• 締切済み

夢の合法電動アシストユニット

celica_202の回答

回答No.7

 企画は面白いですうが、日本で普及はまず無理でしょうね  ネックは価格と信頼性ですね。ベンチャー応援価格だけ見ると安く見えますが、一式セットで安い方で半額で10万前後ですので実際に売ると20万近くになるわけです。価格ドットコムでの金額ですが、新品で電気自転車購入しても10万程度です。  趣味で自転車買う人はこんなアシスト機能不要と思うでしょうし、学生や主婦なら体力あるのでアシスト不要で使える。体力が衰えてきた方には有効ですがベンチャー企業に手をだすかどうか・・・  信頼性としても、わざわざ金額をつのるってことは潤沢な資金があるわけでないので自転車メーカーと同等の耐久テスト実施するのは不可能ですし、なにか問題が出た際に返金に応じてもらえるかどうかも不安です(特に取り付けをユーザーに実施させる点で、取り付け方がまずかったとされる危険性も考えられます。ユーザーまで出向いて取り付けするのは人数コストの面で難しいのは理解しますが不安は残ります)  また、メーカーほど耐久テストできていない点でバッテリーの不安が残りますね。売って1年位でバッテリー劣化して充電できなくなったけど、売り逃げされたら泣き寝入りですので  あと見えてない点では登録が必要な場合の難易度ですね。ANo.6様のご指摘では実店舗の専門家でも不可能ならお手上げですね。それを隠して売りにげはかっているのでしょうかね?  素人がちょっと考えただけでも不安点思いつくので普及は難しいかと。メーカーが出さないのではなく出せない(信頼性等)分野と思います。  素人考えですが、参考になりますでしょうか?

noname#240921
質問者

補足

たしかに、高すぎますわ。 10万もするなら、同じ金額でパナソニックのベロスターというアシスト自転車を買ったほうがいいでしょうね。 見た目も廉価シティサイクルってわけじゃないですし、クロスバイクとシティサイクルの中間なので、幅広い人が乗れます。 サポートもフリーダイヤルで可能だし、ほとんどの自転車ショップはパナソニックの電動アシスト扱ってますからね。 現にいま、このアシストキットの問い合わせをメールでしていますが、未だに返信なし。 サポートも超心配。 型式認定の問題がありますよね。どれくらい大変なものかやったことないからわかんないですし。 となると、国産の電動アシスト自転車を普通に買うべきなのかってことになりますけど、あれはあれで不便なんですよね。 自分が乗ってるクロスバイクはいろいろ装備品を付けても13キロ。 カタログスペックでは11キロです。 一方電動アシスト自転車の場合は バッテリー装着時で22キロ。 バッテリーを外したときで20キロ。 1キロ程度先に行くときでもアシストを使うのはばからしいし、だからといって、アシストoffで20~22キロの重い自転車を漕ぐのも面倒。 このアシストキットはそれなりに手間がかかりますが、たとえばRUBBEEXという製品みたいに、簡単に装着できるものが普及してくれると本当に助かるんですけどね。 自転車を二台もつのも手間が増えますので、日によって ノーアシストで軽い自転車に乗ったり、重いけど電動アシストに乗ったりと、その日ごとに乗り換えられればいいのになあ。

関連するQ&A

  • 電動アシスト自転車の購入について、お力をお貸し下さい。

    電動アシスト自転車の購入について、お力をお貸し下さい。 80歳過ぎの老父が日々の活動のために電動アシスト自転車がほしいと言い出しました。 もともと足腰は丈夫な人だったのですが (70代前半まで、自転車で郵便配達をしていました)、ここ1、2年でかなりの衰えを感じているとのことです。 ちょっと先までいくのにも、つい車を使ってしまう。とはいえ、通常の自転車では、時につらいこともある。しかし、無理ない範囲で足腰は鍛えておきたい。そこで電動アシスト、という発想です。 以下の条件で探しています。 ○乗るのはほぼ平坦地。急勾配がある場所にはめったに行きません。 ○バッテリーは、当然長持ちするにこしたことはありません。ただし、長距離を走るわけではないので、まめに充電すること自体はそれほど苦になりません。 ※バッテリーは、密閉式とは取り外しとかあるらしいですが、そういった基礎知識もあまりありません。 ○電池切れの事態を考慮して、より軽い機種を希望 (アルミフレームとかもあるらしいですね)。 以上のように条件が厳しいので、価格が高めになるのは覚悟しています。 ご自身が使われていて、「これはいい」という機種がある方は具体的な型式や使用感などを教えてください。 また、電動アシスト自転車選びに際して「これはわかりやすくて役立つ」というサイトをご存じの方も、情報をお寄せください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 投資型クラウドファンディングについて

    こんにちは。 最近クラウドファンディングという プロジェクトに対して資金を集めるサービスが流行っていて興味があります。 ただ、現在日本にあるクラウドファンディングは 投資した場合、物で返ってくるようですが、 直接お金(配当)で返ってくるサービスを知ってる方いらっしゃいましたら 教えて頂けますと幸いです。 (これに関しては国内外問いません。)

  • 国内で電動アシストキットが発売される日は来るのか?

     海外では、後付けの電動アシストキットが発売されています。  日本のメーカーでも海外向けに発売しております  シマノ  http://wired.jp/2010/06/22/%e3%82%b7%e3%83%9e%e3%83%8e%e3%81%ae%e9%9b%bb%e5%8b%95%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%80%8esteps%e3%80%8f/  ヤマハ  http://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/    しかし、日本では使えない仕様になっていると思われます。  これだけ海外では発売されているのに、なぜ日本では発売されていないのかと疑問に感じ、調べてみたところ開発中の製品はありました。  ハンダ技研という企業です  http://handagiken.cart.fc2.com/ca1/15/p-r-s/  販売はまだ開始していないものの、日本の仕様に合わせた製品を製作しているようです。    しかし、ここ以外にも開発しててもいいような気もするのですが、まったく見あたりません  ハンダ技研以外にも開発している企業はありませんか

  • トレモロユニットの規格

    ギターに関する知識がほとんどございません。 アドバイスいただければ幸いです。 エレキギターのトレモロ・ユニット部分が破損しているため、 交換したいと思っております。 少し調べたところ、 ・アメリカ、メキシコはインチサイズで、日本はミリサイズである。 ・過去ログによると、標準規格があるようですが、一概にというわけではない? ・ブロックの形状に幾つか種類がある? しかしながら、ショッピングサイト等で探しますと、『弦間:10.5mm』くらいの 情報しか確認できない商品が多いように見受けられます。 トレモロユニット単品(シンクロナイズド・トレモロブリッジ)を購入した場合、大抵どの(ブリッジタイプが同一の)ギターにも付くものなのでしょうか。 (弦間:10.5mmくらいの情報はあります) 因みに、所有ギターのスペックは以下になります。 【Spec】 メーカー:BUROZE タイプ:ストラトキャスター ブリッジタイプ:シンクロナイズド・トレモロブリッジ 以上、よろしくお願いいたします。

  • こんなママチャリ欲しいのですが・・・

    早速ですが、こんなママチャリが欲しいのですが (1)フレーム形状はあくまでママチャリ(スカートでも乗れるもの) (2)フレームは軽く(あれば、チタンでも構わない) (3)ギアはリアのみで外装ギア (4)ブレーキはVブレーキ。ロード用でも可((3)も含めて、後輪を簡単に外したい為) (5)前と後ろに買い物用バスケットが搭載可能(カッコ悪くても可) (6)サスペンションは前後とも無し (7)とにかく、出来るだけ軽く (8)電動アシストは対象外 (9)センタースタンドが付けられる 予算はMAX10万くらい。(フレームでチタンがあればそれ以上でも可) お勧めがありましたら教えてください! また、5万円くらいのママチャリにDURA(又はXTR等)のクランクって付くものなんですか? 合わせて教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します!!

  • コンセントプラグ?の種類(パソコン)

    yahooオークションでパソコンショップが出品していたパソコンを買ったのですがコンセントに差し込む部分が見たことの無い形状で差し込むことができずに困っています X-Cruiserというケース付属の電源です 普通の家電製品にあるコンセントプラグにさらに棒がもう一本ついたもので「コンセントプラグ」で検索してみたらまったく同じ形状のものを多く見つけました、B3という海外の規格みたいなのですが日本でも普及しているのでしょうか?? とりあえず電源だけ買い直そうと思っているのですが何かよい対処法があればお教えください

  • 電動アシスト

    最近運動不足なので自転車通勤をしようかと 思います。しかし途中で坂が多いです。 億劫なので電動アシスト自転車にしようかと 思います。しかしあれはどうなんでしょう? 坂でも平坦でもしょっちゅうアシストする もんですか?それとも坂だけですか?

  • 電動アシストについて教えてください

    こんばんは。 教えてください。 暖かくなってきたこともあり、自転車で通勤をしようと考えています。 先日、自転車を見に行ってきたのですが、値段もまちまちで・・・何を重視したら良いのか?? バッテリーでは、パナソニックが良いと聞いたのですが、バッテリー寿命は早いと聞きました。 で、ヤマハの最新モデルPasを進められました。 PasにもナチュアルS・M・Lとあり、何が違うのか?よく分かりません。 どのメーカーがよいのか? バッテリーでは何がよいの? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電動アシスト三輪 について

    電動アシスト三輪 について 電動アシスト三輪車を買いたいです。 他でも有名なメーカーの15万を超えるモデルと、 無名メーカーの10万弱のモデル、 6万強のモデルがあるようです。 6万強のモデルは、一つだけですが悪い評判を見つけたので避けようと思います。 無名メーカーだと、壊れたり、むやみに重かったり、メンテナンス機会がなかったり、 バッテリーがスペック以下しか持たなかったり、あると心配です。 高くても有名なメーカーにしておいた方がいいのか 考えています。 何かご存知の方、教えてください。

  • 電動アシスト三輪車について教えてください。

    電動アシスト二輪車とセ二アカーについては試乗をしたことがあります。 で、その感想ですが、二輪車については、確かに軽い感じで良い感じを受けました。三輪車もこの軽さなら、ぜひ購入したいと感じました。 ただ、サイクルショップの店員さんが、三輪車の操縦は大変難しいですよ、あんまりお勧めできません、とおっしゃつていました。 この点が大変気になっています(この点についてアドバイスを頂きたいと思います)。 次に、セ二アカーですが、これについては、歩道のつなぎ目などの起伏に大変、揺さぶられる感じを受けました(販売員の方は、体重移動をバイクのようにしてくださいとアドバイスを頂きましたが、何分、80歳を超えた老人なんで、体重移動なんて無理かな?と感じました。 で、心配な点は、アシスト三輪車も、セニアカーと同様に、少しの起伏でさえ、揺さぶられる感じで体重移動が必要なのかな?と考えたりしました(この点が、老人なんで出来るかどうか?不安でございます)。 あとは、三輪車は車体が重いから、二輪車のように、軽い感じでペダルを踏めるかどうか?この点についてアドバイスを頂きたいです。 あとは、三輪車もなかなか高価で、中古が欲しいのですが、一体、どんな店が取り扱いをしているのか?がわかりません。 新品でさえ、自転車屋さんには、三輪車はありませんでした。 もしかして、介護用品店とかでしょうか? すいません、これらの点についてもアドバイスを御願いします。 あと、購入時の補助やレンタルなどはないのでしょうか? セニアカーは、介護保険制度でレンタルがあるようですが、、、 民間でも社会福祉協議会、介護保険制度などにレンタルや購入補助などはないでしょうか? すいません、以上についてご教示御願いします。