• ベストアンサー

行列の説明

行列の説明 行列の説明で、店名と商品名と値段を使って。2×2行列と1×2行列の掛け算を説明してあるのがよくあります。 ですが、2×2行列と2×2行列の掛け算について、そういう具体的な説明をしてあるのを見たことがないです。 2×2行列と2×2行列はなぜあのような計算ルールになっているのかがわかりません。 また、2×2行列と2×2行列の掛け算をするとなにが出てくるのかという意味もわかりません。 2×2行列と2×2行列の掛け算について、具体的な例でそのルールの意味と計算することの意味を教えていただけないでしょうか。

noname#103697
noname#103697

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

あなたの言っている「2×2行列と1×2行列の掛け算の説明」とは次のようなものでしょうかね。 ある菓子屋では小麦粉と砂糖を原料に製品aと製品bの二つを作っている。 いま単位グラムあたりの小麦粉と砂糖の値段を合わせて、  x=   [ 小麦粉の値段 ]   [ 砂糖の値段 ] という1×2行列(ベクトル)を作る。 また、製品aに使われる小麦粉と砂糖の量、製品bに使われる小麦粉と砂糖の量を合わせて  A=   [ 製品aに使う小麦粉の量 , 製品aに使う砂糖の量 ]   [ 製品bに使う小麦粉の量 , 製品bに使う砂糖の量 ] という2×2行列を作る。 すると製品aと製品bを作るのにかかる材料費は   y = Ax としたときのyで求まる。 こんな感じですかね? ではもう少し進めて次の様に考えてください。 さらにその店では製品aと製品bをいくらかずつ詰め合わせてセット1とセット2という二つのセットを作っている。 いま、セット1に入る製品aの個数と製品bの個数、セット2に入る製品aの個数と製品bの個数を合わせて  B=   [ セット1に入る製品aの個数 , セット1に入る製品bの個数 ]   [ セット2に入る製品aの個数 , セット2に入る製品bの個数 ] という2×2行列を作ると、セット1とセット2を作るのにかかる材料費は   z = By としたときのzで求まる。 やっていることは基本的に先ほどと同じですね。 さて、今年に入って小麦粉の値段も砂糖の値段も変わったのでセット1とセット2の材料費を計算し直すとします。 先ほどと同じ計算を繰り返せば材料費を求めることは出来ますが、セットの材料費を出す前にいちいち製品a,製品bの材料費を出さなければいけません。 そこで、製品に使う材料の量やセットに入る製品の数は変わらないんだから、小麦粉と砂糖の値段からセットの材料費を一発で出す方法はないかな?と考えます。 つまり   z = Cx となるような行列Cを求めたいなと言うことです。 そこでzの求め方から順に見てみましょう。 セットの材料費zは   z = By で求まるんでしたね。 さらに製品にかかる材料費yは   y = Ax で求まりますね。 これを合わせると   z = By = B(Ax) = BAx となります。 つまり   C = BA となるようなCを求めれば良いのです。ここで行列と行列のかけ算が登場しましたね。 先ほども書いたようにBAという行列が、小麦粉と砂糖の値段からセットの材料費を一発で計算出来る行列になるためには、教科書に載っているようなかけ算の計算規則になるのです。 このことをもう少し数学的に説明すると、 Aという行列は、原材料費ベクトルxを製品材料費ベクトルyに変換する行列です。   y = Ax という計算をすることでxがyに変換されると考えるわけです。 同じくBという行列は、製品材料費ベクトルyをセット材料費ベクトルzに変換する行列です。   z = By という計算でyがzに変換されます。 これらを二つ合わせた   z = Cx = BAx を考えることはAという変換とBという変換を続けて行う。即ち変換を重ね合わせる事です。 Aという変換とBという変換を重ね合わせて作られた行列Cは、原材料費ベクトルxをセット材料費ベクトルzに変換する行列です。 このように行列をベクトルに掛けるという事は、行列によってベクトルを変換すると考えられるのです。 特に行列によって表される変換を"線型変換"と呼びます。 この言葉を使うと、行列同士のかけ算とはつまり「線型変換の重ね合わせ」と言うことができます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

行列は線形写像に対応します. んで, 行列の積は線形写像の合成に対応します. 以下, 2次元の場合のみで考えます. まず点P(x, y) から点Q(z, w) への線形変換 (1) z = ax + by, w = cx + dy を考えます. これは行列 A = (a b; c d) を使って (1') (z; w) = A (x; y) と書けます (書きにくいので, 各行を ; で区切っておきます). 次に, この点Q からまた別の点R(u, v) への線形変換 (2) u = pz + qw, v = rz + sw を考えると, これは行列 B = (p q; r s) により (2') (u; v) = B (z; w) と書けます. ここで「点P から (点Q を通らず直接) 点R へ行く」線形変換を考えることにします. これもある行列 C を使って (u; v) = C (x; y) と書けるのですが, (1'), (2') から形式的に (u; v) = BA (x; y) となります. なので, BA という「行列の積」を C であると定義しています. C の各成分は (1), (2) から z, w を消去 (というか (1) を (2) に代入) すれば求まりますね.

関連するQ&A

  • 行列を使った計算

    「質問」 行列を使った計算で、何が楽になるのか感覚的に分からないので 具体例を教えて欲しいです。 「質問に至った経緯」 統計に強くなりたいと思い行列の勉強を始めました。 単位行列や逆行列や可換や、不定や不能といった概念を学んでいるところです。 本の最初ではカフェに出てくるお茶のカロリーや値段という例に基づいて行列の 計算をしてみよう、という内容だったのですが、逆行列を解説するページ辺りでは 数式のみの説明になってしまいました。 逆行列の計算の方法は理解しましたが、具体例がなく説明されていたので 一体これは何の為の計算なんだろう、、?統計とどう関係があるのだろう、、、? と少し退屈な気持ちになってしまっています。 自分で調べたところ "多くの変数を分析する時に、行列を用いて計算をすると楽だから、行列がある" そんな旨のことがあるウェブサイトに書かれていました。 役に立つことは理解できましたが、やはり漠然とした理解なので、ちょっともやもやしています。 私としては学習を進めるにあたって、何の役に立つのか理解しておかないと 非常に退屈な気持ちになるので、もっと具体的にどういうふうに役に立つのか 知りたいです。 といっても、行列を大して理解もしていないのに、難しい分析をするというの難しい話です。 「質問のまとめ」 出来れば生活に身近な事柄を使って、行列を用いると計算が楽になるという具体例を教えていただけないでしょうか? 「質問者の知識レベル」 私は数学に弱い人間なので、難しい単語や概念の話をされると わからない可能性が高いです。可能なレベルで文章を柔らかく書いてもらえると 非常に助かります。 「蛇足」 質問文において、改善した方が良さそうなところがあれば 教えてほしいです。

  • 行列式の問題で

    行列式は4次式以上の場合はサラスの方法使えませんよね? |0 0 0 2| |0 0 1 0| |0 3 0 0| |1 0 0 0| こういう行列式があった場合a14 b23 c32 d41なので 4 3 2 1を並べ替えて1 2 3 4にするには2回並べ替えるのでεp=+1ですよね? それでサラスの方法でまず計算すると右上から左下にかけて掛け算をするのでマイナスになりますよね? だけどεp=+1だから答えは-2×1×3×1=-6を+6にするんですか?? それとも最初からこの行列式はサラスの方式は使えないとなっているのでただ単に2×1×3×1の計算をしてεp=+1なので答えは6ということになるのでしょうか??どっちに考えても6になってしまうのですが、それはこの場合だったからだと思うんです。はっきりさせておかないと間違えそうなので・・・。もし、言っている意味がわからなかったらなんでも言ってください。それではお願いします!!

  • mathematicaの行列の掛け算に関して

    mathematicaで行列の掛け算をしたいのですが、 2x2行列同時の計算は普通にできるのですが、 1x2行列と2x1行列の計算ができません。行列の大きさが変わる場合どのようにすればいいのでしょうか? (3,5)*(45 14)^T (Tは転置行列として解釈してください。) 実行しようとしたら互いに長さが等しい同時のオブジェクトしか結合できませんとでます。

  • 行列の掛け算と逆行列にて最も少ない計算量は?

    宜しくお願い致します。 行列の計算の評価を探しています。 n×n実行列A,Bの掛け算ABと逆行列A^-1を計算するのに一番少ない計算法はどのくらいで評価できるのでしょうか? Time(ABの計算)=O(??), Time(A^-1の計算)=O(??) よろしければそのサイトもご紹介頂けましたら有難いです。

  • BASIC:行列式の値を求めるプログラム

    BASIC言語で行列式の計算を求めるプログラムを作りたいのですが、どなたか具体例等で教えていただけると助かります。

  • 行列

    久しぶりに行列の計算を行わないといけなくなったのですが,計算方法をすっかり忘れてしまいました.そこで,以下の計算を行うにはどうすればよいかご教示願えないでしょうか? 例 A=(1,1) A=(2,1) A=(3,1) ↑3行2列の行列だと思ってください. この行列を逆行列にする方法がどうにも思い出せません. 因みにこれは,1次式が3つありこれらを連立方程式で解くという段階での逆行列計算だと お考えください. よろしくお願いいたします.

  • 行列の性質について

    http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/numeanal1/node30.html の例題5.6の解の下に書いてある方法についてなんですが、線で区切る場所は任意でいいのでしょうか?(任意と書きましたが、あくまで計算できる型で、という意味です。) この例でいえば、Aの行列の解を求めたいとき、Aの行列を中央で区切って全ての小行列を2×2行列として計算することができるかという事です。 また、この方法は全ての行列(6×6など他の型の行列)についても、できるのでしょうか? 解を求めて検証している時間がないので、よろしくお願いします

  • 行列式の起源

    つい先ほど行列式の定義(Σ,sgnを使うもの)についてやっと理解したところなのですが、ああすればこういった行列式を定義すると他の計算がうまくいくなんてどうやってうまれてくるのでしょうか。 ただ各行各列から成分を1つずつ取り出し、それらの積に添字についてのsgnを行っただけで、例えば2次の場合、「あっ、こうすれば逆行列求める時に使えるad-bcになるじゃん。」といったような簡単な発想から生まれたのでしょうか。 それとも、行列のad-bcからこのような計算になるようなものはないかといきついた結果なのでしょうか。 それともどちらとも違うのか・・・。 定義の計算方法については理解できたのですが、実際にそれを使うとなるとなぜ適用できるのかまったく理解できません。 疑問に思うことをまとめると、 ・どのような発想から行列式の定義のあの式はうまれてきたのか ・2次は実際に逆行列を求める際にad-bcとなるので、行列式をそのまま使えるが、3次以上はなぜ適用できるか、そもそも具体例がわからない どなたかわかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 行列のできる法律相談所4/20に放送

    行列のできる法律相談所4/20に放送で紹介された (1) 店名(大阪)「洋食屋ふじ屋」(?)(記憶が正しければ) (2) ショコラケーキで商品名「アメール80%」 の詳細情報をご存知の方教えて頂けませんでしょうか? お手数ではございますが、よろしくお願いします

  • 行列の問題でわからないところが。

    (1)成分に実数を含む行列を以下のように定義する。 │a 1 1 1│ │1 a 1 1│ │1 1 a 1│ │1 1 1 a│ rank(a)=3となるようなaの値を求めよ。 どのように計算したら良いのかわかりません… どなたか計算例等を説明いただけないでしょうか? (2) Aはn次正則行列で、n次正方行列BはAの逆行列である。またn次正方行列CはBの第i行と第j行を交換してできる行列であるとする。 このとき、Cの逆行列の第(i,j)成分はAの成分を用いて表すことができる。 答えはaiiになるんですが過程がわかりません… もし、過程がわかる方いましたらご教授下さい。 よろしくお願いします。