• 締切済み

地籍図の番地

先祖の住んでたところを大まかにでも知りたくて、地籍図でみていたのですが、先祖の番地 (例)○○町2丁目123 というのが、地籍図だと 123-1 123-2 とありました。戸籍には123までしか書かれていないので、どれなのか分かりません。この123-1とか123-2というのはどういう意味合いなのでしょうか? また、地籍図の土地の広さというのは大まかでも「これくらいの広さはありますよー」って感じなのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.2

先祖の住んでいたところといっても、地籍図ですから、分限図などの昔の公図ではなく、戦後に地籍調査が始まり、所有者や地目の調査や測量を経て法務局に登記されるようになってからのものでしょう。 先祖の番地が戸籍では「○○町2丁目123」で、地籍図では「123-1」と「123-2」ということは、誰かが元々登記簿上123という一個の土地を二つに分けた、つまり、分筆したということでしょうかね。 地籍図自体は地籍調査に基づいて作成登記されるものですが、地籍調査自体、全国的にそれほど進んでいないようですから、必ずしも正確なものではないのかもしれませんね。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

大抵は 「元々123だったのを分けました。」 という意味の場合が多いですね。 現在の所有者が複数だったり、 家が2棟建っていたり、 …そんな感じですかね。

関連するQ&A

  • 地籍図を取り寄せたけど

    親から貰った土地の地籍図を取り寄せましたが、その地図が縮尺1000分の1で余りにも小さく、土地が町のどのあたりにあるのかが分かりません。 何とか分かる方法はないでしょうか。

  • 登記簿の住所と地籍図の位置が誤っている

    現在住んでいる住所は○1番地の1であり、お隣が○2番地の1となっています。 しかし、登記簿においては○1番地1という住所は間違いないのですが、測量図面においては○1番地1と○2番地の1が逆になっている状況が判明しました。 地籍図もかなり昔のいい加減な図面ですが、確かに方角から見た位置関係では測量図面と同様に逆の位置関係となっています。 この状態を実態に合わせたい旨をお隣に話をしたのですが、「○2番地の1が私の土地であり、変更するつもりはない」との回答でした。 つまり、私が住んでいる土地がお隣の土地であり、権利を主張している状況です。 事実関係としては、 ・約100年前(曾祖母)の時代から同じ場所に住んでいる ・約50年前に祖父が家を立て直しており、そういった事実関係でお隣と面倒は起きていない ・ゼンリンの住宅地図などでは正しい住所となっている(私の家は○1番地の1で世帯主は父親になっている) という状況です。 今後、父から土地を相続し、老朽化した家を建て直したいと考えており、早々にこの面倒な状況を改善したいと思っているのですが、登記簿と地籍図(測量図)の食い違いを修正するには裁判しかないのでしょうか? また、裁判等で争った場合、状況によっては現在の土地を追われるようなことはあるのでしょうか?

  • 登記所で地籍図が無いと言われたのですが、新しく作るのですか?

    自分の土地の境界線の長さを知りたくて登記所に申請に行くと、30年前のものなので「無い」と言われました。公図しかないそうです。この場合、地籍図というものは、なくてもよいものなのでしょうか。もし作らなければならないのならば、どこに頼むのですか? よろしくお願いいたします。

  • 登記簿の地番に地籍測量図がない場合

    自分の土地の権利証と登記簿謄本を元に公図で該当地番を調べ地籍測量図を探しました。住んでいる土地は田舎の古い土地ですので3つの地番があり、2つの地籍測量図はあったのですが1つが見当たりませんでした。該当するところは別の地番でした。(当然、地籍測量図があった土地の隣です。) 登記所の人に聞くと分筆されていないのではと言われました。公図を探していくと150mぐらい先に探している地番の枝番がついている土地がありました。権利証に載っている土地は当然、登記簿はあると思いますが地籍測量図もあるものと思っていました。よく考えると土地の売買をするとき測量って必要かなとも考えたのですが、該当する別の地番は売ってくれた人と違う人がもともと持っている土地ですのでその土地の一部を勝手に占有することは許さないと思いますので何らかの線引きがあったものと思います。(無くても40年近く住んでいますから法律上は問題無いと思います。)親の土地ですのでいろいろ聞いてみるのですがもう一つわかりません。この点についてわかる方がいましたら調査の仕方も含めて教えてください。

  • 番地のつけ方について

    新しくできた大きな団地などで、造成は終わって、 家が少しずつ、建っているところがあるのですが、 番地のつけ方で、 ○○町○丁目○番△号の、最後の△号が1から始まったり4から始まったり、してい るのは、どういう理由なのでしょうか? 又、旧番地の付け方は、どのように付けられた物なのでしょうか? 100番台の隣に700番台があったりなのですが・・・ 家が建った順番なのでしょうか? 以上、あまり意味のない質問なのですが、わかればお願いします。 番地のつけ方について、どこで聞けば、分かるのかわかれば、教えていただきたいの ですが。

  • 番地の正式名所ってなんて書くんですか?

    住所で書くときに、番地の部分で正式名所で書かなきゃいけない トコって、例)何丁目何番地ってかいてあるんですケド、 例えば、テキトーに2-26-8って、 2丁目26番地の次ってなんて書けばいいんでしょう・・・・?

  • 番地と丁目がない?

    先日、オークションで商品を落札され商品を送る際に困ったことがあります。大抵、住所は○○県○○市○○丁目○番地○号となってると思うんですが落札者の住所に丁目と番地が無いんです。 ○○県○○市1053←(これは適当な数字です) こんな感じの住所でした。この場合1053のところは丁目なのか番地なのかそれとも、番地でも丁目でもどっちでもいいんでしょうか?

  • 地籍図にありもしない市の土地があったらどうすればよいか?

    建売住宅を購入して約40年になります。今回、家を売却して転居を考え、不動産屋に相談したら、不動産屋が地籍図を入手してきました。 その地籍図には、購入時点から一切実在しなかった市の水路が記載されていました。それも、27坪程度の土地のど真ん中(家屋の真下)に記載されていました。 これについては、この物件の販売した不動産屋はすでにないため、問い合わせはできないが、何かのミスとしか考え難く、おそらく購入前にも水路は存在していたとは考えにくい状況です。 しかしながら、市側はあくまで市の土地であることを主張して、買取要求してきています。こちらから、問い合わせしなければ、放置されていたはずですが、問い合わせたばかりに、こういうことになっています。 市から買取しないといけないのか? 買い取り要求に応じないなら、.裁判所に行政訴訟を起こす必要があるか? 家を売却する場合としない場合で相違あればそれも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地籍測量図の信頼性

    現在、隣家と境界線でモメテいます。 しかも、自分が購入する前の人と裁判になって和解している物件です。 位置的には、4m幅の位置指定道路の突き当たりの左右の家です。 隣人の土地の内容は 昭和46年11月作成の地籍測量図によると、隣家の土地の幅は、13.72m。 昭和49年12月裁判時にはそのとき和解(したはずの)隣家の土地の幅は、13.64m。 隣人の許可を得て20mメジャーで測ったときの隣家の土地の幅は、13.81m。 当方の内容は 地籍測量図は存在しません。 昭和49年12月裁判時にはそのとき和解(したはずの)自分の土地の幅は、13.64m。 20mメジャーで測ったときの自分の土地の幅は、13.63m。 20mメジャーの値はシロートの測った数値なので、あくまで目安だとは思いますが、ことごとく一致していません。 問題は、何故か隣人の土地が位置指定道路に2m面しておらず、1.85mしか面していません。 隣人は位置指定道路なんだから2m面しているはずで、以前の裁判は無効だと言い張ります。 でも、数センチなら判らなくもないんですが、15cmも足りないとなると・・・・。 昔の地籍測量図はアバウトとよく聞きますが実際のところどうなんでしょうか? 実際、どの数値を信じればいいんでしょうか?裁判時の幅でしょうか? 隣家にはどう対処したらいいんでしょうか? ちなみに2年前には(自分の土地に)塀があったのですが、昨年建て替えてクルマの出し入れのために塀の一部(道路との設置部分から1m分)を取り払いました。 そのときには隣家は何も言わなかったのですが・・・

  • 一丁目一番地

    「郵政民営化見直しは、国民新党の一丁目一番地で、大きな柱。改革の名の下に、見る影もない状況に陥っている郵政事業を抜本的に見直す。」(国民新党亀井代表代行2009/8/6) 「国会議事堂や皇居を抱え、東京の一丁目一番地とされる千代田、港、新宿の三区からなる衆院東京1区。」(東京新聞記事2009/8/8) 「家計に対して刺激を与える。それが連立政権の一丁目一番地だ。」(鳩山首相2009/10/1) 「地域主権の確立は鳩山政権の一丁目一番地だ。自民党政権でできなかった改革の実現に努力してほしい」(鳩山首相2009/10/6) 「民主党マニフェストの『一丁目一番地』とは何か。それは『税金の無駄づかいの根絶』だったのではないか。」(毎日新聞記事2009/12/17) 最近、与党政治家を始め、新聞の政治面などでも「一丁目一番地」という表現が流行しているように思います。 多分「大きな柱」「第一歩」というような意味合いだとは思うのですが、文脈によっては必ずしもこうした意味を持たないこともあります。 「一丁目一番地」の一般的な意味合いは何なのでしょうか? また、単なる地番や住居表示にすぎない「一丁目一番地」がどうしてこのような使われ方をしているのでしょうか? よろしくご教示のほど、お願いいたします。