• ベストアンサー

有効数字 化学

0.2 この有効数字は1桁ですよね? 0.2×100/1000×58.5=1.17=1.2 となりました。1ではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • slpanda
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.3

質問者の方の示した式が高校までの問題なのか、大学以降の問題なのかよって、考え方がちがいます。 高校(大学受験)までは先生や出題者の指示に従わなくてはならないので、、すでに他の回答者の方が示されたとおり、計算過程は与えられた数字より一桁多い桁数になるように随時四捨五入を行って、最後に与えられた桁数と同じになるように四捨五入して解答するのが正解ということになっているようです。 しかし、分野にもよるかもしれませんが、大学以降だと、昔はともかく最近はちがいます。今は計算機というかパソコンで計算することが多いので、途中の計算は一切、四捨五入せずにそのまますすめて、最後に値を表示するときだけ、有効数字を調節します。それに、たとえば平均値や標準偏差等、測定値より有効数字を一桁多く表示するのが慣例となっているものも多いです。このようなやり方は、例えば結果を国に提出するような公的な測定値の統計処理でも認められて行われている方法です。 あと、厳密にはもちろん数式にでてくる数字はすべて有効数字を考慮して、1.0x10^2のような指数表示を意識してやることが望ましのかもしれませんが、数式みにくくなるので、研究論文等では、有効数字の桁数は最後は合わせるけど、、途中式は見やすいように表示するということもあります(この辺は分野によるかも)。 ということで、問題というか使用状況に依存しますので、有効数字は一桁でも1桁で表示するのが正しいかというと、必ずしもそうではない、ということになります。

その他の回答 (3)

回答No.4

数字の丸め方というのは、いろいろな考え方があるので、この式だけでは何ともいえないです。 0.2という数字が、測定値なのか理論値なのかでも変わります。極端な例だと、円周は「2πr」ですけど、「2」が有効数字1桁だから、といって、この公式の結果を全部有効数字1桁で計算されたらえらいことになります。 そうすると、58.5は3桁だから、3桁の答じゃないとおかしいか、という話もあるでしょうが、計算結果が何を意味するのかにもよります。たとえば長さのmmとして、1/100mm単位まで計算しても、それを定規で測って切るならあんまり意味ないですよね。そういう場合は、有効数字より結果の要求精度から、どこで丸めるか決めたりもします。 有効数字というのはあくまでも一つの手法にすぎないので、それぞれの数値の意味や要求を理解した上で、有効数字で考えるべきかを含めて、どう丸めるか判断しないといけません。その辺をふまえた上で、もう一度考えてみてください。

  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (724/1831)
回答No.2
回答No.1

0.2の有効数字は必ずしも1桁ではありません。この表記法では見ただけでは有効数字は分からないので、それを指定する必要が有ります。有効数字を意識した数字の表記法としては次の方法が有ります。 2×10^(-1)   有効数字1桁 2.0×10^(-1)  有効数字2桁 2.00×10^(-1)  有効数字3桁 もし、0.2と表された数字の有効桁が1桁であれば、0.2×100/1000×58.5=1.17=1.2 の答えとしては1で正しいです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう