• ベストアンサー

化学の有効数字指定なしの時の数字の扱い方について

化学のmol計算の際、「有効数字3ケタで答えよ」などの指定がなされていないときは有効数字の少ない数の有効数字の桁数で答えるのが基本だと教わりました。しかし、水素1molの体積を問われた場合の回答は「22.4L」であるのに、水素3.0molの体積は「67L」とあります。1molの体積を問われた場合に、なぜ有効数字3ケタ(?)で答えているのでしょうか。 また、有効数字2ケタで答える際、2ケタの数を答える場合は「68」「59」などでよいのに、3ケタとなると「110」ではなく「1.1×10^2」と答えなければならないのはなぜでしょうか。高校1年生がわかる説明で教えていただければ嬉しいです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

>有効数字2ケタで答える際 (略) >3ケタとなると「110」ではなく「1.1×10^2」と答えなければならないのはなぜ   具体的に考えてみましょう。 計算結果が、112.6 だったとしましょう。Aさんは、有効数値2桁とするために、3桁目の2を四捨五入して  110 としたとします。  一方、計算結果が、110.4 だったとしましょう。Bさんは、有効数値3桁とするために、4桁目の4を四捨五入して  110 としたとします。   ご覧の通り、二人は、計算結果も、有効数値を何桁にするかも違っていたのに、"丸めた後"は、見かけ上では同じになってしました。 110 のままでは、A,B二人の意図の違いを明示的に示せません。 そこで、どこまでを有効数値と見ているのかを示すために、指数形式を採用するのです。 Aさんの場合、意図を汲み取れば、1の位の0は信用できない数値ですからこれを書かないで  1.1・10^2 とするのが適切でしょう。しかし、Bさんの場合なら、1の位の0を棄ててしまってはいけませんよね。  1.10・10^2 とするのが適切でしょう。   このように、指数形式※で表現すると、どの桁までが有効数値なのかが明確になる利点があります。   もちろん、以上のような紛れが無い場合には、指数形式で示さなくても構わないです。 たとえば、四捨五入の後、有効数値2桁の数として  64, 3.6, 0.0029, 0.00000000000016 などと書くのは問題になりません。もっとも、最後の例などのように、極端に小さな数を表すときに視認性も良くなる効果も考慮して、指数形式で 1.6・10^(-13) のように表す方が好ましいですけどね。 ※ 指数形式で表現するとき、 「仮数部」と「指数部」とに分けて表記しますが、仮数部は、"1以上10未満の、適切な有効桁数の数値" とするのが共通認識になっています。

moyasimoyasi
質問者

補足

なるほど!!!!!とてもわかりやすいです!!ありがとうございました助かりました!!!!

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

ややこしい部分を含んだ問題ですね。 水素1molというのは整数のニュアンスで使われているように思います。 すなわち、1mol=1.00000molです。 これに対して、3.0molは明らかに有効数字2桁の値です。 また、110も1.1×10^2も同じ値です。 4桁、5桁になってくると指数表現の方がわかりやすいでしょう。 ものは限度が大事なのです。

moyasimoyasi
質問者

補足

なるほどそういうことなのですね!!わかりやすい説明ありがとうございます! ところで、この場を借りてしまうのもどうかと思いますがあと一つ質問があるのです。  原子量が水素:1.0 酸素:16と提示されているとき、水分子は18 はわかりますが、水素分子が2.0になるのはなぜなのですか?2ではだめなのでしょうか。教えていただければ嬉しいです。

関連するQ&A

  • 【高校化学】有効数字の指定が無い問題

    【高校化学】有効数字の指定が無い問題 化学の問題などで、答えの有効数字の指定が無い場合がよくあります。 私は小数点以上は上から四桁目を四捨五入、小数点以下は小数以下3桁目を四捨五入で計算しています。 567865465.2255222… →5.68×10^8 21.555555555… → 21.56 1.64233335… → 1.64 しかしこの前、1.111111111…molというのを1.11molとして計算したら問題集の答えと0.001ずれてしまいました。解説では0.111として計算したみたいです。 こういう計算であっているときもあれば、微妙にずれているときも多々あります。 ほんのわずかなズレですが、なんだか気になってしまいます。 さらに計算が続けばもっとズレてしまいそうですし… 特に21.5555…や21.44444など、5や4を四捨五入するのにちょっとためらいます… 私のやりかたはあっているでしょうか? 入試ではさすがにバツになりませんよね? ご回答よろしくお願いします。

  • 化学の有効数字計算についてです。

    結晶格子の問題で密度絡みのときに 結晶格子の体積を出しますよね。 その時一辺の長さが5.63×10^-8 cmだった時 (5.63×10^-8)^3 をして体積をだします。 この時問題文に有効数字3桁で求めよとあったらどこまで計算すればよいのでしょうか? (5.63×10^-8)^2 =31.6969×10^-16 (5.63×10^-8)^3=178.453547×10^-24 となるのですが、 「有効数字の計算は途中計算は求める有効数字桁数+1桁まで求める」 というルールを知っているのですが、どう使えばよいのかよくわかりません。 この場合(5.63×10^-8)^2=31.6969 31.6969を31.70と5桁目の6を四捨五入して計算してよいということなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 有効数字について(初歩的な質問です。)

    化学の問題で有効数字3ケタで答えるときは、 0.635molでも6.35×10^-1mol 0.200molでも2.00×10^-1mol でもいいのですか? (数字は例です。)

  • 化学Iで分からない問題があるので、ぜひ教えてもらいたいです!

    化学Iで分からない問題があるので、ぜひ教えてもらいたいです! Q 11.2Lの水素H₂は何molか A 0.500mol なぜ「0.5mol」ではなく「0.500mol」なのでしょうか? 考えてみましたが、さっぱり分かりません。

  • 化学単位計算の疑問

    ある化学のテキストに、次のような問題がありました。 「0.08mol/lの塩酸100mlに0.04mol/lの水酸化ナトリウム100mlを混合した場合のpHは、次のうちどれか。ただし、水溶液は完全に解離しているものとし、log2.0=0.30とする。」 その解説文中の途中なのですが、次のような説明がありました。 「1lあたりのmol数を………………0.1lでは、0.08(mol/l)×0.1(l)=0.008molのH+が生じていることになります………………………………… 溶液中には、0.008-0.004=0.004mol の水素イオンが残ることにな ります。 混合後の溶液は200ml=0.2lとなるので、この0.004molを1lあたりの数値に換算すると、『0.004×1(l)/0.2(l)=  0.02mol/l(=2×10-2mol/l)』となります。」 というものです。 この『  』のところの計算における単位がおかしいように思えるのです。 計算では、mol×l/l =molとなるはずだと思うのですが、答えは、mol/l にあっているのがおかしいと思うのです。 化学には今1つ自信がないので、結論が出せません。 精通された方のご意見をよろしくお願いいたします。

  • 化学での有効数字について(途中計算)

     以下についてアドバイスいただけると助かります。  有効数字について  和・差について・・・小数点以下の桁数が少ない方に合わせる  積・商について・・・桁数が少ない方に合わせる  については、分かったのですが、有効数字3桁での指定があるときに  19.1、24.5889、0.12553、3.2952の4つの数にたいして  ○和を筆算で求める場合    小数第1位に合わせるために、    19.1→19.10(小数第2位表示)    24.5889→24.58(小数第3位切り捨て)    0.12553→0.12(小数第3位切り捨て)    3.2952→3.29(小数第3位切り捨て)  として和を求め、小数第1位(小数第2位四捨五入)にする  ○積を筆算で求める場合    有効数字3桁に合わせるために、    19.1→19.10(有効数字4桁表示)    24.5889→24.58(5桁目切り捨て)    0.12553→0.1255(5桁目切り捨て)    3.2952→3.295(5桁目切り捨て)  として積を求め、有効数字を3桁(4桁目は四捨五入)にする  と思っています。  1.このやり方で大学受験では問題ないのでしょうか。    特に気になっているのは、計算をする前の丸め方(すべて切り捨てにしているところ)です。  2.計算ステップがいくつもあり、一度に計算ができない場合、そのステップ毎に得られる数の    丸め方は切り捨て・四捨五入のどちらがよいのでしょうか。  よろしくお願いします。    

  • 化学 有効数字

    有効数字2桁で答えよ。という問題で、答えに   86g/mol 0.50mol と表記されているのですが、有効数字2桁で答えよというならば、 8.6×10^1g/mol 5.0×10^-1mol と表記すべきではないのでしょうか?それとも、どちらでも正解ですか? また、答えが n×10^1 となるときには、単に n×10 というような書き方もできますか。 ちなみに、化学1・2基礎問題精講という問題集からです。

  • 有効数字2桁に関して

    次の計算を有効数字2桁で求めよとあって 窒素と酸素を物質量比1:3にしてすべて完全に反応させたところ 標準状態で水素が13.4l消費された。生じたアンモニアの質量を求めよ ここで反応したH2のモル数は13.4/22.4なんですが計算すると0.59・・・ とでます。しかし参考書に≒0.60と書かれていてその数値でNH3の質量の答えが出されています。 0.59・・・で計算した時と答えがずれるのですが、 有効数字2桁で求めよとかいてあるのだから0.6でなく0.59で求めるべきだと思うのですがどこがおかしいのでしょうか?

  • 化学基礎についてです

    解き方と答えがわかりません。 1.水素12gは何mol 2.水素67.2lは何mol 3.塩素11.2lは何mol 4.窒素15molは何グラム 5.窒素0.25molは何グラム 6.二酸化炭素0.5molは何グラム 宜しくお願いします_(._.)_

  • 化学(mol)・・・

    化学(mol)・・・ 化学の問題で、どうしても答えと合わない問題があるので質問します。 問題) 0,050mol/L の硫酸(電離度1,0)の水素イオン濃度は何mol/Lか。                   答 0,10mol/L ←これは合っていました。 また、この硫酸0,50L中に存在する水素イオンは何molか。                   答 0,5mol ←間違えました。 自分の答えは0,05mol なのですが、 どこが違うのでしょうか? 水素イオン濃度より 0,1×0,5ではないのではないでしょうか            宜しくお願いします!!