• 締切済み

行列を使った計算

「質問」 行列を使った計算で、何が楽になるのか感覚的に分からないので 具体例を教えて欲しいです。 「質問に至った経緯」 統計に強くなりたいと思い行列の勉強を始めました。 単位行列や逆行列や可換や、不定や不能といった概念を学んでいるところです。 本の最初ではカフェに出てくるお茶のカロリーや値段という例に基づいて行列の 計算をしてみよう、という内容だったのですが、逆行列を解説するページ辺りでは 数式のみの説明になってしまいました。 逆行列の計算の方法は理解しましたが、具体例がなく説明されていたので 一体これは何の為の計算なんだろう、、?統計とどう関係があるのだろう、、、? と少し退屈な気持ちになってしまっています。 自分で調べたところ "多くの変数を分析する時に、行列を用いて計算をすると楽だから、行列がある" そんな旨のことがあるウェブサイトに書かれていました。 役に立つことは理解できましたが、やはり漠然とした理解なので、ちょっともやもやしています。 私としては学習を進めるにあたって、何の役に立つのか理解しておかないと 非常に退屈な気持ちになるので、もっと具体的にどういうふうに役に立つのか 知りたいです。 といっても、行列を大して理解もしていないのに、難しい分析をするというの難しい話です。 「質問のまとめ」 出来れば生活に身近な事柄を使って、行列を用いると計算が楽になるという具体例を教えていただけないでしょうか? 「質問者の知識レベル」 私は数学に弱い人間なので、難しい単語や概念の話をされると わからない可能性が高いです。可能なレベルで文章を柔らかく書いてもらえると 非常に助かります。 「蛇足」 質問文において、改善した方が良さそうなところがあれば 教えてほしいです。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.2

> 身近な具体例でいうと、どんな例があがるでしょうか? なんでもいいけど,データx[ij]があって,iはデータのサンプル番号,jはデータのj番目の特徴量とすれば,j番目の特徴量の分散,j番目のk番目の特徴量の共分散はそれぞれ s[jj]=(1/(n-1))Σ[i=1 to n](x[ij]-m[j]^2 s[jk]=(1/(n-1))Σ[i=1 to n](x[ij]-m[j](x[ik]-m[k]) ですが,行列Xを用いて (X^t-m)(X-m)/(n-1) と書いたほうがすっきりします。 > 私としては学習を進めるにあたって、何の役に立つのか理解しておかないと非常に退屈な気持ちになる 考え方が逆です。なんの役に立つのかは教えてもらうのではなく,自分が教わったことを何に役立てるのかと考えてください。退屈なら教わったことを当てはめて活用できる問題を探してください。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.1

行列を用いると計算が楽になるということはありません。しかし行列を用いると概念を簡単に考えることができるようになります。 つまり計算は一つ一つの数値に対して行うことになりますが、多数の演算をまとめて行列として扱えるので思考がすっきりして見通しがよくなります。

sikidayon
質問者

補足

返信ありがとうございます! >>思考がすっきりして見通しがよくなります。 身近な具体例でいうと、どんな例があがるでしょうか?

関連するQ&A

  • 行列式の起源

    つい先ほど行列式の定義(Σ,sgnを使うもの)についてやっと理解したところなのですが、ああすればこういった行列式を定義すると他の計算がうまくいくなんてどうやってうまれてくるのでしょうか。 ただ各行各列から成分を1つずつ取り出し、それらの積に添字についてのsgnを行っただけで、例えば2次の場合、「あっ、こうすれば逆行列求める時に使えるad-bcになるじゃん。」といったような簡単な発想から生まれたのでしょうか。 それとも、行列のad-bcからこのような計算になるようなものはないかといきついた結果なのでしょうか。 それともどちらとも違うのか・・・。 定義の計算方法については理解できたのですが、実際にそれを使うとなるとなぜ適用できるのかまったく理解できません。 疑問に思うことをまとめると、 ・どのような発想から行列式の定義のあの式はうまれてきたのか ・2次は実際に逆行列を求める際にad-bcとなるので、行列式をそのまま使えるが、3次以上はなぜ適用できるか、そもそも具体例がわからない どなたかわかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 行列

    久しぶりに行列の計算を行わないといけなくなったのですが,計算方法をすっかり忘れてしまいました.そこで,以下の計算を行うにはどうすればよいかご教示願えないでしょうか? 例 A=(1,1) A=(2,1) A=(3,1) ↑3行2列の行列だと思ってください. この行列を逆行列にする方法がどうにも思い出せません. 因みにこれは,1次式が3つありこれらを連立方程式で解くという段階での逆行列計算だと お考えください. よろしくお願いいたします.

  • 参考書のとおりに逆行列が計算できません。

    画像の通り、X'X行列の逆行列(X'X)^-1のB22成分のように導出できません。 重回帰分析の偏回帰係数の推定量の計算で、逆行列を計算するのですが、 自分で試行錯誤しても参考書の形に持っていくことができず、困っております。 逆行列の定義など見直したのですが、解決できません… どうすれば、B22の形に持っていくことができるのでしょうか。 ご回答いただけますと幸いです。

  • 正規行列

    "Aが正規であることと、A=B+iC であって、B、Cが可換な自己共役行列となる様にB、Cが取れることとは同等である” との命題ですが A=B+iC であって、B、Cが可換な自己共役行列 ならば、Aが正規となる ことは理解できます。 この逆 Aが正規ならば、A=B+iC であって、B、Cが可換な自己共役行列 となるようにB、Cがとれる。 は、どのように証明したらよいのでしょうか? お分かりの方よろしくお願いします。 参考:p18 ”リー代数と素粒子論” 竹内外史 著

  • Javascriptでの行列計算

    Javascriptでの行列計算 Javascriptで行列計算のプログラミングの作成を考えています。 例として、 G*v=I が成り立つと仮定し、vのベクターを求めたいのです。 Gはn*nの行列で、Iはn*1のベクターです。nは最大で10000になります。一次連立方程式を使ってvベクターを求めることは可能ですか?効率のいいアルゴリズムはありますでしょうか?消去法を使えばいいのかなと考えていますが,行列計算に関してあまり知識がないので、ここで質問させていただきました。

  • 行列の理解しやすい参考書

    数Cを習いはじめて行列に突入しましたが、定義や計算方法ばかりで具体的に何をしているのかが掴めません。 ネットでも色々調べましたが何やら座標回転などに役に立つというのは何となくわかりました。大学課程ではテンソルや線形代数とかいう考えに発展していくみたいで、行列の本当の意味を理解するには大学課程まで勉強しないと分からないらしいですが、今の段階で全てを理解するのは不可能です。そこで行列を学習していく中で、もう少し具体的に何をしているのか、どんな事に役立つのかを知るために行列について分かりやすく書かれた参考書を紹介していただけないでしょうか?皆様よろしくお願いいたします。

  • mathematicaでの行列の計算

    Aを5×5の行列として(成分は与えられている) Pを5×5行列で各列、各行に1が一つ(残りは0)の行列(置換行列) とします。このときに全てのPに対して P×A×(Pの逆行列) を計算するプログラムってmathematicaで出来るのでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ありません! いずれはn×nでやりたいと思っているのですが、とりあえず5×5くらいで考えています。 あまりmathematicaはやったことがないので、変な質問でしたらすみませんっ。。。

  • 行列の説明

    行列の説明 行列の説明で、店名と商品名と値段を使って。2×2行列と1×2行列の掛け算を説明してあるのがよくあります。 ですが、2×2行列と2×2行列の掛け算について、そういう具体的な説明をしてあるのを見たことがないです。 2×2行列と2×2行列はなぜあのような計算ルールになっているのかがわかりません。 また、2×2行列と2×2行列の掛け算をするとなにが出てくるのかという意味もわかりません。 2×2行列と2×2行列の掛け算について、具体的な例でそのルールの意味と計算することの意味を教えていただけないでしょうか。

  • 行列

    行列の計算で解けない問題があり質問させていただきました。 Fa     S2  S3      a     =          × Fb       S4   S1    b という行列があったとき S2  S3       = の式にしたいのですが S4  S1 a b の式をどのように右辺にもっていいのかわかりません。 両辺の右側に逆行列を掛ければよいのでしょうか? 2×2の逆行列ならわかるのですが2×1の逆行列はどのように計算すればよいのでしょうか? どなたか、わかる方がいらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 統計に詳しい方お願いします。

    統計に詳しい方お願いします。 まず画像の一番上の行列の逆行列というのは統計ソフトならsolveを使えば一気に出ますが、 手で計算する(パソコンを使わずに)方法ってないのでしょうか? 計算の仕方があれば教えてほしいです。 あと、転置行列についてですが、画像の真ん中と下のような関係のことをいうのでしょうか? なぜこの画像でいう、2・3だけが入れ替わるのでしょうか? 1・4は入れ替わらないのでしょうか? 転置行列とは行と列を入れ替えた行列といった風には習ったのですが・・・・ あくまで自分は文系のものなんであまりシグマばかりを使った説明とかはよくわかりません。 もしできるのならそういうのではなくわかりやすい具体例などでお願いしたいです。 統計ソフト「R」というのを使っています。