• ベストアンサー

有効数字

実験で有効数字などを考える時に対数をとったときは有効数字はどうなるのですか?例えば(5桁)×(5桁)×ln(4桁÷3桁)の場合、有効数字はやっぱり1番小さい3桁になるのですか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

 先日読んだ分析化学の教科書「クリスチャン 分析化学 I 基礎」(丸善,第4版,平成元年刊)に記載がありましたので,調べてみました。出ているのは「第3章 分析データの処理」部分です。 【掛け算と割り算】  掛け算や割り算の答えの不確かさは演算数の中で最も不確かなもの(最も有効数字の桁数の少ないもの)に支配されます。  つまり,計算結果の有効数字は「演算数の中で最も有効数字の桁数の少ないものと同じ」になります。  実際の計算では,一桁余分に計算しておいて,最終の答えを四捨五入します。 【足し算と引き算】  有効数字は小数点の位置で決ります。つまり,計算結果の有効数字は「演算数の中で最も小数点以下の桁数の少ないものと同じ」になります。 【対数】  対数から真数への変換またはその逆の場合には,「計算する数と対数の真数は同じ桁数の有効数字」をもちます。仮数部分のゼロはすべて有効になります。  チョット分かり難いかと思いますので,log[2.0X10^(-3)] を例にとって具体的に説明しましょう。この場合,問題になるのは 2.0 の桁数(2桁)で,log(2.0) の計算結果の有効数字は2桁です。つまり,log(2.0) = 0.30。結果として,log[2.0X10^(-3)] = -3+0.30 = -2.70 となり,有効数字3桁になります。  仮数から真数に変換する場合も同じで,「計算結果の有効数字は仮数の有効数字と同じ桁数」になります。例えば,0.072(有効数字3桁)の真数は3桁の 1.18 です。  お書きの (5桁)×(5桁)×ln(4桁÷3桁) であれば,ln の中の (4桁÷3桁) の結果は有効数字3桁ですが,ln 計算の結果は有効数字4桁になる可能性もあります。ですので,全体の有効数字は3桁又は4桁でしょう(どちらになるかは,実際の数値によって変わります)。

heero01
質問者

お礼

そういう事だったんですか。(゜o゜)ありがとうございました。(^o^)

その他の回答 (4)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.5

既に十分回答が出ていますが,どんな系にでも応用できる数値解析的な方法を一つ。 例えば,1.23 という有効桁数 3 桁の数字は,1.225 以上,1.235 未満の意味です。これは,1.23 + a * 10^-3 (但し -5 =< a < 5)と置きかえることができます。演算を行った後の有効桁数を調べたい場合,このようにそれぞれの値に変数を加え,この変数を実際に動かしてみて,解がどう変わるかを見れば,解の有効桁数は一目瞭然です。 さて,ご質問の系「(5桁)×(5桁)×ln(4桁÷3桁)」の場合,それぞれの数値に,先ほどの様に変数を付け加えます。 (5桁 + a)×(5桁 + b)×ln{(4桁 + c)÷(3桁 + d)} a,b,c,d は,それぞれ取りうる値の範囲が決まっていますが,この範囲内で,解との差分がもっとも大きくなる a,b,c,d の組み合わせを探します。これは解析的に解いてもいいですが,エクセルのソルバーなどを用いて数値解を探した方が遥かに簡単でしょう。簡単な系なら,手で値を代入しても問題ないありません。 解は,この差分の桁数の一つ上の桁で四捨五入すればよいことになります。

heero01
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

対数の有功桁は.微分方程式を解かないと答えられない(原則小数になります。)ので.面倒です。 測量関係の「重みつき」の計算あたりを読んでみてください。

heero01
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

単純に答えるのはちょっと早計と思います。 例えば、小数点以下や整数のみの場合と違い、対数が存在しているからです。 例えば、4桁÷3桁が丁度整数になったり、計算した対数の値が整数になった場合など様々です。 5桁×1桁の場合、有効桁数が1桁になるとは思えません。 例えば、 12345×5=61725 掛け算の場合は5桁×5桁も5桁×4桁もどちらも有効桁数は5桁だと思います。 結論としてこの場合、5桁が有効桁数だと思います。 ln(4桁÷3桁)を5桁以上で計算すればより正確だと思います。

heero01
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.1

もっとも小さいものに合わせます。例の場合では3桁になります。

heero01
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有効数字について

    有効数字について 電気系の実験において、有効数字がそれぞれI(1ケタ)、V(4~5ケタ)という測定値を得たとします。 このとき、他に有効数字がL(2ケタ)、S(2ケタ)という数値を用いて、 ρ=(S/L)*(V/I) という計算を行ったとします。 この時、ρの有効数字も、有効数字が最小ケタ(1ケタ)のIに合わせて、1ケタとして最終的に値を出せば良いのでしょうか? また、測定結果をまとめた表を書く際、I,V,ρの値をそれぞれ示したいのですが、 この時には、「有効数字をそろえて」Vの実際の測定値も有効数字1ケタに丸めなくてはいけないのでしょうか? Vの値はそのまま表に記載した方がいいのでしょうか? 「有効数字をそろえて」と書いたのは、「有効数字をそろえる」という言葉の意味がイマイチ理解し切れていないためです。 あまり上手い日本語で書けていないかもしれませんが、 ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 有効数字についてなのですが

     今度大学の実験で信号伝送のビット誤りの実験があるのですが、信号を送ったときに発生するBER(bit errer rate)の値を、測定回数と情報ビット数などを加減して、BERの有効数字が2桁確保できるようにしろとのことなのですが、この「有効数字が2桁確保」という言葉をどのように解釈すればよいのか理解ができません。  これはBERの値が0.05、0.04、0.06の平均をとった場合は有効数字が1桁しか確保できていなくて、0.054、0.046、0.056の平均をとった場合は2桁確保できているというように解釈すればよいということなのでしょうか?  初歩的なことで申し訳ないのですが、詳しいかたがいらっしゃれば教えてください。

  • 有効数字について。

    化学でも物理でも実験でよく『有効数字2桁で求めよ』という記述がよくありますが、未だよく分かっていないので教えて欲しいです。 教員からは「0の位置に注意すること。」とよく言われます。 例えば今、僕は 1.234は4桁、1.230は3桁、1.023は4桁、0.123は3桁 だと思っているのですがこの読み取り方は正しいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 有効数字

    割り算の計算過程で、有効数字+1桁にする時(たとえば、有効数字2桁で計算中に3桁にする場合)、 3桁目の数字は出てきた数字そのままですか?それとも、4桁目を計算して、四捨五入するのですか?

  • 桁数を求める問題と先頭の数字

    210^7 + 2.7^5 + 6^6 は何桁の実数か。また、先頭の数字は何か。 という問題に躓いています。 一つ一つばらばらに対数をとっていきました。 すると 10^16.2554 + 10^2.1568 + 10^4.6689 というようになりましたが、この先進めません。 間違っていますか? どのようにしてやるのか教えてください… あと先頭の数字は何になるんですか? よろしくお願いします!

  • 有効数字の取り扱い

    ある実験で最終結果を有効数字3桁にしたい場合を考えます。 物理量A(複数回測定)、B(1回のみ測定)、C(Aに同じ)があり、それらの有効数字は A:5桁 B:3桁 C:4桁 で、 平均値の有効数字が A:6桁 C:7桁 になるとします。 A、B、Cを計算してDという物理量を求める場合、 (1)有効桁数を考えずに途中計算を行い、最終結果のみを3桁にする。 (2)A、Cの平均値を有効数字を合わせながら((a)Aは測定値の5桁、Cは6桁にor(b)A、Cともに3桁に)行う。 のどちらが正しいのでしょうか。

  • 0,1,2の3つの数字を1つずつ使って作れる最大の数は?

     中学2年の子供から聞かれましたが、「0,1,2の3つの数字を1つずつ使って最大の数を作ると何けたになるでしょう。」という問題です。  まさか「210」で3けたということではないと思います。加減乗除だけであれば「0+1+2=3」で1けたとしか思い付かないのですが、対数や三角関数を使うのは違うような気がします。「1÷0」として無限大けたというのもスマートな答ではないように思います。  とんちクイズではないようですが、何かアイデアをお持ちの方は助けてください。

  • 有効数字とはなんですか?

    中学生にもわかるように説明してくだされば幸いです。 色々調べたのですが、よくわからなくて、、 以下の認識で合ってますか? 認識:近似値や測定値を表す数字のうち,実用上有意義な桁数だけとった数字。 また、「有効桁数」とは、有効数字の桁数のこと。 例えば、1.2345という数字があったとしたら、実用上有意義な桁数が3なら、有効数字は1.23で、有効桁数は3桁。 また、0の処理については以下の通り。 0ではない数字に挟まれた0は有効である。例えば、 60.8 は有効数字3桁である。 39008 は有効数字5桁である。 0ではない数字より前に0がある場合、その0は有効ではない。例えば、 0.093827 は有効数字5桁である。 0.0008 は有効数字1桁である。 0.012 は有効数字2桁である。 小数点より右にある0は有効である。例えば、 35.00 は有効数字4桁である。 8 000.000000 は有効数字10桁である。

  • 範囲内の数字を取り出す

    例えば、 数字A(1か2けた)+数字B(6か7けた)+(数字C(6か7けた))内で下記のような場合、 数字Bのみ取り出したい時どうすればよいかのご相談です。 また、下記のようなパターンがあります。 145,800(45,800)→この場合は45,800がとれるか 3145,800(45,800)→この場合は45,800がとれるか 21145,800(145,800)→この場合は145,800がとれるか 6145,800(145,800)→この場合は145,800がとれるか 5145,800→この場合は145,800がとれるか 3145,800→この場合は45,800がとれるか といった、上記のパターンがあります。 1つのセルにかますにはどのような関数を使えばよいでしょうか。 バージョンはWIN2000です。 よろしくお願いします。

  • 有効数字は自分で決めれるのか

    こんにちは有効数字について分からないことがあります。 例えば実験で電流が0.05Aで電圧が0.10Vだったら有効数字は1桁と2桁だから1桁として抵抗は2Ωですよね? それで電流を0.5×10^(-1)Aで電圧を1.0×10^(-1)とすれば有効数字は2桁と2桁だから2桁として抵抗は2.0Ωになるのでしょうか? 実際に次のようになってしまったんですがいいのでしょうか? 電圧0.09Vで電流0.030Aだから抵抗は2Ω 電圧0.12vで電流0.030Aだから抵抗は4.0Ω 同じ測定結果でも有効数字が違ってしまいました。ここで0.09を0.9×10^(-1)とかければ2.0Ωになると思うのですがこんなことをしてもよろしいのでしょうか?質問の内容が伝わりにくいかもしれませんがご回答よろしくお願いします!