• ベストアンサー

行政情報公開 統計がないとき

行政に情報公開を求めるとき、統計がないとまえもって分かっている質問があります。皆さんはそれを、どのように処理していますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.2

>ここを有意義な場にしたいので、国民が主人公であることを前提に回答願いたいです。 はい、そうですよ。 統計を取るにも、お金がかかります。それをまとめるのにもお金がかかります。 そのお金は国民の税金から支出されます。 ですので、その統計がないことに対して、統計を取る必要性とかかる費用を考えて、効果がないものは、一部の人が欲しいと言っても、かける税金に対して効果が合わないとなるわけです。 そういうものに、お金をかけるのは、請求する一部の人にとっては良いかもしれませんが、おおくのひつようとしないひとがその税負担をするということを考えれば、やるべきではない。という話になると思います。 本当にそのとうけいがひつようで、その統計によって国民の多くが恩恵を受けられるものである。と思われるのであれば、議員さんなどに陳情をして、そういう統計を取ることと、それらの予算を組んでもらうような提案をしてもらえば良い話だと思います。 そこで必要ないでしょう。となれば、地方議会であればその地方議会の議員を選んだ有権者、国会であれば、日本国の有権者が選んだ人がいらないという判断をしたということですから、その統計を無理やり取る必要はない。と判断されたという話になるだけの話になってしまいます。 なんでもかんでも税金をかけて統計を取ってもしょうがないというのがあるわけです。 あなたが必要と思うのなら、その必要性を議員さんなどに訴えて理解をしてもらい、統計を取るようにしてもらえば良いかと思います。 その議員さんすら納得させられないものであれば、国民の税金を使うのですから、国民の多くを納得させるというのは、かなり難しい話になるでしょう。というだけの話です。 ないんだったらやれ。ではなく、それをやることでどれくらいの効果があるのか、その費用対効果を考えて、やるべきかやらないべきかというのが判断されるものですからね。

その他の回答 (1)

noname#252929
noname#252929
回答No.1

何か質問内容が良くわからないのですが。 情報がない物を役所が求められても、ありません。と言う回答が出るだけです。 判っているなら、求めるだけ無駄だと思いますが

sabuadoubtuonom
質問者

補足

ここを有意義な場にしたいので、国民が主人公であることを前提に回答願いたいです。

関連するQ&A

  • 行政機関情報公開法が裁判所にも適用される根拠は

    裁判所は、行政機関ではないと思います。 しかし、行政機関個人情報保護法と、行政機関情報公開法は、裁判所にも適用されるみたいです(「適用される」かどうかは確認してませんが、裁判所は、この2つの法律で情報公開するようです)。 裁判所が行政機関ではないにもかかわらず、行政機関個人情報保護法と行政機関情報公開法が裁判所に適用される法的根拠(条文など)は、何でしょうか?

  • 情報の公開透明度について

    情報の公開透明度について ここのカテが適当か判りませんが、政治、行政、企業など最近情報の公開度(透明性)が話題になっています。 行政では公開度の高い自治体は何処であるとか、ランキングをつけた報道なども見た記憶があります。 で、質問なのですが、この情報の公開度の「指針」「指標」とでも言ったものです。個人であれば、指名、性別、生年月日、住所、本籍......とあると思うのですが、政治であれば、行政であれば、そして企業であれば、と「情報公開度のアイテムとでもいったものを知るサイトや書籍を推奨していただければ助かります。 よろしくお願いします。」

  • 行政訴訟 立証責任(情報公開)

    情報公開の非公開処分の取消訴訟において、不開示情報該当性の立証責任は実施機関にあるとされるようです。 では、不開示情報の例外該当性の立証責任は、情報公開を求めた原告側と実施機関(行政)のどちらにあるのでしょうか?

  • 行政の情報非公開体質について

    市役所に行政文書を情報公開請求したところ、15日も待たされたあえく、公開されたのはまっ黒に塗りつぶされた文書でした。 非公開部分は「審議検討等情報」のためで、非公開部分の取捨選択は担当職員が判断したとのこと。本当に「審議検討等情報」に該当するのかは、公開されていないので、当然ながら判断できません。 納得できず、「情報公開審査会を開き、非公開が妥当か判断してほしい」と不服申し立てをしたところ、ふたたび15日も待たされ、一転して「内部協議の結果、全部を公開する。よって、審査会は開かれない」とのことでした。 なぜ、対応が変わったのか聞いてみると、 1.県に意見紹介したところ、「非開示」個所は「非開示」に相当しない、との見解が示された。 2.一定の時間が経過し、「本件処分」の決定時とは状況が変化している ーーとの理由でした。 公開された文書で、黒塗りだった部分を確認してみると、たわいのない内容で、非公開の「審議検討等情報」に該当するとは思えません。 市政の情報は、市民に積極的に提供されるべきです。 公開か非公開かを、担当職員に恣意的に判断されてはかないません。文書は公開されたので結果オーライ、というわけにはいきません。 判断ミスをし、結果的に市民を1カ月も待たせた担当者の責任を問いたいです。そうしなければ、市は一向に密室政治体質を変えようとしないでしょう。 どなたかお知恵をお貸しください。 *審議検討等情報:内部または相互間における審議、検討又は協議に関する情報であって、公にすることにより、率直な意見の交換若しくは意思決定の中立性が不当に損なわれるおそれ、不当に市民等の間に混乱を生じさせるおそれ又は特定の者に不当に利益を与え、若しくは不利益を及ぼすおそれがあるもの。

  • 情報公開の矛盾した非公開理由について

    とある件で、行政機関に対して情報公開請求をしました。 結果として、「そういう情報は保有していない」との理由で情報公開非公開の決定通知が来ました。 情報を保有していないというのは明らかに嘘であったため、あえて不服申し立てでなく、ちょっとニュアンスを変えて同様の資料の公開請求をしました。 すると2度目は打って変わって「情報保有の有無を公開すること自体ができない」という理由で非公開決定通知が来ました。 当初は「情報を保有していない」次に「情報保有の有無を公開することができない」というのは、明らかに矛盾しています。まだ逆の「情報の有無を公開できない」→「情報は所有していない」というのであればわかるのですが、こういういい加減な対応については、どのように対処すればよろしいのでしょうか? この件については、情報非公開の不服申し立てもしくは、行政の対応についての行政不服申し立てを行うつもりですが、いずれも身内に近い第三者機関等が審査を行うと思われるため、また適当にあしらわれそうです。どのようにしたらいいかアドバイスいただければ幸いです。

  • 行政の情報を使うには?

    こんにちは。最近は暑くて春というより、夏近しと感じているNICOです。 さて、質問の内容ですが、プレゼンの資料作りのために行政の出している数字を使いたいと思うのですが、具体的にどうやって使えばいいのかイマイチわかりません。 今、ほしい情報は、現在の日本の総人口と、その年齢別の内訳です。 上の情報がどこにあるかと合わせて、みなさんがどのように行政のホームページから情報をとっているか、皆さんなりのそのノウハウをそれぞれ教えていただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 行政に統計を取ってもらう方法

    私の「人のためになることをしたい欲求」を満たすために、「児相の一時預かり所で、いわゆる不良少年と被虐待児が一緒に暮らすことの問題」を扱うために、行政から回答が得られなかった「一時預かり所でいわゆる不良少年と被虐待児が一緒になる施設はいくつあるのか」という質問に回答を与えたいです。 そのために行政に統計を取ってもらう方法はどんなものがありますか?

  • 行政手続法と情報公開法の意義、行政実務に与えた影響

    学校で法律を勉強しています。勉強していて疑問に思ったのですが、行政手続法と情報公開法の意義にと、両法の成立がわが国の行政実務に与えた影響ってなんですか?分かる方教えてください

  • 情報公開義務についてのある疑問

    以下はある県(この県に限らず)情報公開条例の公開について疑問なのですが、なぜ公務員等が非公開でもよいのでしょうか? またそれは独立行政法人でも同じで、法人格ということであれば、企業ぐるみで隠ぺいできるということも含め、公務員が汚職した場合の情報公開について開示しないということになってしまうため、危険ではないか?と、この条文を読んだだけで思うのですが、詳しい解説をお願いします。 (独立行政法人についても、具体的な解説を付けていただけると助かります) 第5条(行政文書の公開義務) 実施機関は、行政文書の公開の請求(以下「公開請求」という。)があったときは、公開請求に係る行政文書に次の各号のいずれかに該当する情報(以下「非公開情報」という。)が記録されている場合を除き、当該行政文書を公開しなければならない。 ウ 公務員等(国家公務員法(昭和22年法律第120号)第2条第1項に規定する国家公務員(独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第2項に規定する特定独立行政法人の役員及び職員を除く。)、独立行政法人等(独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(平成13年法律第140号)第2条 第1項に規定する独立行政法人等をいう。以下この条において同じ。)の役員及び職員、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第2条に規定する地方公務 員並びに地方独立行政法人の役員及び職員をいう。)の職務の遂行に関する情報のうち、当該公務員等の職及び当該職務遂行の内容に係る情報

  • 統計数理研究所の公開講座(統計学概論)

    知人が、統計数理研究所の公開講座に申し込もうかどうか悩んでいて、質問を受けました。 なんでも、社会調査(アンケート)の分析をしたいのだが、統計学が苦手なので困っていたところ、 統計数理研究所が公開講座を開いていることがわかったのだとか。でも、一体どの位のレベルのものなのかがわからず、受講を迷っているようです。 受講したい講座は統計学概論だそうで、HPを見たところ「大学文系」レベルとありましたが、それってどのくらいのことなのでしょうか。 社会統計学をちょっとかじったことがある私でも、内容がわからないので彼女に回答をしかねています。 もし、この講座を受講された方がいらっしゃいましたら、どんなことをするのか、お教えください。

専門家に質問してみよう