- 締切済み
祖父が建てた家について
祖父が建てた家(50年以上前)があるのですが、祖父が死んで相続を行った時に、祖母や父や父兄弟といった家族8人ほどで所有権を分割したそうです。現在は叔母が譲り受けて住んでおります。 そこから30年以上が経ち、家族8人のうち生存しているのは4人ほどになってしまいました。(私の父も死んでおり、父兄弟も全員70代を超えました) 私たち父家族のみ遠方に住んだせいで、従兄弟とも子供の頃に数回会ったのみでほとんど面識がなく、私も50代を超えてしまいました。 しかし特に何もする事なく時は過ぎていき、このまま行くと、私の代を超え息子の代になり、権利を持つ人数が数十人を超えてしまいます。 義父の相続を行う時、夫兄弟同じ県内に住んでるにも関わらず、手続き等で大変な思いをしました。 なんとか私たちの代で片付けたいと思うのですが、いかんせん一人遠方で、面識もあまりないためどうしようもありません。 どういったところから手をつけていけば良いのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- imagine225
- ベストアンサー率66% (123/186)
建物は築50年以上ということなので、木造であれば既に耐用年数を過ぎており、遠くない将来に取り壊すようなら相続登記を経由することなく、取り壊した時点で相続人の一人からの建物滅失登記を申請すれば足ります。 しかし土地については 当時で8名の共有であり、内4名が既に亡くなって相続が開始しています。 現在住んでいる叔母さんが 共有者の一人であるなら、叔母さんの意向を聞いて譲渡することも考えられます。 とりあえず現在の共有者の皆さんが土地の処分についてどのような意向を持っているのかを調べることが先決となります。 こういうことは本来は地元にいる関係者、特に叔母さんが先頭に立って解決に動くのが一般ですが、とりあえず地元にいる関係者に 問い合わせることから始めてみてください。 いずれにしても、4名の相続登記は省略できませんので、早めに登記を進めたほうが良いと思います。
- bunjii
- ベストアンサー率43% (3589/8249)
>現在は叔母が譲り受けて住んでおります。 現在の所有者は住んでいる叔母さんだけですか? 前述では8人の共有のような表現ですよね? その内4人が亡くなっていれば亡くなった人の子が持ち分を相続しますので共有者が増えてしまいます。 >私の代を超え息子の代になり、権利を持つ人数が数十人を超えてしまいます。 叔母さんが譲受けたと述べていますが矛盾しますよ。 >どういったところから手をつけていけば良いのでしょうか? 家屋は古くなれば壊れて滅失すれば登記簿上から無くなりますが土地は永久に残り代々相続を繰り返すと収拾がつかなくなります。(現時点で既に収拾不可能かも知れません) 先ず、登記簿謄本で所有権者をリストアップし、祖父からの系図を作成して血族関係と生死の区別がつくようにしなければなりません。 最終的に1人の所有者にしなければなりませんので誰が所有するに相応しいかを決めなければ先に進められません。 現在住んでいる叔母さんの意向はどのようになりますか? 所有権の割合が小さい方の分から所有権の放棄または買取で所有権者を減らしていくしかないでしょう。
- momiki4455
- ベストアンサー率15% (88/561)
こんにちは 多くの、自事態、市役所等に、相談窓口があります。 その週に、法律相談もありますから、役所へ問い合わせてから 行動することをお勧めします。 電話は役所のHPの記載されています。 参考まで
- f272
- ベストアンサー率46% (8599/18398)
「なんとか私たちの代で片付けたい」というのは,どのようになってほしいということでしょう? あなたの持ち分は,あなtの子供にす属させなくてもよいので金銭で清算しておきたいということでしょうか?そうであるならば持ち分を買い取ってくれそうな人に連絡して買ってくださいとお願いすればよいのではないですか?