• ベストアンサー

フルーツの所有者

Aが購入した苗木を、Aの依頼によりBが、C所有の土地に植え付けました。苗木が育って実をたくさん結ぶようになり、木や土地の手入れ・収穫・剪定などはCがDに任せています。 この状況で、果実の所有権は、ABCDにどんな比率で属しますか。 あるいは、法令で定めがないなら、決定権を持つのは誰ですか? なお4者が分配に関する明確な契約を結んではいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.4

#1です。 なんだか苗木の所有権はAに留保されているものだと思い込んでいた。確かに,勝手にC所有の土地に植え付けましたのなら,民法242条に従って所有権はCに移って,したがって果実の所有権もCにあることになる。 でも242条但書で「ただし、権原によってその物を附属させた他人の権利を妨げない。」とあるように,例えばC所有の土地を賃借していてその土地に植え付けましたのなら,所有権はAに留保されていることになるのでAに果実の所有権もあることになる。

purpurarizo
質問者

お礼

土地の貸借関係はありません。無断で植え付けているので、結論的には全ての果実を自由に処分できるわけですね。 二度にわたるご回答 ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.7

>確認します: 提示の「果樹」は「果実」の誤りです。 >A・B共に、植え付ける許諾を Cから得てはいません ということはAとBは果樹の所有権を主張できませんので果実の収穫権はありません。(無断で収穫すれば窃盗罪になるでしょう) Dは「木や土地の手入れ・収穫・剪定など」の作業委託費の代わりに収穫した果実を受けとることができるでしょう。(作業代金=果樹代金の範囲で)

purpurarizo
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 Dは無償ボランティアのグループですので、草取りに協力してくれた方や ご近所にお配りしているとのこと。 法律は法律として、果実は、そのボランティア団体の代表者に委ねるのが、最も社会通念に即したやり方でしょうね。そして現実にもそのやり方が行われています。 結論がその辺りに落ち着くであろうことは、ある程度予想しつつ、厳密な掟としてどうなっているか、情報として知っておきたく質問した次第でした。 皆様、お世話おかけしました。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.6

>Aが購入した苗木を、Aの依頼によりBが、C所有の土地に植え付けました。 AはCと土地の貸借契約(口頭も含む)がありますか? >木や土地の手入れ・収穫・剪定などはCがDに任せています。 Aの苗をCが横取りしたのでしょうか? それともAからCが手入れを頼まれてDへ再委託したのですか? >この状況で、果実の所有権は、ABCDにどんな比率で属しますか。 果樹の所有権者が果実を全て収穫できます。 途中の手入れなどは労働契約で果樹の所有者が作用者に代償を与えることになります。 此処で、問題となるのは「果樹の所有者が誰か?」です。 AがCに無断で苗木を植えた場合は果樹の所有者がCになるでしょう。 Bが苗木を植えるときCに「Aから頼まれて植える」ことを承諾されてされていれば果樹の所有者はAになるでしょう。 BはAから据え付けの作業を頼まれただけなので果樹の所有権はありません。 植え付けに掛かった費用はAに請求することはできますが果樹の分け前は貰えません。 Dは果樹の手入れと収穫の作業をしているのでしたらその費用をCに請求できます。 その費用の代わりに果樹を受け取ることができるでしょう。 AとCについては契約(口頭も含む)に基づいて費用の弁償をすれば良いでしょう。 果樹の分配割合を決めることではないと思います。

purpurarizo
質問者

補足

土地の賃貸契約は結んでいません。 AからCが手入れを頼まれてDへ再委託したのではありません。 A・B共に、植え付ける許諾を Cから得てはいません 確認します: 「植え付けに掛かった費用はAに請求することはできますが果樹の分け前は…」,「費用の代わりに果樹を受け取ることができるでしょう。」および「果樹の分配割合を決めることではないと思います」の「果樹」は、ともに「果実」のミス入力と解してよろしいでしょうか?

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2125/10785)
回答No.5

その土地に生えている、木々は、すべて、土地の持ち主のものになります。 つまり、果実も、土地の持ち主のものです。

purpurarizo
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#235638
noname#235638
回答No.3

ポイントは ACなんですけど、お互いの合意でC土地に植え付けた。 だと思うんです。 それと、立木法上の登記もできない。 判断材料足りないような? たとえば AがCから土地を借りていて、そこに植え付けた だったら、考えようもあると思うんです。 Aの依頼によりBが・・・これは AがBに日当払うかなにかで、関係は終わってる。 フルーツあげるから、Cの土地に植え付けて とお願いしても、Bは断る。 木や土地の手入れ・収穫・剪定などはCがDに任せています。 ・・・これも同じで、任せる代わりにお金で相殺。 AとCが残り、法令で定めがないから 決定権も含め、AとCの話し合い。 もしくは ACで半分ずつ。 それが決裂ならば、裁判所。

purpurarizo
質問者

補足

判断材料不足とのコメントごもっともで、Aは Cの許可を得ずに、Cの土地に木を植え付けさせています(Aは実は認知症患者で その記憶に基づく証言は信用できません。 Cは個人でなく地方公共団体でして、そのような認可は与えていないと言っていますので、 無許可だったと考えて 間違いないと思います)。 先に明記しておくべきでした。 よろしくお願いします。

  • mt2015
  • ベストアンサー率49% (258/524)
回答No.2

樹木と土地は分離不可能と考えるべきものですので、所有権は土地の所有者であるCにあると考えるべきではないでしょうか。 民法第242条 不動産の所有者は、その不動産に従として付合した物の所有権を取得する。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.1

民法89条 天然果実は、その元物から分離する時に、これを収取する権利を有する者に帰属する。 したがって収取する権利が誰にあるのかが問題になります。何も取り決めがないのであれば苗木の所有者であるAに果実の収取権があると考えるでしょう。 だからC所有の土地に植え付けるのであれば,Cはあらかじめ果実の権利について取り決めておくべきでしょうし,木や土地の手入れ・収穫・剪定などを行っているDもあらかじめ果実の権利について取り決めておくべきでしょう。 何も契約がなければすべてがAのものです。

関連するQ&A

  • 樹木の所有権

    叔父から訴訟の支援相談を受けて困っています。隣人との間に境界線をめぐって訴訟があり、20年以上管理を行わなかった事実から叔父の時効取得により現在の境界線が確定しました。裁判所の命令により該当敷地の所有権移転登録がなされています。今般、隣人は、境界に対する不明確要素をなくそうと自分の敷地側の樹木を伐採して、叔父に隣に越境している樹木の枝を剪定するように依頼をしてきました。これに対して、元来隣人が植えた木なので自分に剪定する義務はないと突っぱねたため、訴訟になりました。叔父の解釈は、時効取得により境界は確定したが、樹木の所有について主張した覚えは無く、現状で何も問題は無いので、そんな義務は発生しないと言い張ります。その主張を手伝えと言われましたが、判決文を何度読んでも、叔父が時効取得した土地の樹木は所有権を別扱いにするという記述は見つかりません。私は筋が通らないと考え、剪定すれば済む話なので、その方が良いと言ったところ、叔父は、隣は先代のときに樹木を植えたので、その部分の土地所有を主張したが、何の管理もしてこなかった、そのため境界線を確定した。隣が樹木の所有権による土地所有権を主張したが、それに対して叔父は土地所有権を反証したが、樹木の所有権については争っていない、それを叔父の所有物だから剪定しろというのは判決文に矛盾するので受け入れる必要はないと言って聞き入れません。こんな状況で裁判をやったら、私は偽証罪で起訴されそうで、危なくて手伝えません。非協力的だと責められていますが、筋が通らないのは自明です。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 近隣の土地の所有権の問題です。

    隣の土地の問題に関する質問です。10年程前から隣は空家になっていて、放置されている状態です。10年間、手入れもされておらず、廃屋となっております。やがて、そこから木が生えてきて、このまま放置しておくと私の家までその木の根がはってきて、私の家にまで影響が出てきそうです。 その家の所有者はもはやおらず、土地の地主に訴えてもその家の所有者でないということから相手にしてもらえず、困っています。実質、その空家の所有者はその地主になるのでしょうか?そして解決方法として、どのような方法があるのでしょうか?

  • ハナミズキの成長について

    6年前にハナミズキの苗木を植えました。 当時で50センチ程だったと思います。 毎年キレイに花を咲かせてくれますが、全然大きくならず寂しいです。今でも60センチ程です。 ハナミズキの剪定は難しいと聞いているので、いまだ一度もやったことがありませんが、それが原因でしょうか?木の形は、多少横に伸びている状態です。 肥料などのお薦めや、手入れの仕方などあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 土地所有者、建物所有者、建物賃借人

    土地所有者をAとし、AがBにその土地を賃貸し、Bはその土地上に建物を建て、その建物をCに賃貸していました。 ところでBはAに地代を支払わないので、AはBに内容証明郵便で土地賃貸借契約の解除の通知をしました。(勿論、催告したうえで) その後、AはBからその建物を借地権の附随しない建物代金として買い受けました。つまり、現在では土地も建物もA所有です。 そこで質問ですが、AはCに対して建物不法占拠として明渡しを求めることができるでしようか? 私は、地代未払いによる土地賃貸借契約解除の段階でCは建物を利用する権利は無くなっていると思われますので(例え、CはBに建物賃料を支払っていたとしても)この訴訟ではAの勝訴となりそうですが、どうなのでしよう。

  • 時効と所有権に関する問題ですが…

    AがBから甲土地を購入したところ、Cが時効により甲土地の所有権を取得した旨主張している場合、取得時効の進行中にBA間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成しているときには、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張できる。 上記は、これで正しいそうなのですが、なぜ正しいのか分かりません。 売買契約が成立して、登記までしてしまったら、Aのものになるような気がするのですが…。 現地でCが所有の意思をもって占有し、ABは書類レベルで売った買ったとやっていたら、Cの主張が通るものなのでしょうか?

  • 民法での土地の所有者と、土地上の家の借主の関係

    土地の所有者をA、土地の借主及びその土地上の建物所有者をB、建物の賃借人をC とします。 (1)ABが賃貸借契約を合意解除しても、Cには対抗できませんよね。 法定解除ならば、Cを追い出すことは可能なのでしょうか? (2)BがAに土地代を支払わなかった場合、CからするとAB間が解除されるおそれありますよね。 CはBに代わってAに土地代を弁済することは可能でしょうか? またこの場合、AがCからの支払いを拒んだりできるんでしょうか?できるとしたなら追い出されそうなCはどうすればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 区分所有不動産の所有者相違

    ・区分所有建物の所有者がA ・区分所有建物に相応する土地持分の所有者がB ・区分所有建物の使用者がC とします。 この場合、BはCに地代請求できるでしょうか? Aが所有者ということは登記簿謄本から判明しましたが、商業登記簿を調べると既に2年前に解散している為に存在しません。 CはAの関係者と思われますが、詳細はわかりません。 区分所有建物といいましても単に地下一階の建物の基礎部分というだけで造作物もありません。  区分建物の謄本を見ると解散前から公的機関の差押が登記されていますが、公売の予定などは未だ判然としません。

  • spi問題で。。。

    spi問題で。。。 長さ400mの土地に16m間隔で端から端までつい木を立て、木と木の間に4m間隔で苗木を植えた。苗木の数は何本になりますか。 という問題で解説には 両端に植えないときは1本少なくなるから木の間の苗木の数:16÷4-1=3、 木の間の数:400÷16=25、苗木の数:3×25=75 A.75本 解説読んでも分かりません。特に"両端に植えないときは1本少なくなるから木の間の苗木の数:16÷4-1=3" の部分がさっぱりです。宜しくお願いします。

  • 土地建物の売却金の配分に関して

    土地建物の売却金の配分に関して 土地付建物の売却を行いますが、建物の所有権はA、土地の所有権はB・Cで、各々1/2となっています。 売却代金を一括で受け取り、その分配は、1/3ずつとするとしたいのですが、建物は築後50年以上たっており実質の価値はほとんどありません。この分配方法で、税金などで、何か問題がおこるでしょうか。

  • 所有権界のトラブルについて(長文です)

    現在、土地を買う計画がありますが、計画している土地の所有権界と筆界が一致しないことが判明し困っています。 土地の位置関係は次のとおり、3筆並んでいます。 Aは私の所有地 Bは買収予定地 CはBの隣接地 問題はBとCです。 隣接地Bの所有者から売却したいという相談があり、AとBを合わせて私の土地にし、Bの土地は建物を取り壊して駐車場にしたいと考えています。 Bの所有者は、8年ほど前に建物付きの土地を購入しました。 Bの所有者は、土地購入時に「Bと隣接地Cとの間の境界には、軽量ブロックが積んでおり、軽量ブロックを含めてBの土地である」という説明を受けたそうです。 また、土地購入は、公募売買であり、隣接者が境界立会に応じないことから、境界の確認は行っておらず、テープで距離を測った結果、登記簿の面積とあまり変わらなかったので、問題ないと判断し、親戚から購入したそうです。 今回、土地Bを購入することから、登記簿と字絵図を調べた結果は次のとおりです。 Cの筆界は、Bが購入時に教えられた軽量ブロック(所有権界)から1mほど、Bの土地の中に入っていることが判明しました。 結論として、所有権界の中に筆界が入っており、Bの建物は所有権界ギリギリに建っていることから、筆界を越境して建物が建っています。 相談の内容は次のとおりです。 (1)Bの土地には、前の所有者が建物を建ててから、25年ほど経過しています。Cに対して、前所有者からの占用を主張できるのでしょうか? (2)Bの土地を買って、すぐにBの建物を取り壊して駐車場にした場合、所有権界の軽量ブロックがあれば、占有する建物がなくても、占有していた事実が証明できれば、時効取得を主張できるのでしょうか? (3)Cが第三者に売却した場合、新たな土地所有者Cが筆界を主張する訴訟を起こした場合は、建物が存在しなくても土地を占有していた事実が証明できれば、時効取得を主張できるのでしょうか? 境界と所有権界の問題には不安がありますが、Bは隣接地であり、どうしても必要な土地です。 訴訟になった場合に、負けるのではないかと心配しています。 アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。