• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家系図…)

家系図の作成と意味

波 蔵(@namizou2018)の回答

回答No.6

見たことも聞いたこともありません。必要性が全く感じられません。私だけでしょうか?

noname#236202
質問者

お礼

有難うごさいます。

関連するQ&A

  • 家系図について

    こんにちは。 カテ違いだったらごめんなさい。 私の夫は農家の後継ぎです。 家に家系図があるというのは前に聞いていたのですが、今年のお正月に初めて見せてもらいました。 巻物のようなものに書かれてあり、長さは大体3~4メートルくらいだったと思います。 一番新しいもので、夫と夫の姉の名前がありました。 私は妊娠中なのですが、出産したら子供の名前も書かないとねと舅が言っていました。 家系図以外に、その時代の大きな出来事が書かれていたりもしました。 筆文字で、とても読めなかったのですが真ん中より現代寄りの方に「大政奉還」の字がありました。 多分、一番最初の方はかなり昔のものだと思うのですが・・・ 歴史には詳しくないので、学生時代の知識を掘り起こしての記憶ですが、氏姓制度?が始まったときは、苗字(姓??)が与えられていたのは一部の人間だけでしたよね? 恐らくそのあたりの時代とか、とにかく全員には苗字がなかった時代に、夫の祖先は苗字を持っていたと思われました。 舅に聞いたのですが、既にお酒が入っており(笑)、お正月で人も沢山居たのでそんなにゆっくり見ることもできずでした。 ただ、祖先は弓の名手だった、とか言っていました。 歴史上に残るようなすごい人物が家系にいるわけではないですが、でもこんなに昔からの家系図が残っていること自体はとてもすごいことなのでは?と思ったのですが、よくあることですか? 私の家系はそのようなものは全く残っていないですので、とても感動しました。 もっとゆっくり見て、書かれている出来事の事もじっくり読んでみたいのです。 ちなみにその巻物状の家系図は、舅の代あたりからはなんと障子紙に書いて貼り付けただけのものになっています(汗) 夫は、こんな紙に書いてあるし、きちんとした保管方法もしていないからたいした価値はないと言います。(実際、使わないハンドバッグにしまってあります・・・・) 値打ちとかそういうことではなく、私はこのような家系図があること自体がとってもすごいと感動したのですが、特にすごいことではないのでしょうか? 皆さんのご自宅にも、家系図ってありますか? 夫は、

  • 家系図が複雑です。家系図鑑定とは?

    他の方の質問で回答者さんが、 家系図鑑定で、困っていることはほとんど解決すると回答されていました。 興味があり家系図を知っている範囲で書いてみたのですが、 とても複雑です。 祖父は離婚後再婚しています。 再婚相手の今の祖母は、はじめ祖父の兄と結婚していました。 祖父の兄が他界し、祖父と結婚しました。 曽祖母も二度結婚しています。 はじめ結婚していた相手が亡くなった後、曽祖父と結婚したようです。 はじめの相手の家は無縁仏かもしれません。 先祖には行方がわからなくなった人もいるようです。 関係あるかわかりませんが、私の親族は子孫が繁栄しない家が 多いです。 息子の結婚が決まっていたのに、破談になったり、娘しかおらず 後が続かないなど。 私の家も娘だけで、婿養子をもらいたいと言っております。 もしかしたら、先祖のことと関係があるのかと感じました。 家系図鑑定に詳しい方に質問ですが、 家系図鑑定によってどのようなことがわかるのでしょうか? 家系図鑑定のことをご存知の方がいらっしゃったら どんなことでも構いませんので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • つくれる家系図3

    「親戚まっぷシリーズ つくれる家系図3」で先祖から遡って孫まで作成する事は出来ますか?出来るとすれば方法をお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 家系図を調べる範囲

    今、家系図を作成しているのですがどの範囲まで調べるべきか悩みます。全系統を調べるとあまりにも膨大になってましまうので祖父母の4系統を調べることにしてるのですが、わかるのであれば全系統調べた方がいいのでしょうか?自分に関わりのある先祖ですし。

  • 家系図を作成していて、

    家系図を作成していて、 古い名前の読み方があります。 分かる方が見えましたら教えてください。

  • 家系図作成ブームと、庶民

    家系図を作成するのが庶民の間で流行っていますが、明治時代以前(苗字必称義務令以前)の先祖にも、「○○家 家系図」の苗字を、せっせと、あてこんでいるのでしょうか。

  • 家系図を作ってみたいです

    当方30代女性です。 NHKのファミリーヒストリーをみて、自分でも家系図を独自に調べてみようと思ってます。 まず、役所に戸籍を請求することで、大方の家系図を調べることができると聞きましたが、私の本籍は入籍時、主人の本籍の方に移動しましたので、いきなりつまずいています。ここからどうすべきか。。。 母方の方が特に、母自身も父母の名前までしかわからないようなので、その上が知りたいのです。 どう請求すべきか、どの住所で請求するのか、 使用目的に「家系図作成のため」と書いていいのか、 詳しい方にお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 家系図作成ソフト探しています。

    家系図作成ソフト探しています。 入力:親の氏名を順不同で入力するExcel表。生年没年も入力できるとなお良し。 出力:5代に渡る家系図 入力を親だけにするため、長男二女等の兄弟順はExcelの入力順とする。 検索で調べる限り、系図を認識した上での入力のものはあるようです。しかし、希望は、分かった名前を順不同で並べることにより、家系図を作成するツールです。

  • 家系図を作っています

    家系図を作ろうと自分一人で取り寄せられる戸籍謄本や附票をすべて取り寄せました。 当然ですが、父、母、祖父母の兄弟やその子供や孫のもので取り寄せられないものも有りました。 委任状を書いて頂いて取り寄せることが出来たものも有りましたが、すでに亡くなった方や生存されているか、どちらにお住まいか、わからない方もいらっしゃいます。 以前はかなり広く取得することが可能だったようなですが、現在は個人情報保護法等で取得が難しくなっております。 家系図を作られた経験のある方、親類縁者の状況(本籍や居住地、生没年月日等)を調べられることができる知識のある方、お知恵を拝借出来ませんでしょうか? 又、法務局等が持っている明治期以前の戸籍の閲覧等の方法をご存知の方(そもそも何故原則非公開なのでしょう?) お寺で過去帳を見せて頂いたことのある方 その他、自分の先祖のことや過去のことを知ることのできる方法、何でも結構です。どうかお教え願えませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • つくれる家系図 CSV読み込みについて

    ■製品名/バージョン(例:筆まめVer.28) →つくれる家系図3 ■パソコンのOS(例:Windows10) →Windows10 ■質問内容 →CSV形式で親族一覧を作成していますが、親兄弟については、つくれる家系図に読み込んだ際、「続柄」で判断して家系図が作成されるのでしょうか? お詳しい方、是非教えてください。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

専門家に質問してみよう