• ベストアンサー

空母

catpowの回答

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.3

米軍では、日夜訓練していますよ。 でも、やはり夜間の着艦は大変そうでした。 そして、あまりに激しく上下したら、着艦に失敗して、死ぬかもしれないし、実際に事故例はあるからね。 戦闘機の機材が故障して空母に着艦不可能ってときは、陸の基地に着陸することもあります。

habataki6
質問者

お礼

パイロットは優秀なのでしょうね、有り難うございます。

関連するQ&A

  • 空母から戦闘機の発艦・着艦が見られるイベント

    タイトルの通りでして、 1)空母から戦闘機の発艦・着艦が見られるイベントは 日本国内でありますでしょうか? 2)日本国内になければ、海外での空母から戦闘機の発艦・着艦が 見られるイベントを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 坂井三郎は空母に着艦した経験をもつのか?

    戦闘機のエースだった坂井三郎さんは空母に 着艦した経験を有するのでしょうか? 台南空-->ラバウル-->硫黄島 と陸上基地勤務が多かったと思いますが、 どうなのでしょうか。

  • なぜそこまで空母は「高い」のか?

    空母とは ・司令部の機能 ・航空機の高度な整備能力 ・航空機の発着艦能力 を保有する艦艇のことです 日本がもつ場合、遠洋能力は必要なく、原子力機関ではなく通常型でよい 通常型のため装甲は付けられない DDHとともに運用すればヘリ整備能力は要らない、ヘリも載せなくてすむ イージス艦と運用すれば、レーダーが要らない 当然個艦対空能力は要らず(イージス艦と行動するから)ciwsで心細いなら、searamを載せればよいわけです とにかく上の3つを満たしていればよいのです とすればアビオニクスは他の艦艇よりも粗末なものですみ、 満載6万トンぐらいの広い甲板の船に20万馬力ぐらいのガスタービンエンジン、アイランド(レーダー要らず)をのっけて、整備能力、艦載機40機、カタパルト、着艦するときのアレ、ciws、seaRAM、をつければいいのでは? そこまで高くない気がしますが...

  • 空母発艦時の手サイン

    前略、過去の名作「トップガン」のOPのような投稿動画をフリーCGソフトを使って作ろうと思ったので質問させていただきます。 空母から戦闘機がカタパルトで発艦されるまで、カタパルトオフッサーや着艦指示士が色々手サインをおこってますが、その種類について詳しくのっているHPや資料を知っているかたいらっしゃれば教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 空母の被弾について

     現代の空母は「空母打撃群」と言うように 色々な艦種の船で守っていますが、太平洋戦争当時は 主力艦が護衛していても何百キロも離れていたりと 空母が丸裸の時があります。  ミッドウェー海戦がどうだったか細かいところまでは 知りませんが、発艦前に魚雷を受けて傾いたり、甲板に 爆弾を受けて穴が開いたりと飛行機を飛ばせない状態で 戦闘が始まったら「ハイ、それまでよ」のサンドバッグ 状態で沈没か廃艦の運命なのでしょうか。。どういう対策を 取っていたのでしょうか。守るも攻めるもる航空機が最大の 武器の空母が両手足をもがれたらなんとしますか。

  • 日本が再び空母持つことになりましたね。

    再び空母持つんですね。 政府は新たな防衛計画の大綱を来月とりまとめるにあたって、アメリカ軍の最新鋭ステルス戦闘機F35Bを導入する方針を固めた。同時に護衛艦をいわゆる「空母」に改修し、運用する方向で最終調整している。 最新鋭ステルス戦闘機F35Bは、航空自衛隊が運用しているF35Aの派生型で、短い距離で離陸し、垂直に着陸することができるのが特徴。 政府は、このF35Bを導入する方針を固めるとともに海上自衛隊の「いずも」型護衛艦の甲板を改修し、F35Bが離着艦できるいわゆる「空母」にする方向で最終調整している。中国が海洋進出を強める中、尖閣諸島を含む南西諸島の防衛力を強化する狙い。 政府は今後、こうした方針を自民・公明両党に示した上で来月とりまとめる防衛大綱の中にどのような文言で盛り込むか調整に入る方針。 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181126-00000034-nnn-pol

  • 爆撃機

    たくさんある飛行機が次々に離陸していく映像が公開されています これは滑走路が多くない為にお行儀よく順番に緊急離陸の訓練だと 思うけど、全部離陸するのは可能なのでしょうか 天候とか気象条件に大きく左右されるのではないかなと素人は 思うので宜しくお願いします。

  • 竣工当時空母赤城は3段甲板だった?

    戦前、赤城と加賀は戦艦、重巡として建造途中だったものを軍縮条約により空母へ変更されたものですが竣工当時赤城は3段甲板だったと聞きました。 上段は着艦専用、中段は艦爆発艦、下段は戦闘機発艦と記憶しています。 しかし、搭載機数は少ないし、それほど効率はよくないのですぐに一枚甲板に改装されたようですが3段甲板は事実だったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃればお答えをお願いいたします。

  • 夜中の戦闘機の飛行

    先日、午前02時30頃に戦闘機が飛びました。目撃していないので戦闘機、と 言ってしまうのは無理がありますが、いつも離着陸の訓練のために朝や夕方に 頭の上を飛んでいる飛行機の音と似ていた事は確かです。音も大きかったので いつもの訓練のように低い高度を飛んだように思います。 夜中に飛ぶのはどのような理由があるのでしょうか。

  • いずも型護衛艦、通常空母転用は無理?

    いずも型護衛艦、見た目は航空母艦ですがヘリコプター搭載型空母との事です。 そこで通常空母転用は無理?甲板の厚さから戦闘機の離発着は無理とか聞きました。 さらに垂直離発着用の戦闘機は燃料消費からいまだ現実的に空母運用はできないという。 そこで将来的には戦闘型空母転用を目論んでいるのでしょうか?