• ベストアンサー

AudioContext()について

AudioContext()のcreateOscillator()で正弦波を出力してストップするということをやっているのですが、 AudioContext().createOscillator().stop()の時にプッという音が最後入ってしまいます。 ピーーーーープッ みたいな感じです。 この最後のプッを鳴らないようにできないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

https://qiita.com/tomoya_ozawa/items/bfd09b436075af916833 上記の記事を参考に、音量をフェードアウトさせると良いみたいですよ。

関連するQ&A

  • DAコンバータでのオペアンプ、トランジスタの制御方法を教えてください.

    マイコンの DA 出力で、正弦波を増幅させるオペアンプ(またはトランジスタ)を制御したいと考えていますが、可能でしょうか. イメージでは、正弦波の出力電圧を DA 電圧で制御する、という感じなのですが... ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • パルス波の立ち下がりに過渡期を設け、クリック音を取り除きたい。

    正弦波発信器の出力を増幅してスピーカーを鳴らす回路があります。 この音を1秒間隔でオンオフさせて使っているのですが、音が途切れる時にスピーカーからボツッと音が出る場合があります。 これを防ぐためにオフから5~10ms掛けて波形をなめらかに減少させたいのですが良い方法はないでしょうか。

  • MATLAB(再生している音の周波数をリアルタイムで変更したい)

    MATLAB(R2008a)を利用しています。 sin関数で作成した正弦波をwavplay関数やaudioplayer・play関数で再生しているのですが、再生中に正弦波の周波数をキーボードからの入力にあわせて滑らかに変更したいと思っています。 どのような方法があるのでしょうか。 audioplayerで作った音をstopで一度とめて、違う周波数の正弦波をすぐにplayで再生しようと思っても間に少し空白の時間ができてしまって困っております。 お知恵いただけると助かります。

  • スピーカーが発する電気ノイズについて質問します。

    スピーカーが発する電気ノイズについて質問します。 スピーカーに、周波数の異なる正弦波を入力し、スピーカーで音を出しているます。ファンクションジェネレーターはきれいな正弦波を出していることをオシロスコープで確認しました。ファンクションジェネレータの出力をスピーカーに入力し、同時に、回路に流れている波形をオシロスコープでモニターしました。その結果、ファンクションジェネレータがきれいな正弦波を出しているにもかかわらず、スピーカーを接続してスピーカーから音を出していると、回路上に高周波のノイズが断続的にのってしまいます。このノイズは、スピーカーから回路に流れ込むノイズと考えて良いのでしょうか。スピーカーは、正弦波による音ではなく、ノイズを含んだ音を出していると思った方が良いのでしょうか。ノイズ源を特定するような方法はあるのでしょうか。もし、スピーカーからのノイズだとしたら、そのノイズを消すようなフィルター回路は存在するのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • 発振回路の出力波形について

    発振回路の出力波形と言うのは正弦波やら三角波、方形波などいろいろありますが、これは回路形式によって決まるという認識でよいのでしょうか。例えば、共振器がLCならばどんな回路でも正弦波が出力されるとかハートレー型では正弦波になるなどです。 そして、各発振回路の説明を見ても出力波形についてはあまり論じられていないように思います。これはなぜでしょうか。あまり出力の波形そのものには興味がないのか、それとも回路形式は同じでも使い方が違うと出力波形が異なる(?)ということでしょうか。

  • 方形波についての質問

    交流正弦波と方形波の関係がわかりません。オシロスコープで例えばダイオードの周波数特性を調べる時、正弦波出力で波形を観察するだけでなく、方形波で出力を観察することからどのようなことがわかるのですか?そのメリットは何か教えてください。これらのことと周波数の関係もわからないのでヒントだけでも教えてくれたら幸いです。どうかおねがいします。

  • 割り算回路に関する質問

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5134278.html 上記でAD538を使えば、簡単に割り算をすることができると教えて頂いたのですが、 もう少し詳しい挙動について教えて下さい。 例えば、オフセットが0.5Vある500kHzで3V ppの正弦波を、 オフセットが0.4Vある500kHzで2V ppの正弦波で割り算したとします。 すると出力されるのは、オフセットが1.25Vある500kHzに1.5V ppの正弦波が出力されてくるのでしょうか? それともRMS値で割り算するのでしょうか? 例えば、500kHzで3V ppの正弦波を、 700kHzで2V ppの正弦波で割り算した場合には何も出力されないのでしょうか?

  • 無停電電源装置の選び方について

    無停電電源装置を購入しようと考えています。 その時、容量、コンセントの数、自動シャットダウン機能の有無、接続方式(常時商用かラインインタラクティブ)、電池の寿命、価格などももちろん考慮しますが、「出力波形」で選ぶ場合、矩形波と正弦波がありますが、交流電源は正弦波なので、選ぶとしたら出力波形が正弦波のほうがいいのですか?

  • オペアンプ 反転加算増幅回路

    オフセットが0Vからずれた正弦波を反転加算回路を使って オフセットをOVにし、増幅して出力しようとしています。 回路は図のものを使っています。 しかし出力は正弦波ではなく、図のような波形になってしまいます。 なぜでしょう?どなたか教えてください!

  • バイアス回路について

    入力に正弦波を入れたとき、自己バイアス回路では入力周波数を低くしないと出力に正弦波を出せず周波数を高くすると波形が歪んでしまい、電流帰還バイアス回路では入力周波数を高くしないと正弦波を出力することができず、周波数を低くすると波形が歪んでしまいます。 なぜなんでしょうか?

専門家に質問してみよう