• 締切済み

〇〇俳句大賞に応募するには結社の了解が必要?

私はある俳句結社に所属していますが、大手出版社や新聞社などが主催する「〇〇俳句大賞」等の俳句コンテストに応募するには、自分の所属している結社の了解が必要なのでしょうか。それとも結社には無断で自由に応募してよいのでしょうか。俳句の世界というのはとかく古いしがらみのようなものが多いのを常々肌で感じる事が多いものですから、このような質問をさせて頂きました。自分の所属結社の人に聞けば済む事なのですが、「あなた程度の実力でコンテストに応募するなんて」と笑われそうで聞けないのです。

みんなの回答

noname#58431
noname#58431
回答No.1

○昨年死んだおやじが、俳句ホトトギス、雪解、馬酔木の同人でしたが、各種の投稿募集に応募して時々は賞状をもらってました。同句の重複投稿でなければ支障ないようでした。同人誌にも今回○○さんが××賞に選出されといった紹介文の掲載があったりしてました。 ○質問者さん所属のところの詳細は不明ですが、基本的に「季節を肌で感じ、自由に表現する」のが俳句の世界だと思います。

noname#87408
質問者

お礼

ありがとうございます。自由に応募しても良さそうなので安心致しました。お父様、素晴らしい俳人でいらっしゃったのですね。私は足元にも及びませんが、何でも思いきって挑戦の精神で応募してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 俳句について

    俳句について 俳句のコンテストに応募しようとしたら 応募概要のところに 俳句は有季定型とし、季節(春、夏、秋、冬、新年)を明記してください とありました。 自分の中の知識としては 俳句と川柳は同じ五・七・五で 川柳は季語が無くて、俳句は有るというふうに覚えていますが 合っていますか? あまり季語とか分からないので これまではずっと川柳のコンテストに応募したりしていたのですが 俳句もやってみようかなと。 ただ、季語ってすごい数あるような感じもするのですが 季語って一応決まってるんですよね? 色々載っているサイトがあったら教えてください。 後、季節分けで春夏秋冬は分かるのですが それとは別に新年があるのに驚きました。

  • 趣味として小説対象に応募すること。

    どうもです。 今回は、小説大賞についての質問です。もし同じ境遇の方や、このあたりをご存じの方がいらっしゃったら、どうかアドバイスをいただきたいと思います。 私はよく趣味で小説を書くのですが、高校を卒業する前に一度、小説大賞に応募することを目指して時間をかけた執筆をしようと決めました。 様々な小説大賞がありますが、その中には講談社等の出版社による小説大賞もあります。私が興味を持った大賞も、小説現代や新潮社の小説大賞です。 さて、ここで私が質問をしたいのは、万が一これらの大きな小説大賞で受賞(出版がなされる程の)をした場合、それ以降も小説を書き続けなければいけないのか、ということです。 つまり、それまでは趣味として執筆していた小説を、以降は作家として執筆を続けなければいけない(小説を書くことを強要される)のか、ということです。 ネットで情報収集をしてみましたが、あの出版社の小説大賞では専属契約がある、というような情報も目にし、さらに不安が募りました。 前述の通り、私の執筆はあくまで趣味の範疇を出ていません。 小説を書くことは好きで、大人になっても続けると思います。しかしそれを職業にするつもりもないのです。 それが、単なる実力試しで応募した大賞で受賞、望まずして作家としての人生を歩むことになった……ということになるのが、恐ろしくてなりません。 これでは、大賞に応募する気が起きないのです。 もちろん、私の文才が大賞で受賞されるに足るものだとは思いません。 ですが、ひとまずそのことは置いて、万が一にでもそういった可能性があるのなら、私は大人しく普段通りに、高校生を対象としたコンクール等に応募することを目指していこうと思います。 普通に考えたらそんなことはないのかもしれません。私は、すごくおかしな質問をしているのかもしれません。 ですが、出版社が主催しているということや、多額の賞金が授与されるということ、そういったことで、怖気づいてしまいました。 どうかご回答、よろしくお願いします。 もし、わからないことがあれば質問をお願いします。

  • 漫画大賞

    様々な出版社が新人マンガ賞などを主催しているようなんですが、その賞金額の大きさに驚きました。 そこで質問なんですが、例えば大賞を取ったような人が賞金だけ受け取ってマンガ家デビューをしないといったようなことはありえるんですか・・・?

  • 初めてイラストのコンテストに応募するにはどこがいい

     私はイラスト関係の仕事に就くべき一つの方法としてコンテストに応募する と言うことを聞きました コンテストに応募して結果を出せば出版社など、周りからオファーが出てきて仕事が 増えるというのです 実は私はコンテストに応募したことがありませんが、コンテストに応募したことがない人 でも取り掛かりやすい所はありますか?

  • 俳句 有季定型って何ですか?

    俳句 有季定型って何ですか? こんにちは。 学校で「第5回いのちと献血俳句コンテスト」に団体で応募する事になり、俳句を書くことになりました。 しかし、用紙には「春・夏・秋・冬・新年」とあり、意味がさっぱり分かりません。 そこでコンテストサイトをみたところ「?俳句は有季定型とし、季節(春・夏・秋・冬・新年)を応募要項に明記してください。」とあり、有季定型がヒントだなと思って検索していましたが答えは見つからず・・・。 こちらにて質問させていただいた次第です。 とりあえず、有季定型について分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 産経民謡大賞への応募の仕方

    産経民謡大賞という民謡の大会に出場してみたいのですが、応募の仕方が分かりません。 独学で民謡を学んでいるため、民謡協会等には所属しておらず、師匠もいません。 しかし、学んでいくうちに自分の力を試したくなり、協会に所属していなくても出場できる大会を探していたところ、産経民謡大賞を見つけました。 応募資格は『決勝大会時点で高校生(又は相当年齢者)以上の方(上限なし)』とのことですが、産経新聞のホームページを見ても予選会への応募方法が載っていません。 産経新聞上でしか募集が出ないのでしょうか? それとも、やはり何らかの組織に属していないと出場できないのでしょうか? 2014年度の大会はすでに予選会が終ってしまったようなので、来年こそは挑戦したいと考えています。 大会への出場経験のある方や応募方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。

  • 俳句コンテスト等って字余りとかはだめなのでしょうか?

    俳句コンテスト等って字余りとかはだめなのでしょうか? 以前、短歌のコンテストに応募したことがあり 入賞作品集みたいなのを見たら 中には 5,7,5,7,7が 5,7,5,7,8とかの方もちらほら見かけました。 特に応募要項に字余りや字足らずに関する表記はなかったのですが 一般的に俳句または川柳等のコンテストで 字余り、字足らずの表記が無い場合は 字あまり、字足らずってどうなんでしょう? 今度応募しようと思っている俳句コンテストを考えていたら、 いいのが思いついたのですが 5,8,5になってしまいました。 字足らず、字余りの応募は不可とか特別に明記されていない場合は 送ってもいいのでしょうか? (というか、送って、審査員の目に留まって、それが字余り、字足らずでも賞に入る可能性はあるのでしょうか?) 特に応募要項に明記されておらず それで、字余りとかを送って、審査の段階で 良し悪し以前に字余りだからという理由で落とされるのは嫌なので 質問しています。 基本的にはどうなのでしょうか? ちなみに、私の中で 今回質問している字余り、字足らずは、誤差1文字以内での事を指しています。 後、ちなみに じゃ、じゅ、じょとかって じゃで1文字、じゅで1文字、じょで1文字ですよね?

  • 日本文学館出版大賞について

    日本文学館出版大賞について 第二回日本文学館出版大賞に応募しました。 そうしたら、日本文学館より電話がかかってきて「惜しくも大賞を逃しましたが、特別賞にさせていただきました」とのお話。 このての出版社は、熱心に自費出版をすすめてくるかと思ったので、そういう話をもちかけられた時やんわり断ったため、向こうもそれ以上はすすめてきませんでした。 その後ふと「変だな」と思い、募集要項を調べなおしてみたのです… この文学賞は8月31日締め切りで、今現在も応募受け付けているのです。 ・特別賞 100名程度(各部門50名ずつ)は最下位の賞です。 これってもしや… その昔、「講談社フェーマススクールズ」のイラストコンテストの応募した後、かかってきた電話のことを思い出しました。 「一次選考に通過したので、選評会を開催します!是非いらしてください」という話でした。 その時は何気なく断ったのですが、 後年よくよく調べると、それはかなりいわくつきの選評会(と称した勧誘)だと言われていることがわかりました。 この「一次選考通過」は応募者全員に電話があるとの噂。 日本文学館の特別賞はどうなのでしょう? 100名「程度」という記載があやふやなのと、締め切り前に受賞者が確定してるというのはオカシイなと思ってしまいました。 「弊社に作品が届き次第、随時一次選考を行います。」との記載があるため、よけい 一次選考通過者に連絡している?=講談社フェーマススクールズのシステムと同様?! と訝しく思ってしまいます。 同様の連絡があった方はいらっしゃいますか? 過去に開催された日本文学館の賞でも構いません。 皆さんからのご意見お待ちしております…。

  • マンガ賞の複数応募について

    未発表であれば、ひとつのマンガ作品を 複数のマンガ賞に応募できるのでしょうか? たとえばジャンプの新人漫画賞とガンガンのスクエア・エニックス漫画大賞と いったように異なる出版社の賞です。 またすでに応募していて、賞に選ばれていない作品は 他の出版社の賞に応募できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小説コンテスト応募後

    友人が有名な出版社の小説コンテストに応募しました。 入選は逃しましたが、その後、その出版社の担当者から電話がかかってきたそうです。 友人は電話には出なかったようなのですが、次に手紙が送られてきて、 友人が送った作品が大変印象深かったので、今後書く作品か今書いている作品を送付してくれ という旨のことが書かれていたそうです。 友人は、こういうのは誰にでも送っているものだから連絡をとったりするつもりはないと言って います。友人は田舎者なので(私もですが)、東京の出版社からの連絡にビビっているようです。 コンテストは小規模なもので、ネットから誰でも作品を送れるものでした。 こういうコンテストは、友人の言う通り、選考が終わった後、誰にでもこういうことをするものなの でしょうか? 長々と失礼。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏からの別れ話について考えてみましょう。彼氏から別れたいと言われた理由は、大学と試験の忙しさで余裕がないということでした。彼は悲しいと泣いていて、彼の本当の気持ちがわからないでした。彼は別れたいと考える理由はあるものの、付き合っていること自体を申し訳なく思っているようです。しかし、あなたは彼の夢を応援したいと思っており、別れる必要はないと考えています。
  • 彼氏からの別れ話の理由が分かりにくい場合、お互いに話し合うことが重要です。ただし、話し合いが平行線になる場合もあります。あなたが別れを受け入れる必要があるかどうかは、あなた自身が考えるべき問題です。好きな彼氏と別れたくないという気持ちは大切ですが、彼の気持ちも尊重する必要があります。
  • 今後の話し合いで彼と正直に自分の気持ちを伝えましょう。ただし、彼の意見も聞くことを忘れずに、お互いが納得できる解決策を見つける努力をしましょう。別れを受け入れるかどうかはあなたの自由ですが、彼の気持ちを考えることも大切です。大切な関係を保つために、お互いに思いやりを持って向き合うことが必要です。
回答を見る