• ベストアンサー

数学を研究している人の研究ノートについて

STAP細胞の時に研究ノートについて、保管や書き方について問題になりました。 実験系ではない数学の研究をされているの、研究ノートはどのように管理されるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13655)
回答No.1

数学の研究は定理、命題の推論、証明です。一度証明された定理はもはや証明の必要がありません。つまり研究成果を誰も真似できないし、真似する意味がない。そういう意味で化学や物理や工学の研究とはまるで違います。数学という学問では、研究ノートの保管や書き方は問題になりません。最低限研究者の頭の中にあればいい。もちろん研究者のメモ、備忘録としての意味はありますが、それだけの意味しかありません。

その他の回答 (2)

回答No.3

小保方さんのは鍵付きの管理棚が映ってました。ただノートは、落書きや、あり得ない文字の書き方や、空白だらけで研究とは見てとれない酷いものでした。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

研究所ごとにわりあいきっちりしたルール体系が存在します。 これは古代からあるわけじゃなく、あなたのいうようなSTAP細胞みたいな事件が起きる都度更新されているものです。 現在は、研究ノートは手書きではなく電子化したものをクラウド保存する形式になっているところが多いです。そうすることで、あるツールが起動できるようにするのです。本来論文の審査のためのものだったのですが、「スカラー」という電子データベース内に論文とかデータ、グラフの類が参照可能になっていて、これと照合審査するソフトウェアです。リファレンス掲示なく引用されたりしている場合は「剽窃の疑いあり」というレポートを出してきます。ノートの場合はまだ論文になっていませんけど、記述者にたいし「気をつけろ」という警告になります。 これは、剽窃ばかりでなく、だしぬけに発生している記述に対しても警告を出します。何の根拠もなくあたかも事実のように記載されていることの存在理由を不審情報とするのです。 このツールは別に当人が使うだけのものではありませんので、論文を発表するときに共著者が使ったり、その論文をリファーしようと考える別の研究者がチェックすることも可能です。このことにより、自分は何も悪気もないし不正なことをしたつもりもないのに変なものに関わって自分自身の信頼まで失う危険から身を守るのです。理学系の場合、このツールは非常に威力を発揮します。実験データのように専門でない人間が見てもコピーだとわかるようなものではない上、読んですぐに思想が理解できないようなものの場合、苦しまないコンピュータソフトのほうが見つけやすい。 いま言うことでお気づきかもしれませんが、これはAI化の進化をしています。 ただ、スカラー自体が必ずしもあらゆることを網羅的に持っているわけでないということ、および、剽窃とかの意図がないけど、ほぼ同時に同じような研究内容が別人のもとで発生することもありますから、このツールで完全ということはありません。 それはどちらかというとその研究者を抱えている組織の長の責任になりますので、この人たちが動くのです。 グループ長とかユニット長という役を持っている人が、その研究組織内の自分の配下の研究に関して随時チェックを行います。 人間のカンというのはおそろしいもので、コンピュータソフトが見逃していることをふと「あやしいぞ」と思うことがあり、怪しいと感じた段階でどこかが火をふきかけていたり煙が出ている場合があるのです。これはマンパワーでやる仕事です。

関連するQ&A

  • 数学のノート

    STAP細胞で研究ノートの重要性が言われています。 研究、というほどたいそうなことはしていませんが、数学の勉強で使ったノートはどのようにされているでしょうか。 1.定義を覚えたり理解するために使ったノート 2.問題を解くために使ったノート 興味があるのは、博士論文や修士論文を書く過程で使われたノートはどうされているかです。 宜しくお願いします。

  • STAPで話題の研究ノート、源氏物語研究でも使うの

     カテ違いだったらご容赦ください。  STAP細胞とのからみで、研究ノートとその使い方がニュースや情報番組でひんぱんに紹介されていますが……  これって、他の研究分野でも使われているのでしょうか。 (1)人文科学、たとえば、源氏物語の文体分析で、あのような研究ノートは使われている? (2)社会科学、たとえば、1000人への意識調査に基づく研究で、使われている?  同じ顔ぶれの1000人への、追調査や再現実験は、研究ノートがあろうがなかろうが、実行できませんが。 (3)自然科学、たとえば、天文学で彗星の軌道を解析するのに、使われている?  宇宙の現象はそもそも実験できない。  観測だけなら──と言っても、太陽に近づいて消滅する彗星のようなものはチャンスは1回限り。追調査や再現実験は、研究ノートがあろうがなかろうが、実行できません。 (4)民間(営利)企業内の研究。  企業秘密を守るため、研究ノートはつくらない(つくっても世に出さない)のでは? 特許申請時などは別。

  • 研究不正した人に与えるべき罰について

    次大学4年生になります。理系。 専攻は数学なので、あっているかあっていないか、は明らかなので不正とか入りにくいと思いますが、実験系ではそうではないのかも。 が、私が高校生くらいのときにSTAP細胞で有名になった女性の研究者の人がいましたが、その後研究所をやめたり博士まで取り消しになっていました。 先日、週刊誌に今は東京のケーキ屋さんでアルバイトをしているみたいな記事がありましたが、やっぱり一度不正をすると、一生マスコミの人はついてくるんでしょうか? 不正という罰なのか一度有名になってしまったからなのか・・・。怖い世の中だと思います。

  • STAP細胞は有るかもしれない

    最初、小保方さんによってSTAP細胞研究が世に発信された時、理系の直観により、「この研究は怪しいな」 と感じましたが、その後やはりおかしな進展をしました。 その小保方さんは先日2時間半にも及ぶ長時間記者会見を行い、改めてSTAP細胞の存在を主張してます。 再び理系の直観により、STAP細胞は有る「かもしれない」と感じます。 で、質問ですが、文系の人は「無いかもしれない」と思うのでしょうが、「無い」と判断する理由をかいつまんで教えてください。その思考法がよく分からないのです。 彼女が言うには、今回の論文は「現象論を記述したもの」であり、「最適条件を証明したもの」ではないとしています。 どういうことかと言えば、STAP細胞発生の現象が存在する旨を論文内で記述したが、より効率的なメカニズム、STAP細胞の最適な作成法の研究は現在進行中である、ということ。 その「コツ」があると言っている。この「コツ」いわゆるノウハウを用いれば彼女の言うように200回以上、STAP細胞を作製することが可能になるようである。(200回はおかしい、多すぎるという素人学者が多いですが、同時10並行でやれば20回で済む。) それと、同じく素人学者がギャーギャー言う部分に、「実験ノート」の問題がありますが、最近の研究者で実験ノートをまともに作らない人は多い。 それは研究の手法の問題であって、今回のような疑惑が生じないようにするための厄介な手段でしかなく、或いは米国などの先発明主義の特許制度への対応でしかなく、研究の価値とは何の関係もない。

  • 数学で不正はあり得ますか?

    最近ではSTAP細胞の不正が記憶にありますが、数学でも研究不正ってあるんでしょうか? ちょっと思いつかないのですが、小説の盗作みたいなのか、全く別の大学の、2,30年まえの修士論文をコピペする、とかだとばれないものでしょうか? 博士論文でもそういうのありえるものでしょうか?

  • 小保方さんのピンクの研究室

    STAP細胞の研究室は当初、割烹着、ピンクの壁紙、ムーミンのステッカーが貼られてることで話題になりましたが、 1.小保方さんは検証実験では、割烹着を着ないのですか? 2.理研の竹市氏や笹井氏、若山氏など関係者へ、あの部屋や割烹着のことをどう思ってるか質疑応答はありましたか? 3.今、その研究室はどうなってるんですか?誰か使ってるのですか?

  • 小保方会見、STAP細胞を証明せずに生き残る方法?

    卒論はコピペ、実験ノートもほとんど録っていない、写真の切り貼りをした、ぜんぜん違う卒論の画像流用、STAPの検証も世界中でできない。 こうなると、後は、涙という女の最後の武器を使うしか無いように思われますが? 理研で研究を続けたいと言っていますが、仮に小保方の言い分を認めたとしても、写真の切り貼りの善悪が分からない、実験ノートの取り方も知らない人物であり、博士号も取消しが確実で、いずれにしても理研ではもう雇うべき人材では無くなりますよね? STAP細胞の存在を証明するしか手だては無いと思われ、自信があるならこれからの理研の検証に協力すれば良いだけと思うのですが。まず、STAP細胞の存在を証明しないと何も始まりませんよね? STAP細胞を証明しなくても、小保方が生き残る方法というものはあるのでしょうか?

  • 勉強で使ったノートや計算用紙について(数学)

    女子理系。今度4年生になります。 数学を専攻勉強していて、大学院に行きたいと思っています。 講義ノートは勿論とっていますが、演習で計算したノートのほかに、演習問題を解くときに使ったノートや計算用紙は皆さんどうしていますか? 友達に聞いたら、解答をもらったり、本にこたえが乗っているのは、見ればわかるからと捨てている人と、理由もはないけどとってる、という人。私は1年生のときからのそういう計算した紙(基本ノート)はとっていますが、見直すことも殆どありません。 捨ててしまおうか、とも思うのですが、あとで必要となるかも、と思うと捨てられません。 数学が、実験系の学科と違って、研究ノートとかないと思うのですが、数学のできる方って、自分が計算した用紙とかどうされているんでしょうか? 何人かの先生の部屋に入った時に、紙であふれている部屋もあれば、何もない、というような先生もいて、どうされているんだろう、と思ったのでお尋ねします。

  • STAP細胞 小保方さん。

    理化学研究所の小保方さんが、STAP細胞を検証する実験への参加について、意欲を示されているようです。当方、あまり詳しく知らないのですが、小保方さんは理化学研究所に外され、喧嘩別れの状態か?と思ってましたが、小保方さんを排除し、STAP細胞の手柄を得ようとした理化学研究所が、結局STAP細胞を再現出来ずに、自ら外した小保方さんを、再度巻き込み、成果を得る腹なのでしょうか?

  • 生物学と化学の違い

      最近STAP細胞問題が巷で話題になっております。 これに関して一つ素朴な疑問が私の頭をよぎりましたので質問します。 STAP細胞は生物学研究の一つあるわけですが、今そのSTAP細胞作成の実験事実の検証の段階において相当にもめているわけです。 STAP細胞の構造を示す化学式があるわけでもなく、STAP細胞であることを示す化学物質が特定されているわけでもなく、その作成技術を裏付ける理論があるわけでもなく、更に論文発表者本人も含め誰もSTAP細胞の作成を再現することさえできないでいるわけです。 このような状態にあってSTAP細胞作成に成功したとの論文を提出したわけです。 生物学ではこのようなことは日常茶飯事なのでしょうか。 またこのような問題は他の科学、例えば化学などでも起こりうることなのかということです。 化学でも分子構造の複雑な新しい高分子化合物の生成に成功したと論文発表するときはSTAP細胞と似たような問題は起こりうるかってことです。 誰もその実験事実を証明できないっていう。 もし化学においてはこのような問題は起こりえないのであれば、化学と生物学の本質的な違いがもたらす結果なのでしょうか。