-1個とは、どのような状態でしょうか。 wikipediaには「負の数を実世界で見つけることができなかった」とありますが、数学的に適正である以上、何らかの形で存在するのではないでしょうか。 SF映画で見られる「反転世界(ひとつの世界と対をなすパラレルワールド)」なるものが存在するのでしょうか。0個(無い)よりもさらに少ないのだから、世界の裏側?に在りそうな感じがするのですが。0和のように表と裏の世界がつりあっている空間があるのでしょうか。あとエキゾチック物質?という物質は質量がマイナスだそうですが、wikipediaに「概念上のもの」とあります。概念上のものとはどういう意味なのでしょうか。実世界には存在しないということですか。

  • ほにゃらか形而左右学 数学、補論

    今月は、全く出遅れてしまって、 理由は、“体調不良と質問内容のカブリ”と言う事で、おそまつ。 そんなことで、出走辞退の予定でしたが、不思議なことが多すぎて、 一人で考えていても、らちがあかない。そこで。 前提A)とある、数学関連の本に、数学は発明ではなく、発見であると。 前提B)此処では、発見と発明の違いを、 前者では、‘発見するためには発見する以前に存在する’点が強調され、 後者では、‘発明とは発明以前に存在しない’と言った意味にて区別されています。 そうすると、 1)数は、発見ですか、それとも発明ですか。 整数はともかく、特殊な0とか‘√-1'も、発見ですか。 2)三角形や直線の概念は、発見ですか。 3)そこで、これらの全てが発見だとすると、 ‘発見するためには発見する以前に存在する’から、 数学の概念は、発見する以前から存在することになります。 4)以上の考察の結果、数は言語記号ではない。 ここでは、‘言語は物の名ではない’と言う点からの結論です。 此処、判り難いかも知れません。 言語記号により、切り取られることによって、始めて概念が決定される、 といった意味で、この点は、前提として、突っ込まないで下さい。 結論C)要するに、数字と言語は、区別される性質の物でしょうか。 実生活には何の役にも立たない長話ですが、 お暇な方、下手な考えの問題点のご指摘、宜しくお願いします。