• ベストアンサー

エーリッヒ・フロムのいう愛と社会構造とは?

 このカテゴリーで良いのか分かりませんが、どなたか分かる方、回答をお願いします。  先日、エーリッヒ・フロム著『愛するということ』を読みました。そこで、「人間が社会的存在である以上、愛も社会構造の大きな影響を受ける。したがって、現代人の愛には現代社会の特徴が反映されている。」と書かれていました。  質問(1)ここでいう社会構造とはなんですか?  質問(2)現代人の愛の特徴はなんですか?  分かる方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39934
noname#39934
回答No.1

質問(1)について 文脈から読む限り、「資本主義の社会構造」ということだと思います。 質問(2)について 「人間が社会的存在である以上、愛も社会構造の大きな影響を受ける。したがって、現代人の愛には現代社会の特徴が反映されている。」 ということですから、「ギブアンドテイク主義(メリットとデメリット主義とも言い換えられます)」といってもいいのではないでしょうか。 また、「契約制度に近い愛」「自分にどれだけの得があるかを考える、利己主義の愛」……などといってもいいかもしれません。 ご参考になれば。

skysky2
質問者

お礼

 ありがとうございます。助かります。 heno7894さんに教えていただいた「ギブアンドテイク主義」から、なるほど。と感じました。私が人を愛する時、ギブアンドテイク主義を望んでいるような気がします。

その他の回答 (2)

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.3

はじめまして。 なんとも懐かしい本ですね。 僕がフロムThe art of loving(原題はこんなでしたっけ?愛する技術といったほうが正しいですね)を読んだのはもうおよそ30年前。 大学生のころで、大人になって「読み返すのはやめよう」と決めている本です。 つまらない本じゃないんですよ。50年以上も前の世界的大ベストセラーだし素晴らしい本です。とても面白いですが、ちょっと今読み直すのは気恥ずかしい。 でも、彼の、「愛とは技術である」「人は愛されるにはどうしたらよいかばかり考えるが、本当に困難なのは愛することである」「愛する技術を持った人間は決して多くない」といった趣旨の文章は、今も強烈に脳裏に刻まれています。(表現は記憶なので不正確かもしれない) そこで質問に関するアドヴァイス。 フロムというのは僕の理解する限り、マルクスとフロイトという2大巨人の影響を強く受けて、さまざまな思想家の考えの統合を試みたと言う印象があります。 貴方の質問に対するは、「愛するということ」にはおそらく書かれていません。 少なくとも(1)は、ほかの本を読まなければわかるわけがない。 僕は、フロムは3冊読んだ記憶があります。 一つは「愛すると言うこと」そしてもう一冊は「自由からの逃走」もう一冊は題名を忘れていましたが、ネットで調べたら「疑惑と行動」という本です。 「自由からの逃走」は、いわば、「社会の精神分析」と言った趣があり、ナチスドイツがいかにして権力を握ったか?どうして人間がそれを許してしまったのか?といった内容と記憶しています。 「疑惑と行動」の詳細は覚えていません。 マルクスとフロイトについて書かれていたような気がしますが、覚えているのは、最後の「クレド(わが信条)」だけです。 このクレドは貴方が20代なら読むとよい。 また、この問いの答えの大きなヒントになるはずです。 数多くのクレド(信条)が書かれていますが、うちいくつかは、いまだに僕は記憶しています。 いずれにせよ、この2冊を読めば、貴方なりに、問いの答えが見つかるはずです。 最後に「読書」について。 フロムのような「思想家」の言う内容を1冊の本で理解しようと言うのは、あまりに無理ですし傲慢です。 誤解するのがオチ。 こういった本を読んだら、「読書ノート」につけるとよい。 僕の後悔は、若いころに読んだ膨大な本の記録をつけなかったこと。 最近は、10年日記に簡潔に書いてます。 あまり質問の答えになっていないね♪ ただ、フロムの関心事は「人の心」と「社会」の係わり合いなのだと思う。そういう視点から見直せば、貴方の言葉で解答が書けると思う。 以上^^

skysky2
質問者

お礼

ありがとうございます。 フロムの本を読みながら、「人の心」と「社会」の係わり合いを意識して読んでいこうと思います。

noname#39934
noname#39934
回答No.2

あ、質問(2)の補足です。 フロムは、「資本主義的な愛」について文中でも述べていると思いますよ。 それは、「自分の持てる資力(年齢、ルックス、ステータスetc…)で購入できる、市場にある『一番お買い得な商品(異性)』を見つけること」だと。 この考え方、本当に現代人にはよく染みこんでいますよね。

skysky2
質問者

お礼

 毎度ありがとうございます。 現代人の愛は、やはり社会の動きと共に変化しているのだなぁ。とつくづく思いました。

関連するQ&A

  • フロムの「愛するということ」

    最近恋愛で悩んでいたのでエーリッヒ・フロムの「愛するということ」を読みました。私はこの本に書かれていることにとても賛成です。 しかし、フロムは愛について なんの保証もないのに行動を起こすことであり、こちらが愛せばきっと相手の心にも愛が生まれるだろうという希望に全面的に自分を委ねることである と述べていますが、これは「恋は盲目」といったようなことに繋がる気がします。(フロムの本を読むと一人の人を好きで居続ける事が偉いように感じます)ここはフロムが述べているように、成熟した人間になればいいということでしょうか。 私は最近告白して振られたのですが、告白した後もわたしが相手をまだ好きでいる価値があるかと悩んでしまいます。 フロムのこの本を読んだ方でもそうでない方も解釈や意見があればお訊きしたいです。

  • 「愛」とは?

    先日、貞操観念について質問したものですが、 (もっとも、その質問は削除されてしまいましたが) この結果から現代人の多くは貞操観念などの愛の規則は、社会システムに大きく関係しているとの事でした。 ならば誰も愛さずに、家族など形成せずとも、社会が成り立つ時代が、科学の力で可能になったとき、愛は意味を無くすのだろうか? 今のこの時代、愛が意味をなしているから、異性に愛を捧げるのか? 所詮、愛の力はその程度なのか? 愛がなくとも成立できる社会ならば、そこに愛はいらないのだろうか? 意見お待ちしています。

  • 愛の重要さ

    人は、誰かに恋したりすると、物凄く生き生きしたり、毎日が楽しくなったり、今まで出来なかったことが出来たり、とにかく活気に溢れますよね。 とても不思議に思います。愛のパワーなのでしょうか 生きる源は、愛のような気がします そこで質問です。 人間は、やはり上記のことから、生きるために愛が一番大きな存在なのでしょうか。 愛無しでは生きられない存在なのでしょうか。 出来れば、こういったことに専門的な知識をお持ちの方の意見など聞かせて頂けたら嬉しいです

  • 愛って何ですか。

    愛って何ですか。アメリカ人は机に家族の写真を飾って、アイ・ラブ・ユーって良く言う割りに直ぐに離婚しますね。あれは、私は、アメリカ人は愛を厳しく考えるからああなるのじゃないかなと思います。特にキリスト教の影響で、神様の愛と男女の愛とをパラレルに考えて、男女の愛が無くなったら大変な出来事だ、離婚しかないっていうんで、直ぐ離婚というようになるのだろうと思っています。 日本人は愛をあまり真剣に考えないというか、愛がなくなっても、あ、ないな程度でないと離婚と直ぐに考えないのではないかと思います。 だから、キリスト教の愛というのは、多分相当程度はっきりしていて、それが影響を与えていると思います。そうすると、日本の元々の宗教には愛というのは、無かったのでしょうか。慈悲というのはあったのでしょうけれども。 そうすると、キリスト教の愛は、性的な愛とくっつきやすいのでしょうか。 仏教でも、チベット仏教なんかは性的な愛とくっついているのではないかと思いますけれど。 チベットでは、他に何もないから、性的なエクスタシーで宗教的な恍惚を得て、それで、解脱できたとおもっているのではないかと思いますが。 人間の間の愛でも、事実的な愛の状態を考える時は、宗教的な枠組みなどで愛というものを考えているのだと思います。 私の考えは賛同が得られそうですか。 もっとも、自分で愛って何だと考えると相手の尊重かなと思っているのですが、それは、大して自分自身に興奮をもたらすものではないですね。愛で興奮している人々って、共産主義が駄目だ、革命が無くなったと思って、愛で、宗教で崇高な自分を感じたいと思っている人々だと思うのですが、それって、社会人類学的な考えなのかしら。社会人類学的な考えって良く知らないのですが。皆様のこういった点についてのお考えを教えてください。

  • 愛がないのに泣き出す彼女

    はじめまして、恋愛相談のカテゴリーで初めて質問させていただきます。 私は24歳男性です。相手は25歳の女性です。 今仲のよい女の子がいるのですが、彼女は私のことは何とも思っていないようです。時折Hする関係にもなりましたが、そんな時でも彼女は「愛がなくてもいいならいいよ」と毎回言っています。またHの時突然泣き出したりもするのですが、本人に聞くと悲しくて泣いているわけではないと言います。いったい彼女にとって私はどのような存在に映っているのでしょうか。私としては彼女とちゃんとした関係になりたいのですが、「愛がない」と毎回言われると、告白する勇気ももてません。このような経験のある方がいらっしゃいましたら、男女関係なくお話を聞かせて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 無償の愛とは

    数年前、とある方とお付き合いした時に感じた事です。 無償の愛は本当にあるのだと。 しかし私は心に欠陥があるためか、無償の愛の存在をすぐに忘れ、自己利益の事をすぐに考えてしまいます。 無垢な人間というのはなぜ存在するのですか。 無償の愛を与えるにはどんな考え方で生きていれば良いのですか。 気持ちってもらうよりも与える事の方が幸せだと思い始めたのです。 教えてください。お願いします。

  • 現代は、自己愛性人格障害の人が沢山居過ぎではないでしょうか?

    現代は、自己愛性人格障害の人が沢山居過ぎではないでしょうか? 私も自己愛性人格障害っぽいので、自省をこめて質問です。 私が目撃した自己愛性人格障害傾向の人の特徴ですが、 ・極度の面食いで、ちょっとでも不細工な異性とは会話すらしたくない。 ・よく他人のせいにする。 ・高望みするが、全く努力ができない。 ・何の取り得も無い、ただの凡人。 ・資産家や社会的地位が高い人に媚を売る。 面食いや社会的地位が高い人に媚を売るのは本能、という人がいますが、 自分の力では、100%手に入らない物を求めるのが本能といえますか? 万年浪人生の心理と一緒ではないでしょうか。 一体、この本人や他人を不幸にする性格が形成される上で、何が影響しているのでしょうか? よっぽど親に甘やかされて育ったんでしょうか?

  • 神の愛と人間の愛

     神の愛は 人を信仰へとみちびき 希望を得させる。希望のうちに人間の愛は いかにあるか?  1. ひとは 神の似像(にすがた)である。  ▲ (創世記1:27) ~~~~~~~~~~~~~  神はご自分にかたどって人を創造された。  すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  2. 神は 《父なる神》と《子なる神》と《聖霊なる神》と みっつの位格が一体であると言われる。光のタトへでは それぞれ光源とその発耀とそれらの明るさや暖かさとだとされる。  3. ひとが神の似像だというとき 人間の自然本性(それは 身と心とである)のうちの心つまり精神が 神なる父・子・聖霊の順にそれぞれ準(なぞら)えられる《記憶》と《知解》と《意志》なるみっつの行為能力をそなえていることに やはり譬えられる。  4. 《わたし》がそなえる記憶と知解と意志とは それぞれ順に社会形態つまり国家において司法と立法と行政とに なお譬えられる。  5. 図式にすれば 次のようである。  〇 神 光のたとえ・・・・光(光源・・・・発耀・・・・明るさ・暖かさ) 三位一体なる神・・神(父なる神・・子なる神・・聖霊なる神 )  〇 人 人なるわたし・・・精神(記憶・・・知解・・・・意志 )  〇 社会 わたしたちの世界・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )  〃 ・・・・・・(国 家 :司法・・・・立法・・・・・行政 )  6. つまり 神は愛なりと言われるとき 特に第三の聖霊なる神が愛のことだとつけ添えられるのは 人間の意志が 好悪や愛憎なる正負の愛をおさめる愛のハタラキであることにかかわっている。そしてさらには 政治ないし共同自治が 理念としてながら 愛であると見られることにかかわっている。  6-1. 政治は 愛である。  7. 三つの位格が一体であるというあり方が 個人や社会それぞれの単位体において 互いに相似形を成しているものと思われる。言わばフラクタル構造である。  8. さらにくわしい図式を みちびきたいと思います。 ○ (ひとと社会の成り立ちについての図式) ~~~~~~~ 光のたとえ・・・・光(光源・・・・発耀・・・明るさ暖かさ) 三位一体なる神・・神(父なる神・・子なる神・・聖霊なる神)          ↓   ↓      ↓      ↓ ____________________________ [神のめぐみ] :自然本性 + α :非思考の庭(=信仰なる動態) ____________________________ 身体・存在・・・精神 ( 記憶・・・・知解・・・・・意志) ・・・・・・・・・↓ ( ↓・・・・・・↓・・・・・・↓ ) [スサノヲ市民/市民社会] 個体・・・・・家 族(秩序・・・・・労働・・・・愛 ) 社会主体・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治) 経済主体・・・生産態勢(組織・・・・・生産・・・経営 ) 政治主体・・・・・↓ ・・・↓・・・・・・↓・・・・・・↓  [アマテラス公民/公民圏] ・ ・↓・・・・・・↓・・・・・↓ 社会科学主体・・社会形態(社会組織・・経済活動・・政治 )  〃 ・・・・・(国 家 :司法・・・・立法・・・・行政 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  8-1. スサノヲ市民の《政治主体》としての活動は 普通選挙による投票のもとに 代理人つまりアマテラス公民に付託される。  9. すなわち 神の愛は 神とわれとのカカハリとしての信仰へと人をみちびき その《非思考の庭》のうちに個人や組織や社会をぜんぶおさめるようなかたちにおいて 神の愛に似た人間の愛の発揮されることに希望を見出させる。  図式をぜんぶ精神の胃袋に飲み込んだかたちになり得る。か?  10. ひとが 社会ないし世界のすべてを愛することは むつかしい。それゆえ 希望である。  11. 神の愛は 時間を超えているから 司法と立法と行政とは もし神のもとにあるとすれば 文字通り一瞬のうちに一体である。  12. あるいは 記憶と知解と意志とは 神のもとにあってわれが《われに還る》ときその一瞬において 一体である。われがわれとそして世界と和解している。  13. ただしすぐさま 互いのあいだに時間差を起こす。思いと発言と行動とは 一体であるはずだが それらはハタラキにおいて分かれていて 時間過程をともなって かろうじて辻褄を合わせ 答えを得るかたちに成っている。  14. 神の愛は 人間にその信仰において 人間の愛もそれに倣うことが出来るという希望を得させている。  15. フラクタル構造のすべてにおいて その心のあたたかさを発揮できる人は 愛が 広く大きい。  16. もしその水嵩が増してくるならば われわれは 一人ひとりが 社会についての共同自治の主権者であり(=これは すでに成っている) さらには最高経営責任者である。一人ひとりが 首相である。――なる命題が みちびけるかどうか?

  • 相手への愛とは

    相手が存在しているだけで自分も幸せを感じる。 相手がただただ幸せなら、それだけでいい。 自分から遠く離れた存在になっても、相手が幸せならただただ嬉しい。 これって、相手へのすごい愛だと思います。愛されてると思います。 だけど、これは私の存在って必要なのですか? もし私が居なくなっても、幸せを願う相手が居なくなっただけで、私の存在ってあるのですか? 私は相手にとって必要な人間ですか? 私には「本当の愛」が理解できてないので、こう言われて寂しい気持ちにしかなりませんでした。 この彼の気持ち理解できるかた…教えていただけないでしょうか…

  • 同性愛=脳の構造の違い という考えが有力なのはなぜ

    当方男性です。 この前、自身が同性愛と感じているので、カウンセリングに行ったのですが、脳の構造の問題とは関係なく、当方の生活スタイルに原因があると指摘されました。 カウンセラーは元某国立大学の心理学の教授で、家族ぐるみで小学生の頃からのお付き合いなので、当方の家族状態や当方自身の事は割と知っている先生です。 当方、現在女性に興味が無く、恋愛欲求が全くありません。 セックスしたいとも思いません。 その一方で、男性の画像などを自慰に使ってしまうことが多いです。 そういう状態である事を説明した所、ずばりこう言われました。 「社会に出て、もっと色んな人と関わらなければ、異性が好きになる筈はないです」と。 確かに、当方はかなり内向的ですし、中学も高校も男子校でしたし、大学も工業系に進みましたし、現在定職に就いてないので、ちゃんとした(異性が含まれる)人間関係は送れていないのは確かです。 そこで「同性愛、異性愛は脳の構造の問題というのは無いのですか?」と聞いたんですよね。 そしたらあっさりと否定されました。 「だから、人付き合いをきちんとして、『この異性となら仲良くなりたい、考えを共にしていきたい』という人があなたの生活範囲内に居ない事には、具体的であろうと抽象的であろうと、異性に興味が持てないなんて当たり前じゃないですか?」と言われました。 確かに言われてみれば筋が通っていますし、その通りです。 「異性愛は本能じゃないのですか?」と聞いた所、「違います」と言われました。 「確かに性欲は本能な所もありますが、あなたの場合は自慰をしますよね。自慰をしてペニスが勃起して、射精をすることができますよね?それが出来ているならば本能的な意味での性欲は極めて健全な状態ですよ。異性愛がどうの同性愛がどうのなんて物は性欲本能の一部として含まれる物ではありません」と言われました。 当方、男性なのに男性の画像などで自慰をしますが、脳の構造だの、本能だのに障害をきたしている事はないそうです。 そこで、「確かに異性では自慰は殆どしません、しかし同性の画像などで自慰をします。しかもこちらは頻繁にやってますよ」って話を聞かせました。 それに対してもこんな回答を受けました。 「だからそれは、先ほど言った通りあなたが(異性が含まれる)社会生活を送ってないからですよ。でも同性ならあなた自身がそうですから、多少なりに心とか身体とかが分かるじゃないですか。本能的な性欲はあることですし、性欲がそこに行くのは当たり前です」と言われました。 確かに筋が通っていますし、実際にそんな感じがします。 当方は同性の画像を用いて、それに自身を投影したり憧憬したりする対象にする事によって、性欲をかき立てる対象にして自慰を行っていると思います。 先生の考察は完全に図星でしたし、極めて納得が行きました。 最後に、「そんな訳で、変な時間に寝起きしたりせず、最低限決められた生活リズムを送る様にしてみて下さい」と、結論づけられました。 どうやら同性愛は脳の構造の問題ではないようです。 異性に恋愛感情や性的感情を感じられず、同性に性的興奮をして自慰を行うのは、脳の構造とは無関係で、生活スタイルの問題な様です。 しかしながら、「同性愛は異性愛者と脳の構造が異なっている」「異性が好きになるのは本能である」という考えがまかり通っているのでしょうか? どうやら脳の構造には問題がないらしいし、本能にも全く逆らっていないらしいけど、当方は同性愛に目覚めています。

    • ベストアンサー
    • LGBT