• ベストアンサー

古代ギリシアの社会構造

線文字Bで知ることが出来るミケーネ時代の社会構造と歴史時代の社会構造との間にはどんな違いがあるのでしょうか?

  • pony09
  • お礼率73% (127/173)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.1

あくまで私見です。線文字Bによりミケーネ時代(青銅器時代後期)は王による専制的な権力と、貢納王政がであった事が分かります。これは周辺から税を納めさせる貢納義務を監視するための役人を任命。土地は共同体の共有とされ、分割されてここの農民に分与されていた。貢納の義務を負うのは個人ではなく、村(共同体)。このような体制を「貢納王政」といいます。ただ官僚制度はかなり未熟だったそうです。ミケーネ文明のもとでギリシア本土の小王国分立によって維持されていたこの秩序は(おそらく海の民の侵入などによって)前1200年頃に倒壊した。一つの文明が倒壊したことを以て「暗黒時代」(現在は初期鉄器時代)に入り、ギリシア本土はではミケーネ時代の集落の多くは放棄され、人口は減少し、生活水準も落ち、華やかな工芸は姿を消し、東方との交流も衰え、何よりも線文字Bも王国の滅亡とともに失われ、ギリシア人は再び文字を持たない民となったといわれています。小王国分立の貢納王政が崩壊して やがてポリスという都市国家形態に変化した。貢納王政や交易の記録であった線文字Bによる記録がほとんど見られない(線文字Bはほぼ忘れられたといっても過言ではない)ことから、線文字Bの衰退は王制の象徴であり王制が崩壊したことを表しているといえる。 また王政から国家形態であるポリスへの変動があり、自由と自治を理想とし身分制の確立と、市民全体の政治参与をおこなう形態に一部の人しか使えなかった線文字Bではなく市民が使えるフェニキア人から学んで自分のものにしたより表現の多彩なアルファベット文字への完全移行もおこなわれた。

pony09
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 古代ギリシャ競技について

    現在、古代ギリシャ競技について調べています。 そこで、古代ギリシャ競技が開催されてくるための経済、社会、風土的な背景について説明しなければいけないのですが、いくら調べても見つかりません。 歴史に詳しい方、どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 近代社会の特質と社会構造の変容の違い

    「産業化」において、近代化の特質と社会構造の変容の言葉の意味の違いがわかりません。 ここで、近代化とは産業改革以後を差し、日本での産業化を明治維新とします。 私なりに 近代社会の特質・・・近代化される前の社会との違い。 社会構造の変容・・・社会構造の変わったとこ。 って思ってたのですが、 近代社会の特質を社会構造の変容という視点から説明せよ。 って問題があり、どういう意味??ってなったので質問してしまいました。

  • 社会文化構造って?

    今卒業論文を書いています。犯罪報道のついて書いているのですがその中で日本、アメリカそしてイギリスを比較しようと思っています。各国によって犯罪報道のしかたにもいろいろあるのですが、私はそれらの違いが出る理由としていくつかあああげてみました。そのなかのひとつに社会文化構造をあげたのですが、いざ論文を書き始めてみるとそれがいったいどんなものなのかよくわからなくなってしまいました。 各国の社会文化構造をわかりやすく説明できないでしょうか? もし詳しいかたがいらっしゃったら教えてください。  

  • ギリシャとトルコについて

    ギリシャとトルコはなぜ今でも仲が悪いのでしょうか。 歴史的に見て宗教の違いがあると思いますが、具体的な事件が両国の間にあったのでしょうか。

  • 社会福祉基礎構造改革と社会福祉法が目指す社会福祉像

     社会福祉基礎構造改革と社会福祉法が目指す社会福祉像という、ちょっととっつきにくいタイトルなのですが  ・社会福祉基礎構造改革とは何か  ・社会福祉法が目指す社会福祉像は何か  ・基礎構造改革と福祉法との間でのギャップは何か  ・それらについての参考文献も合わせて教えてほしい  ということです。一応授業でやってはいるのですが、かなり広い範囲のことを考えることになるので、 また、どんな文献を参考にしていいのかわからなかったのでみなさんの意見を参考にして見ようと思い 投稿しました。現場の方、社会福祉関係の学生の方、またまったく関係ないけれど福祉に関する知識を お持ちの方、ご回答よろしくお願いいたします。  

  • 社会が苦手です。もうすぐテストなのですけど、社会(歴史の奈良時代から江

    社会が苦手です。もうすぐテストなのですけど、社会(歴史の奈良時代から江戸時代辺り)のよい覚え方、また、いい勉強方法ありませんか?

  • 古代の漢字や読み方

    日本書紀や古事記の書かれている神の名前が、現代人には振り仮名がないと読むことができません。例でイザナギ、イザナミ、(パソコンで変換できない)他多数。この時代は歴史上は古代で、紀記は西暦700年に作られてしているが、文字として書かれている漢字はどこから入ってきて、誰がどのように使いだしたのでしょうか。それが古墳から飛鳥の時代になると、例曽我入鹿や大海人皇子(おおあまのおうじ)など、読めない事はないが振り仮名が必要で、文字からどのような人物か推測できる。 足利、鎌倉時代になると現代人名とさほど変わらなくなっています。 この変遷が起きてきたのを知りたいのです。 神社で祝詞を聞いているとちんぷんかんぷんです。これを文字にしてもらうと少し意味が分かります。 又仏教も中国から入り、インドのヒンズー語を中国(当時の漢字)で翻訳し(当て字もかなりある)、それが日本に入ってきてこれもその時代の漢字に当てている。例南無など(漢字に意味がなくてナンムというインドの言葉を当て字にしている) この様に仏教は中国からと入ったという歴然とした事実があるのですが、神の名前****命など、現在ではちっともわかりません。 詳しい方教えてください。これに関する本などもありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人間社会はどこでもピラミッド構造?

    どこに行っても人間社会はピラミッド構造ですか? みなさんは常にそれを意識していますか? あるいは、(無意識に)当然の事として行動していますか?

  • エーリッヒ・フロムのいう愛と社会構造とは?

     このカテゴリーで良いのか分かりませんが、どなたか分かる方、回答をお願いします。  先日、エーリッヒ・フロム著『愛するということ』を読みました。そこで、「人間が社会的存在である以上、愛も社会構造の大きな影響を受ける。したがって、現代人の愛には現代社会の特徴が反映されている。」と書かれていました。  質問(1)ここでいう社会構造とはなんですか?  質問(2)現代人の愛の特徴はなんですか?  分かる方、教えてください。

  • 第二次大戦から冷戦構造の崩壊まで

     初めてレポートを書いています。どうしても序文が書けないんです。アイデアをください。。。。。。 第二次大戦期から冷戦構造の崩壊までのヨーロッパ社会の歴史的経験について概観し、どのような点が変化し、または変化しなかったのかについて論じなさい。