• ベストアンサー

販売価格より、高い値段設定は違法ではないのですか???

普段、普通のお店屋さんでは150円で売られているペットボトルジュースですが、遊園地などの行楽地では平気で2倍の300円とかで売られていたりしますが、そう言うのって特に違法でもなんでもないモノなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.9

原則価格は自由なので売る側は自由に価格を設定することが可能です。 これが自由主義経済の原則です。 ただなんでも自由にすると、問題も大きいため、価格を規制している分野もあります。たとえば、 ・鉄道、バス、飛行機、タクシーなどの交通機関の料金は行政の届け、又は認可が必要です。 ・電気も認可が必要です。 ・その他価格規制している商品もいくつかあります。 などです。 このような規制対象となっていないものは、基本的独占禁止法に抵触しない限りは自由に価格を設定できます。 なお、ぼったくりバーは、そもそもサービス内容とその価格をだまして請求しているようなものですから、この場合はそもそも両者合意の契約(売買の行為も契約です)が成立していないので、支払義務がないわけです。 それを強制すると、恐喝行為になりますので違法なわけです。 観光地の価格については、競争が乏しい場所や、運搬コストがかかるところでは、通常の価格よりも高くなるのはいたし方のないところでもあります。ただし、競争がない事を利用して常識を超えた価格にするのは違法とみなされる可能性はあります。 ついでに言うと観光地の業者が示し合わせて同一価格に統一すると価格カルテルを禁止した独占禁止法に抵触します。もちろん他の人がこの価格だからと自分も同じ価格にするだけであれば違法ではありませんが、、、、 そういう観光地ではみな何故か同一価格ですから、100%違法行為が行われていないかどうかは不明です。

ozawonderful
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 詳しく教えて頂き、非常に解りやすかったです。 やはり、出掛ける時には備えは万全にしておくのが得策ですネ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • eviko
  • ベストアンサー率37% (325/865)
回答No.8

ウシャシャ(^▽^笑)思う思う!一番弱みに付け込まれてる感じがするのが・・ホテルの冷蔵庫のドリンクウッカリ飲んで補充しなくちゃーってホテル内の定価販売してるコンビニに行くと同じ物が売ってない・・。オイオイ・・。。なんでこんなメジャーな物置いてないのよ~??って思うと「ちぇ~このボッタクリ箱」に又負けてしまった!ってチョと思います^^;。。贅沢なお部屋に泊まって贅沢な物を食べてても、冷蔵庫だけは何となく腑に落ちない・・・。(←セコ過ぎ??(〃∇〃)エヘ♪) ぼったクリバーは最初に言っていた額よりもボッタくったり、(1000円ポッキリ!とか)客のドリンクに混ぜ物して眠らせて身包み剥いでその辺に放置したり、勝手にドリンク付けて法外な額請求して、脅しキャッシュカードから現金引き出させたり、有るだけ出せ!無ければヤミ金go!させたり、暴力振るったりするから問題なんだよ~ ボッタクリバーで請求する価格が定価のクラブ、銀座や六本木に有るけどボッタクリじゃないでしょ?・・いくらサービスが良いって言っても触らせる訳でも無い、飲んで話すだけで一晩一人3.40万てとってもボッタクリだぁ~って思うけど、お客が納得してるから、してなくてもそうゆう所だって解って入ってるって事で、OKなんじゃないかな?

ozawonderful
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 そっかそっか!ボッタクリバーは、最初に3000円ポッキリ!と言いつつも、その後ドカンと10万20万の請求をするからこそ違法になるワケなんですネ! …ならばアテクシは今後教祖となり、1万円で仕入れた壷を100万円で売る事にします。(´・ω・`) ショボーン

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KOWeb
  • ベストアンサー率37% (33/87)
回答No.7

ozawonderfulさんが、#1のお礼で書かれていることに ついて、補足させていただきます。 >コンサートチケットなんかは高く売りつけると >「ダフ屋行為」とされるのに、なんか変だな~ 高く売りつけるから「ダフ屋行為」とされているのではなく、 古物商の免許が無いのに売買をしているから「ダフ屋行為」になるのです。 金券ショップなどでも、コンサートや野球のチケットを 高値で売っているのを見たことがあるかと思いますが、 あれはチケットショップが古物商の免許を持っているから 違法にならないのです。

ozawonderful
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 なるほど~!今までチケットなどに関しては、高く売りつける=ダフ屋、と思ってたのですが、アレは「古物商」の資格が必要だったんですネ! …あれ? そうすると、オークションなんかで扱われているチケット類はどうなるんだろ??? 個人同士の取引ならOKってコトになるんでしょうかネ…???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jenna
  • ベストアンサー率13% (46/340)
回答No.6

一般の物品の販売は皆さんがお答えのようにどういう価格設定するかは販売者の自由です. ただし,タバコはダメです.専売品ですので決められた価格でしか販売できません.そこへ運搬するのに費用がかかろうと全国同じです.

ozawonderful
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 >タバコはダメです.専売品ですので決められた価格でしか販売できません. ↑ そうなんですか! 教えて!gooで質問すると、自分の知らなかった事が色々教えて貰えるので、実に勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.5

皆さん既にご指摘のように、法的には問題ありませんね。 でも、#4の方が書かれているように富士山頂のような所なら判りますが、あなたの言われている「遊園地」とかで高いのは、いやらしいですね。 似たようなケースは、ビジネスホテルの自動販売機ですね。なにせ都会のど真ん中にあっても高いのですから・・・ まあ、違法ではないので、近くのコンビニで買ってくるとか、自己防衛せざるを得ないですね。 皆がそのような防衛をすれば、いずれは値段を下げてくるでしょうが・・・

ozawonderful
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました! >あなたの言われている「遊園地」とかで高いのは、いやらしいですね。 ↑ ううう…解って頂けて嬉しいです! 子供連れの場合、どうしても何かしらねだられてしまったり、持ち込んだ分が足りなくなってしまったりとあるので、そんな時、足元見たような値段設定であると、なんだか納得出来ないままついつい買ってしまう自分が、チョッピリ憎いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

メーカー側は販売価格の拘束をしていないと思います。 「高いなー」と思えば買わなければいいだけの話しだし。 富士山の山頂までペットボトルを運んで同じ150円だとそっちの方が変だとおもいます。

参考URL:
http://www.nikkei4946.com/today/basic/17.html
ozawonderful
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 URLも、とても参考になりました。 >「高いなー」と思えば買わなければいいだけの話しだし。 ↑ そうですネ、買わなきゃいいってだけの話なんですよネ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.3

いわゆる「観光地価格」といわれているものですね 結論からいいますと、法律的な問題はまったくありません、販売側がどういう値段で売ろうとそれは販売する側の自由でして、価格を固定することを強要すれば逆にそれが法律などに触れる行為になってしまいます。

ozawonderful
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 >販売側がどういう値段で売ろうとそれは販売する側の自由 ↑ なるほど~!そうすると、所謂「ボッタクリバー」なんかも、なんら違法行為ではないって事になるんじゃないかな~なんて思っちゃうんですけど…。 まぁ極論ですけどネ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatahina
  • ベストアンサー率21% (188/864)
回答No.2

以前に調べたことがあるのですが、「販売価格は販売者が自由に設定できる」とありました。 安売りすると製造元からお咎めが来る場合があるようですが、高価に販売するのは自由のようで、「購入者がその価格を理解できない」なら購入しないでいいという考えになりますので、結局だれもそこでは買わなくなってしまうというのが本音のようです。 ただ、「ここにしか販売所が無い」というところで商売をやられると「必要だから購入する」という意味では、やはり消費者が販売側にまるめこまれているという感じは当然でしょうねえ。

ozawonderful
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 >以前に調べたことがあるのですが ↑ アハハハ、もしかして、私と同じ様に高い!と感じられた事があったのでしょうか? もしそうだとしたら、仲間がいてくれたようでなんか嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

法律では値段を「いくらにしろ」と決めてはいけないことになっています。 時々「いくら以下にするな」と圧力をかけて公正取引委員会から是正勧告が出されていますよね。 それと同様に「いくら以上にするな」と、決めてもダメなのです。

ozawonderful
質問者

お礼

素早いご回答、ありがとうございました! 高い値段設定は、特に違法行為でもなんでもないコトだったのですネ。 …う~ん、コンサートチケットなんかは高く売りつけると「ダフ屋行為」とされるのに、なんか変だな~なんて思ってみたりなんかして…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジュースの値段設定って

    ジュースの売値について気になってしょうがありません! 250mlの缶130円で販売機で売っているジュースもペットボトルだと2Lで160円とかでしょ? 作る工程自体は変わりなさそうだしペットだとアホみたいに売れる訳でもないだろうし何で? そう言えば昔みたいに海外製品のジュースも並んでるのあまり見なくなったな

  • これは、違法販売ではないのでしょうか?

    ●下記の内容は法律違反じゃないのでしょうか?教えてgoo!で似たような質問があった(アドレスは分かりません、あとで探したのですが)ので、私の場合はどうなのかなと思って質問しました。同じことかもしれませんが。 私の子どもは、学習塾に通っています。 この間、春期講習で問題集などを購入(3000円程度ですが)しました。 保護者の誰かが言っていたのですが、「あの問題集、ほんとは2700円なんですって!」 わたしは、「え~、そうなの?」と思うと同時に、「それって法律違反じゃないの?」と思いました。 つまり、問題集を販売している業者から1冊につき300円まけてもらっていたのです。 それなら、私たちにも2700円で売ってほしかった。何だか騙されたという感じです。 だって、塾が差額の300円を利益にしているのですから。300円というと小さな話だと思われるでしょうが、子どもが通っている塾は日本でも有数の大規模塾なので、仮に1000人×300円だとしても、30万の利益になりますからね。 これを親戚の弁護士(まだ駆け出しの新人ですが)に聞くと、「そんなの普通のことだよ。むしろ、儲けがないほうがおかしいくらい。全く違法性はないよ。」といいます。まあ、弁護士がいうのだからそうかもしれませんが、これって本当に違法ではないのでしょうか? 法律に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • ジュース自動販売機について

    ご質問です。 通りを歩いていると、ジュース自動販売機が二台おいてありました。 一台は、缶ジュースが60~80円でペットボトルのジュースで100~120円なのですが、 あまり知られていないメーカーや、ノーブランドのものでした。 またもう一台は、おなじみのアサヒ飲料やコカコーラなどのメーカーで、 缶ジュースは120円、ペットボトルのジュースは150円でした。 安全性を考えるとすれば、やはり後者の自動販売機を購入したほうが よいのでしょうか?

  • 明日や火曜はGWでも土日の混雑に比べてましですか?

    昨日や今日に比べて明日明後日は普段は平日なので行楽地の混雑はましになるでしょうか? ・伊勢神宮(親優先) ・鈴鹿サーキット遊園地(子供優先) 具体的にこのあたりの混雑を知りたいです。

  • 海外(中国)での値切りについて

    中国では、モノを買うとき「値切るのが当たり前」ということをよく聞きますが、 普通に町の個店で売っているお菓子とか、水とか缶ジュースとか、 そんなモノも値切るもんなんですか? 昔「基本的に、値札の付いてるものはダメ。それ以外はOK」 というようなことも聞いたことがあるのですが・・・・。 あと、 「とりあえず(相手の)半額を言え!話はそこからスタートだ!!」 みたいなことも聞きますが、そんなもんなんですか? (ちなみに、普通、ペットボトルの水とか缶ジュース、ビールっていくらくらいなんでしょう?) また、それは、 町中でも、観光地でも、ツアーで連れて行かれるような店でも同じなんでしょうか? あと、すごく素朴な疑問なんですが、 中国人同士でも、そんなことやってるんでしょうか? 値切るべきモノ、値切れないモノ 値切れる場所、値切れない場所等々 上手な、中国での買い物の仕方(常識)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 違法ではないのですか?

    嵐「truth」初回限定盤1 定価1680円、限定でどこも売り切れなの為オークションなどで5000円くらいで出品されてます。 こういうのって違法にならないのですか? 私がtruthのPVを誰かにコピーしてくださいって掲示板に書き込んだら違法ですか? 定価の3倍はちょっとやりすぎのような・・・。 欲しいけど二の足踏んじゃいます。  なら、コピーしてくれる人探したいけど・・・。 丁寧に答えてくださる方からの回答待ってます。 つっけんどんな回答する方はご遠慮下さい。

  • パクリ遊園地

    水曜日のTV番組で、巷で話題の「パクリ遊園地」の特集をやってましたが、 1.遊園地内のキャラクターグッズを購入することは違法でしょうか? 2.「パクリ遊園地」に入園すること自体は違法にはならないのですか? よく香港などで偽ブランドを購入するのは違法と聞きますが、 「偽」とわかってての1.2の行為は、やはり違法となるのでしょうか?

  • 食事代などを渡すタイミング

    こんにちは! 今度デートへ行くのですが、食事代や遊園地、水族館などの行楽施設での入園料ってどのタイミングで渡したほうがいいのでしょう? 支払ったあとに渡しますか? 一緒に出しますか?

  • 情報販売について。

    最近ヤフオクを何気なく見ていたら、「一日20分の作業で月収100万円 以上!」など到底信じられないようなモノが数千円から一万円程度で売られていました。ほとんどのモノに他のものはこの情報を転売するものだが自分は違う・違法性・リスクは全く無い、などと書かれていましたがこんな事は本当にありえるのでしょうか?

  • 50円ジュース

    自販機でほとんどのペットボトルのジュースが50円で、コーヒーが10円という激安自販機がありました。売られてるジュースはいまどき売られてるような普通のジュースなのになぜこんなに安いのでしょうか?つい買うのをためらってしまいました。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MacBookのエレコム製キーボードにおいて、特定のキーが反応しない問題が発生しています。具体的には、Qweruip@789のキーが無反応であり、@のキーだけは[の文字化けが発生します。
  • この問題について、対処法が分からず返品を考えていますが、操作や設定の間違いなのか、不良品なのかが分からない状況です。他のキーは正常に使用することができます。
  • ご利用のMacBookのエレコム製キーボードにおいて、特定のキーが反応しない問題が発生しており、対処法を知りたいです。
回答を見る