• 締切済み

爆撃機

たくさんある飛行機が次々に離陸していく映像が公開されています これは滑走路が多くない為にお行儀よく順番に緊急離陸の訓練だと 思うけど、全部離陸するのは可能なのでしょうか 天候とか気象条件に大きく左右されるのではないかなと素人は 思うので宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

>全部離陸するのは可能なのでしょうか 可能かどうかではなく全部離陸させるように努力するのが訓練です。 時には残留機が出ることもあるでしょう。 >天候とか気象条件に大きく左右されるのではないかなと素人は思うので 天気が悪いから戦争はヤーメタという訳にはいきません。 悪天候でも離陸できるだけのパイロットの技量が要求されます。 旅客機ではありませんので揺れようが揺れまいが離陸します。 とは言えさすがに台風の真っ最中に離陸することはありません。 何事にも程度というものがあります。 米軍もグアム島に台風が接近すると大型機は良く沖縄や横田など日本へ避難してきています。 最近は、風に煽られ易い翼の長い機体ではなくコンパクトで搭載能力の大きな機体が開発されています。 蛇足 爆撃ではありませんが、北海道の千歳空港や石川県の小松空港などでは旅客機が離着陸を見合わせているような天候でも自衛隊機がスクランブル発進して行くことがあります。 相手に向かって今天気が悪いから攻撃しないでネという訳にはいきません。

habataki6
質問者

お礼

人間の文明は自然現象には逆らえないようてすね 多少のリスクは覚悟しないと勤まらないのを 教えてくれてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 航空機の早発

    飛行機が 14:00出発ともともとなっていたにもかかわらず モニターで13:50に変更となることありますよね。 おそらく滑走路とか離陸の順番だと思うのですが、 こういうのってギリギリに乗る人など 不都合はないのですか?

  • 旅客機の離陸のしかた、2通りについて

    旅客機がターミナルを出て、滑走路の端までタキシングをしますよね。 その後の離陸の仕方に、2通りあるようなのですが、 タイプ1.滑走路に入ったら正面を向いたところで、一端停止して、ちょっと一息おいてから(おそらく操縦士が頭をコキコキとやって、「さーて行くか」と言っていそうな感じ)、やおらガオーとエンジンを吹き上げて加速してゆく方法。 タイプ2.滑走路に入っても停止せず、そのままいきなりエンジンをふかして、さっさと飛び立ってしまう方法。 この2種類というのは、どういう風に使い分けているのでしょうか。 例えば、 1.単なる機長の好み(あるいは流派等)や気分 2.滑走路あるいは、空港の条件(でも同じ空港でも両方あったような気がします) 3.気象的な条件 4.機材の問題 5.管制塔からの指示 6.積み込んだ燃料の量の問題 7.その他 気のせいか、昔はタイプ1が多くて、最近になるほどタイプ2が増えているようにも思えます。あるいは外国人機長の場合タイプ2派が多いのかな、と考えたこともあったのですが、水平飛行に移ったとき、アナウンスで「機長の○○(日本人名)です」と、聞こえてくることも頻繁にあるので、これも違うみたいですし。 慣れるまではタイプ2の方は、なにか横着な機長がなげやりな離陸をしているようで、ちゃんと向こうまで運んでくれるんだろうなあ、と少々抵抗がありました。今は別にそんなことはないんですけど。 あるいは、ちょうど重量挙げのジャークとスナッチの違いみたいだなあ、とも思います。スナッチ(一端肩のところでバーベルを止める)がタイプ1、ジャークが一挙に持ち上げてしまうので、タイプ2。 まあそれは良いのですが、どなたかこの2種類の使い分け、ご存じありませんか。よろしくお願いします。

  • 昨日の飛行機の緊急着陸を見て疑問に思ったこと

    昨日のスーパーモーニングで、 アメリカの空港で飛行機のタイヤのバーストためによる 緊急着陸をする瞬間を緊急生中継していました。 これを見て、無事着陸できたことをうれしく思い、 またパイロットの技術の高さにただただ感服するだけなのですが、 ひとつ気になったことがあります、 それはなぜ滑走路に水をかけなかったのでしょうか、 飛行機については素人であろう、 日本のコメンテーターでも中継の時に、 「火花はだいじょうぶか」と繰り返し言っていましたので、 当然空港の職員もわかっていると思いますし、 また出火を心配して飛行機が無事着陸して 止まったときにはすぐに消防車が駆けつけていました。 でもなぜそのほうが安全だと思うのに 滑走路に水をまかなかったのでしょうか、 気になりましたのでお願いいたします。

  • 自衛隊練習機の離着陸

    先日午後4時頃に、地方の航空自衛隊基地にて練習機が滑走路以外の 所(滑走路に行くまでの通路?)に着陸する光景を見ました。 他の練習機は通常の滑走路を離発着しているのに、1機だけが滑走路 とは違う場所に着陸をしました。 通常は東または西に離発着するのに、その1機だけは南から侵入して 誘導路に着陸し、滑走路を走行したのち誘導路を走行し格納庫に移動 してました。 当時の滑走路は問題なし、天候良好、他練習機の滑走路のみの離発着 あり。誘導路の着陸は1機のみ。 1機からの異音や白煙等の確認はありませんでした。 何らかの緊急事態?、惨事を想定しての訓練?。 皆さんは何が考えられますか。航空法や自衛隊法で何らかの問題があ りますか。南には高層ビル等もあり、危険だなぁと感じたので質問を しました。過去にこのような光景を見た事がありません。

  • 小さな飛行機につきまして

    いつもお世話になっております。 宜しくお願いいたします。 JALやANAの国内線の飛行機で、小さめの80人~100人程の飛行機は揺れますか? やはり重力は、ジャンボ機よりも感じますでしょうか。 揺れは、天候にも左右されるかと思いますが、 先週も都合で、ジャンボ機に乗りましたが、今まで250人以上のジャンボ機の経験のみで、 搭乗する際には、いつも安定剤と酔い止め薬を飲みます。 墜落の心配は、してないのですが、乗り物に酔い易く、 重力が掛かる、離陸時には、特に気分が悪く、 ジェットコースターも、大の苦手で御座いまして、とてもとても不安です。 急な都合で乗る事になりましたが、不安で震えてしまいます。どうか教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • C5上の滑走路停止位置って?

    どの Media も 「JA722A、東京 Tower、今晩わ。1番目。C5 上の滑走路停止位置まで地上走行してください」 「東京 Tower、JA722A、滑走路停止位置 C5 に向かいます。1番目。有難う」 という交信記録、及び事故検証関係者達による「C5」及び「C5 上の滑走路停止位置」という言葉に付いて何の解説もしません。 まぁ Announcer は台本を読むだけですので知識がないのはしようがないですが、台本を作るまでの過程にいる Stuff の誰もが解り易い報道を心掛けようとはせず、記者からの情報を右から左に流すだけの姿勢には腹が立ちます。 更に不快なのは見事な避難誘導を行った CA (Cabin Attendant) 達なのに「早く下ろしてください〜、早く下ろしてください〜」とせがむ子供の声から映像を見せ始めて、まるで CA 達が Panic に陥って手間取っているかのように見せる報道姿勢なのですが……TV 報道に Entertainment 指向を求める視聴者が多いからこそ改めようとしないのでしょうから、この辺りはもはや非難してもしようがないと諦めています。 この「C5」……C は C 滑走路でしょうが「5」が誘導路の番号である事はどこも解説しておらず「C5 上の滑走路停止位置」が「誘導路上の停止位置」なのか「C5 誘導路の終点である滑走路上の停止位置」なのか、視聴者にはさっぱり判りません。 因みに滑走路の端に描かれている「34R」といった数字は真北を 36 として東 (時計) まわりに 10° ずつの方位を表しているという解説が Web にあります。 「34R に侵入」を宣言した日航機の「34R」も進行方向右側 (R) の C 滑走路を南から侵入すれば真北から 20° 西を向いたほぼ北北西を、逆に C 滑走路を北から侵入すれば進行方向左側 (L) の C 滑走路を真北から東回りに 160° のほぼ南南東を向く事となり、C 滑走路端に描かれている「16L」と「34R」に一致します。 でも C 滑走路に向かう北東向き (真北から東へ 50°) の誘導路は 1 本だけではありませんので「C5」の「5」は方位ではなく No.5 の意味としか思えないのですが、Web を探しても羽田空港の誘導路番号が見える詳細な見取り図が見つからないので確証が得られません。 しかし、もしそうなのであれば「C5 上の滑走路停止位置」の「滑走路停止位置」は「滑走路『侵入 (前)』停止位置」の筈であり、我々素人の視聴者にとって「誘導路上 (C5 上) の滑走路停止位置」では「誘導路なのかよ? 滑走路なのかよ?」と疑問に思ってしまうのではないでしょうか。 我々素人は飛行機が滑走路に侵入して滑走路と平行に向きを変えたら一旦停止し、離陸許可を得て離陸滑走開始を宣言する間に Break をかけながら Engine を噴かし、Engine 回転数が充分に上がったら Break を Release して滑走を始めるものだと思っていますので「滑走路停止位置」と言えば滑走路内で一旦停止して Break をかけながら Engine を噴かす位置だと思いませんか? 滑走路に侵入してから離陸許可を得ていては今回の事故のように着陸して来た航空機が追突してしまいますから、離陸許可は滑走路侵入前に出されるものであるとは思いますが、滑走路に侵入して向きを変えた際に停止する義務はなく、そのまま停止せずに Engine を噴かして離陸を開始しても緊急事態交信をせざるを得ない状況でもない限り管制局と更新する必要はないということなのでしょうか?……まぁ軍用機等はそうしているのを見ますが、旅客機は滑走路上でも離陸滑走開始前に一旦停止して管制塔と交信している Image ですよね(^^;)。 操縦士ならば「滑走路停止位置とは誘導路上の停止位置の事を言うのだよ」となるのかも知れませんが、こういう事に何の疑問も持たずに取材をし、台本を作り、Announcer に読み上げさせる Media にはほとほと呆れてしまいます。 質問を記す間に独りでさんざん調べて疑問の大半はわかってしまったのですが(^^;)、最後まで判らなかった質問…… 「滑走路に侵入して向きを整え Engine を噴かす際に停止する位置は何て言うのでしょうか?」 ○○停止位置になるのでしょうが、滑走路停止位置は誘導路上にあるようですし、離陸 (発進) 前停止位置? とでも言うのでしょうか? それとも「停止交信義務なんてないのでそんな停止位置はない」という事なのでしょうか。 滑走路上の離陸開始位置に停止指定位置など存在しないのであれば「東京 Tower、JA722A、滑走路停止位置 C5 に向かいます。1番目。有難う」の交信には「離陸順番が 1 番目に指定された」という認識はあっても「離陸許可を得た」という認識は見受けられませんよね。 ならば (管制官の言い方に素人は戸惑ってしまいますが) 海保機機長が能登半島地震緊急支援物資輸送で物資を一刻も早く届けようとした海保機長の人為的 Miss が第一の原因であり、管制官が海保機の滑走路侵入を見逃して日航機に着陸中断復行指示を出さなかったのが第二の原因、日航機が Touch Down 直前の確認で接地点付近しか確認せず、海保機が滑走路途中の C5 から滑走路上に侵入して停止している事に気付かずに着陸操作を続けたのが第三の原因と導けるのでは?

  • 洋画のタイトルが思い出せません。

    洋画の映画かドラマか定かではありませんが、 内容としては、飛行機がハイジャックされ、犯人の要求をのんだふりをしてコックピット前方に暗幕のような装置を設置して、そこへ滑走路を走行していると思わせる映像を流し、犯人に飛行機が離陸するかのようにだますのだが、映像が途中で終わってしまい結果として犯人にばれてしまう。 操縦士になりすました潜入捜査員のようなグループによってハイジャック犯は最終的には捕まります。 というような内容だったと思います。 よろしくお願いします。

  • 飛行機の壁紙を探しています。

     私は飛行機にとても興味を持っていて、壁紙も飛行機にしたいと思ってるのですが、なかなかいいのが見つかりません。どなたがいいのを知っていたら教えてください。但し条件を満たすものに限ります。   条件 1、旅客機であること(戦闘機などはだめ。コンコルドはOK) 2、一般の人が普通のコンパクトカメラで撮ったような画質、アングル的によくないのはだめ。画質やアングルにこだわっているだけであり、それらが良かったらどんな写真でも良い。 3、飛行している画像であること。(飛行機が地面に接してなければOK。たとえば離陸した直後の映像などはOK。) 4、ANA、JALのホームページは行ったので、それ以外のもの。ANA、JALの飛行機はだめというわけではなく、そのホームページから一般的にダウンロードできる画像以外という意味。 5、写真であること。(イラスト、CGなどはだめ。)    これだけ条件があるのも、私自身いろいろ探したけどいいのが見つからなかったためであります。条件を満たすものは少ないと思いますが、よろしくお願いします。 

  •  羽田空港に新滑走路が使用開始になると、発着枠がかなり増えるようですね

     羽田空港に新滑走路が使用開始になると、発着枠がかなり増えるようですね。  現在羽田空港は、北風(多くの日は北風)の時は、離陸に「34R(C滑走路)」を使い、着陸に「34L(A滑走路)」を使い離着陸機を並行してさばいているようですね。逆に南風の時は、離陸に「16R(A滑走路)」を、着陸に「16L(C滑走路)」を使用して、離着陸機を並行にさばいているいるようですね。  そして現在は、横風用のB滑走路はほとんど使用していない状況ではないでしょうか。よほど横風が強い嵐のような天候不良状況でかなりな欠航便がでるような悪天候の時のみB滑走路を使い、この場合は離着陸機とも1つのB滑走路を交代で使用しているのではないでしょうか。またB滑走路使用時には、A滑走路及びC滑走路は使用していないのではないでしょうか。  このような現状で、今と同じようにA滑走路とC滑走路を並行に使用しながら、その離着陸機の下方を使って、さらに新D滑走路から離着陸する計画なのですかね。  もし、滑走路16Lや16Rからの離陸機がエンジントラブル等で1エンジンカットしてのゆるやかな極限離陸状態などとなったときに、新D滑走路上でD滑走路への離着陸機と衝突しない十分な高度まで上昇できるのでしょうか?また、新D滑走路へ着陸しようとした飛行機が事情によりゴーアラウンドしなければならなくなった場合、A滑走路やC滑走路への離着陸機と衝突するようにならないのでしょうか。  それとも、A滑走路やC滑走路への離着陸機のない合間を縫って、新D滑走路を使用する予定なのでしょうか?しかし、A滑走路やC滑走路ともラッシュ時はそれぞれ約2分毎くらいに離着陸しているので、両方が空く時間ってほとんどないのではないでしょうか?  それと、新D滑走路は並行して使える滑走路がないため、離着陸機が交代で使用するようなことになるのでしょうか?   さらに、新D滑走路へのアプローチもA滑走路やC滑走路への離着陸機のルートと支障しないのでしょうか?  そのうえ、国際ターミナルもでき、主要ターミナルも3つとなり、各滑走路への地上走行ルートも滑走路横断等は発生しないのでしょうか。滑走路横断がなくてもタキシングも輻輳し大変になりますね。  これらのことを考えると、羽田空港の航空管制は非常に大変なことになり、衝突の危険性もかなり増大するのではないのでしょうか。ほんとうに5割増など発着枠を増やして安全上大丈夫なのでしょうか?

  • 航空機同士が接近したときの対策手順

    今週火曜日放送「ガイアの夜明け」の中で、 客を乗せて飛行訓練していた飛行機のコックピット(JAL機)が撮影されていました。 その飛行機は新千歳行きだったと記憶していますが、管制官から「前方に離陸した航空機あり」という旨の無線があり、雲で視界が悪い中、機長と訓練生が一緒に目視でその飛行機を探していました。 結局飛行機は見つかったのですが、私は飛行機に詳しくないので視界が悪いのに見つけられなかったらどうするのかと思わず驚いてしまいました。 いくつか質問があります。 1.このような事態はどのくらいの頻度であるのでしょうか?(1回のフライトで1回くらいはあるとか)ちなみにコックピットからの映像を見ると、飛行機全体の塗装からANA機であることがかろうじて確認できるほどの大きさでした。 2.もし目視で見つからなかったらどうするのでしょうか? 3.TCASという装置があるそうですが、この装置はこのような場合は使わないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。