• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学に行くべき?(長文です))

大学に行くべき?

catpowの回答

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.3

私は、家にお金が無かったので大学進学は全く考えていませんでしたね。 そのかわりに就職に有利な国立の高専に進学しました。 卒業時の年齢は、短大卒と同じになりました。 そして、長い職業人生からみたら、たった4年で学んだことだけのことで、仕事でどれだけ生かせるか?となると大きな疑問ですよね。 バブルのころは、「学校で学んだことはすべて忘れろ!会社で再教育してやるから」って感じの会社もありましたからね。 この大きく変化する時代、つねに勉強していないと時代に置いてきぼりになります。 もちろん、「金儲けはどうでもいい、この学問を極めたい!!」となれば、大学進学するしかないと思いますが。 時代の流れとしては、就職協定が廃止となって、日本の就職戦線はしだいに、「新卒も中途も同じ扱い」の欧米型に近づきつつあると思います。 また、正社員ではなく、非正規雇用で働く人が増えていることも、米国型の「社員の多くが日本の非正規雇用と同様かそれ以下」という働き方に近づいていると感じさせます。 また、経団連だったと思いますが、未来の日本がめざす職場は、ごく少数の正社員と、その他多数の非正規雇用身分の社員とすべきだと書かれていた気がしますからね。 ネットや書籍からの得た断片情報ですけど、欧米は「学歴は重視する。それはスタートライン。でも、大学ならどこでもいいってわけではない。それなりのランクの大学、学部卒じゃあないとだめ。また、経験・実績(インターン等)も重視する。」という感じがします。 また、米国では、「大学は自分の稼ぎで学資を用意する」って風潮も強いようです。 まあ、こういう時代に生きているってことを考慮して、家庭の経済状況、自分のめざす職業、自分の成績なども考慮してどうするのが良いか、自分で結論だすしかないと思います。

関連するQ&A

  • 海外の大学に進学するか、日本で受験するか。

    海外の大学に進学するか、日本で受験するか。 こんばんは。今高校2年の者です。今後の進路について悩んでいます。 私は今中高一貫でほぼそのまま大学にも入れるエスカレーター式の学校に通っています。 それなら、そのまま進学すればいいじゃないかと思われると思いますが、 その大学の方針など納得がいかないのです。 そこで、中高一貫のぬるま湯に浸かってきて、どうせなら受験するなら 思いっっきり環境を変えたいと思い、海外での進学を考えているのですがどうでしょうか? 大きな決断なので決めかねています。 また、行くとすればあまり英語力はないので 2年制のcollegeに進学したほうがよろしいのでしょうか? 何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 中高一貫校か公立トップ校か

    ・進学実績の良い勉強に力を入れている私立中高一貫校(東大進学者は毎年1〜数名) ・公立高校トップ校(偏差値70〜75)で東大進学者が毎年10〜20人いる(浪人生含む) 中高一貫校は、高校受験がないのと高2で高校で習う範囲を全て終わらして高3は、大学受験対策をしているというのがメリットだと思います。 中学、高校と学習環境が良く公立よりはサポートが多いらしいですね。 一定水準以上の家庭の生徒が集まっていると思います。 公立より校舎が綺麗、冷暖房が効いているのもメリットのひとつです。 中高一貫校の人より公立に通う人のほうが良い大学に入ってる場合もあります。 公立のほうが校則がゆるく、部活動も盛んでお堅くないイメージです。 ただ公立高校は、自主自制の方針で自分で学習しないといけません。 良い大学進学を考えると私立中高一貫校と公立高校トップ校ならどちらがお得だと思いますか。

  • はじめまして。

    はじめまして。 わたしは今、高校2年生です。 中学から中高一貫校に通っているのですが、 もともと、中学から高校にあがるときに、 外部に出るか迷い、結局説得されて、進学しました。 ですが、高校入学してから今まで やはり自分には合わないなとちょくちょく感じ、 最近では転校を考えています。 わたしの通っている高校は大半の人が 系列の大学に進学するため、 受験用のクラスがあるにしても あまり受験に適してはいないのかなとも思います。 今から、転校は受験にも差し障るでしょうか? また、親にはどう話せばいいでしょうか? 母子家庭なのであまり心配をかけたくないのですが、 やはり言い方がどうであれ心配かかりますよね?

  • 指定校推薦の選択基準について

    私は中高一貫の高校に通っています。 私たちの代から、学校入学の試験方法が変わりました。 進路指導の先生は、「入試方法が変わったから、指定校推薦がたくさんくるはずだ」と言っています。 私の学校はわりと進学校で、同志社や法政大学からの推薦もきています。 指定校推薦は、代々、変わらない学部から変わらない人数を入学させる受験方法だと考えていたのですが・・・ 大学は、新しく指定校を増やしたりするものなのでしょうか。また、大学側が指定校を選ぶ基準というのはどんなものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「鶴見大学附属中学校」に通ってた知り合いのお子さんが、

    「鶴見大学附属中学校」に通ってた知り合いのお子さんが、 学校側から「高校に進学できません」と言われて、他の高校を受験したと聞きました。 中高一貫の学校に入学しても、エスカレーター式に進学できない場合があるのでしょうか?

  • 進路について悩んでいます。(長文です)

    私は、今年高校3年になります。 タイトル通り、これからの進路で悩んでいます。 まず、大学に行くかどうかです。 私は将来作家になりたいと思っています。 いろいろな進路を考えた方がいいと思い、今のところ行きたい大学・学部などは決まっています。 高校は通信制ですがちゃんと卒業できる予定ですし、推薦も取れる可能性が高いので、受験するなら公募推薦で受ける予定です。 もう一つの進路は、進学せずアルバイトをしながら作家を目指すというものです。 基本的に私は、はっきりと「進学したい」という意志が薄いです。 作家という仕事は資格や学歴があまり関係ないので、私はどちらでもいいなぁと思っています。 高校卒業したら1人暮らしをするというのは中学時代から決めていたので、どちらにせよ家は出ます。 ただ、高校生中はアルバイトができないので、進学しない場合は卒業しても、必要な分のお金が貯まるまでは実家で暮らし、アルバイトをして稼ごうと思っています。 親に大学という進路も考えてみたら?と言われ、いろいろ調べているときは大学もいいなぁと思っていたのですが、今はむしろ進学しない方にしたいと思い始めています。 それが、受験が嫌だからなのか、自分の中で決まりつつあるからなのか分かりません。 親は基本的に強要しない主義なので、最終的には自分で決めることになります。 助言やアドバイスがありましたら、是非お願いします。 長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 美術大学

    私は中3です。 この間、美術の時間にデッサンをしていて、デッサンを1人づつみせる時 先生に美術大狙ってるの? 才能あるよ!でも美大は早くからやらないといけないからね。なだといわれました  (中高一貫校なので)  もともと美術は好きで、美術部に入り、ちょこちょこイラストと美術(デッサンなど)は描いていました。美大に行けたら良いよな。ぐらいにしか思ってませんでした。 そういう風に真剣に考えたことはなかったので、とりあえず美術の勉強(受験)は置いておいて、美大後の進路(就職)などは皆さんどうなるのかを知りたいのです。 美大行った後の就職・・・などは大丈夫なのでしょうか? また、美術系の高校へ行った人とではかなり差がついてしまうものでしょうか? どうか教えて下さい。

  • お茶の水女子大学について

    高2の女子です。もうすぐ進路調査があるのですが、栄養に興味があり管理栄養士の資格を取りたいと思い栄養系の学部を探しました。 しかしやはり女子大が多く諦めようとも思いました。私は中高一貫の女子校に通っていますが、いじめなどは全くなくのびのびしていてとても楽しい生活を送っています。でも、やっぱりクラスに男子がいればなぁと思うこともあります。 なので大学は共学がいい!とこだわっていましたがいろいろな人の話を聞くと女子大は合コンしたり、他の大学とのサークルがあるし、そもそも勉強しにくるから授業に男子がいてもいなくても関係ないと言われました(結構そういうのに憧れていますが汗)。なので他の大学との交流が活発そうな女子大もいいかな、と思い始めました。 そこで今は国立で家からも近いお茶の水女子大学を考えています。でも管理栄養士は国家試験だから入ってから大変だと先生から言われました。どのくらい大変なのでしょうか?他の大学のサークルに入って出会いを広げようと思っているのですがサークルにあまり出れない程忙しいのでしょうか? 受験とは直接関係しませんが、少し不安なので質問させて頂きました。どなたか知っている方がいらしたら是非教えて頂きたいです。

  • 中学・高校の化学の先生になりたいです。

    中高一貫校の化学の先生になりたいのですが、大学は何学部へ進学すればいいのでしょうか?

  • 大学について

    こんにちは。 私は4月から高校生なります。 大学進学を目指しているのですが、 遺伝や脳科学の分野を学ぶにはどの大学のどの学部・学科に入るのが良いのでしょうか。 それを目標に高校での勉強も頑張っていきたいと考えています。