• 締切済み

一文の中に敬体と常体が混在していてもいいの?

文章を書くとき、いつも迷ってしまうことがあります。 見てもらったほうが早いので、下記に例(A・B)を挙げておきます。 内容は関係ありません。あくまでも敬体と常体についての表現方法をお聞きしたいと考えています。 (A)大きな目標を掲げることは素晴らしいことですが、それは必ずしも自分自身を成長させてくれるとは限りません。 (B)大きな目標を掲げることは素晴らしいことだが、それは必ずしも自分自身を成長させてくれるとは限りません。 ※(A)だと、「ことですが」~「限りません」となっていますが、 (B)だと、「ことだが」~「限りません」となっています。 文末表現を敬体にする場合、(B)のように文の途中で「ことだが」のように常体になってもいいのでしょうか?それとも文の途中も敬体にし、(A)のように書かないといけないのでしょうか? 真剣に悩んでいるので宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

いけないかどうか(正書法としてあるのか)は,知りません。私個人は混ぜて書くこともおおいです。 (A)大きな目標を掲げることは素晴らしいことですが、それは必ずしも自分自身を成長させてくれるとは限らない。 私はこのようにも書きます。「限らない」という強い断定を表現したいからです。 (B)大きな目標を掲げることは素晴らしいことだが、それは必ずしも自分自身を成長させてくれるとは限りません。 これもありえます。「素晴らしいことだ」を断定的に表現し,「限りません」を諭す感じでいいたいときです。

hayato2008
質問者

お礼

早々のご回答有難うございます。 実際には交ぜることも多いですよね。 ただ、何となく、正しくは統一しないといけないような気がしまして。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 文章作法・敬体と常体

    素人小説を書いていまして、現在書いている作品は地の文が敬体なので す。が、書き上げて、読んでみるとところどころで常体が混じっている ような。文末はいいのですが、たとえば AはBと別れて改札に向かいました。 このような文章がたくさんあるのですが、こういう場合、 AはBと別れまして改札に向かいました。 のように前半も敬体に直す必要があるのでしょうか。これだと文章がく どくなるような気もします。が、敬体・常体の統一は文章作法の基本で すよね。 どちらがいいのでしょうか。

  • 国語表現につきまして(敬体)

    文章を敬体(丁寧調)で書いた場合、どう表現すべきか教えてくださるとうれしく思います。 まず、常体(断定調)で書いた文を見てください。 (例)私は読書家というわけではないが、一定の知識や読解力があるので、あなたと有意義な議論をすることができる。 この文を敬体(丁寧調)にすると、次のようになるのでしょうか? (例)私は読書家というわけではありませんが、一定の知識や読解力がありますので、あなたと有意義な議論をすることができます。 つまり、文末だけでなく、途中の部分も敬体(丁寧調)にすべきなのでしょうかという疑問です。全部敬体にしていると変な感じになる場合があり悩んでいます。この例の場合はそんなにおかしく感じませんが(あまりいい例が浮かびませんでした) たとえば、下記のような感じではダメなのでしょうか? 私は読書家というわけではないが、一定の知識や読解力があるので、あなたと有意義な議論をすることができます。 宜しくお願い致します。

  • 常体表現における動詞の肯定過去形と否定過去形

    ■常体表現における動詞の肯定過去形と否定過去形の作り方 を、英語で説明しなさいという質問について、です。 1. まず「常体表現」というのは常体/敬体の常体という把握で 間違いはないでしょうか?(普通形とます形の異なりのこと) 2.また「動詞の肯定過去形と否定過去形」とは例えば 下記の様な例であっていますか? ●動詞の普通形の過去肯定: 先週日本語の勉強をした。/昨日手紙を書いた。/去年イギリスに行った。 ●動詞の普通形の過去否定: 先週日本語の勉強をしなかった。/昨日手紙を書かなかった。 /去年イギリスに行かなかった。 3.上記の「説明を英語で」という質問なのですが、 英語で日本語文法を教える場合に役立つ文法や形式等が勉強できる サイトや書籍があれば教えていただければ幸いです。 この質問で苦労していてどうしてもきちんと理解をしたいので できればご回答をお願いします。

  • 大学入試の志望動機書の書き方について

    私立大学の推薦入試を受験しようと思っている女なのですが、『身上書』にある『本学への志望動機』という欄がありまして、いま非常に悩んでいます‥。 書く内容、文章の構成はできたのですが、常体にするか敬体にするかで困っています。 今まで小論文の練習をしてきて、常に常体で書いてきましたので、自分ではなんの疑いも無く常体でいくつもりでした。 国語の先生も常体で良いと言ってくれました。 担任の先生に下書きを見せたところ、特に常体について注意はされませんでした。 しかし、両親は敬体の方が良いと言います‥ 『男なら常体でもいいけど、女が常体だと生意気に感じる』というのです。 私としては、書類でマイナスイメージを与えることだけは避けたいのですが‥ 常体と敬体、どちらを使ったほうが良いのでしょうか?皆さんの知恵を拝借したく思います(>_<)

  • 大学院の志望理由書における様式について。

    僕は現在、心理学系の大学院を受験しようと志望理由書を書いています。 これまで大学でのレポートなどぼ文章は常に「常体」で書くようにしていました。 しかし、今回志望理由書を書き進めるにあたり、「常体」で書くことに 不安を覚えました。 自分の意見や感情なので、『~と考える。』より、『~と考えています。』の方が 文章の流れ的にもしっくりくる気がします。 それに、何となくなのですが、これから学ばせてもらう教授へ宛てるものに対して『~である。~だ。』などと書きづらいのです。 そこで、皆さんに志望理由書ではどちらの語調を用いればよいのか教えていただきたいのです。 研究計画書は「常体」で書き上げました。 研究計画書は意見や感情が入っていないものなので、「敬体」より「常体」 の方が適切ではないかと思いこうしました。 研究計画書についてもあわせてご教示くださると幸いです。

  • 文同士の論理関係について

     皆さんこんばんわ。今日は文同士の論理関係について質問です。初めに次の文章を読んでください。    (1)とくに、注目したいのは「~のだ」「~のである」という表現です。(2)これは日本語において   多用される表現で、(3)この文末を持つ文は重要な情報である可能性が高いのです。(4)次の   文章(『 毎日新聞』二〇〇四年六月二七日朝刊社説)では、「~のだ」には二重傍線、書き手   の主張を示すそれ以外の文末表現には傍線を引きました。(5)その文に注目して読んでくださ   い。(石黒圭,2010,pp.90-91,各文の冒頭にある番号は私がつけました)  この文章では(3)は(1)の理由になっていると解釈できます。というのも、「~のだ」「のである」の表現に注目するのはなぜかという疑問をもって読み進めたとき、(3)がその質問の答えだと感じて(3)から(1)を推論すると、(1)に説得力が出てくるからです。ところが(3)には理由を示す表現は見当たりません。  このように、文章を読んでいると論理関係(追加や逆説、因果の関係など)を明示していない場面に出くわすことは珍しくありません。   さて、ここでみなさんに質問です。  1. 情報の正確な伝達を目的とする文章において、書き手はなぜ、わざわざ論理関係が曖昧に     なるリスクを犯すのでしょうか?(「そして」や「というのも~だから」という形式を省略するのは    なぜか?)  2. 1の質問に明確に答えている本を知っていますか?もしそうなら、教えてください。

  • 志望理由を常体で書いてもいいか

    生まれて初めて履歴書を書いています。 学歴や資格等は箇条書きになりますが、趣味、特技欄や志望動機などは文章での表現になりますよね。 ところで、趣味や特技欄は常体で書いていたので、志望理由も『御社の○○なところに魅力を感じる』というように書いていたのですが、これを読んだ企業側に『高圧的』という印象を与えかねないなと思いました。 文体は統一すべきだと思ったのでそのようにしたのですが、敬体(です、ます調)に統一して書き直すべきでしょうか?

  • 全部丁寧調にしないといけませんか?

    文章を書くときの基本的なルールについて教えてください。 まず次の文を見てください。 (A)語学に自信がある場合は、すべて知っていることばかりだと思うが、実際に話してもらうと意外にミスをするものである。 この(A)の文章を丁寧調(敬体)で書こうとした場合、すべての動詞の部分を丁寧調(敬体)にしないといけないものでしょうか?下記のような感じです。 (B)語学に自信があります場合は、すべて知っていることばかりだと思いますが、実際に話してもらいますと意外にミスをするものです。 これが本来の書き方なのかもしれないと思うのですが、(B)だと何だか変な感じがしまして・・・。 次のような感じではいけないものでしょうか? (C)語学に自信がある場合は、すべて知っていることばかりだと思いますが、実際に話してもらうと意外にミスをするものです。 私的には、(B)よりも(C)のほうが違和感がないのですが、(C)だと入試などでは減点対象になってしまうものでしょうか?もし(B)も(C)もダメならどう書けばいいでしょうか?あくまで丁寧調(敬体)で書いた場合の話です。すみませんが宜しくお願いします。

  • かしこまってる・くだけてるの度合

    英語の会話やメール場合の、話者・書き手の相手に対する「かしこまり度」はどの辺でわかるのかというのが疑問です。 日本語だと、語尾が敬体(ですます)か常体(だ)で明らかに違うのでわかりやすいですよね? 知り合ったばかりの相手には普通「ですます」で話し、段々に打ち解けてくると「~だよ、~だね、~かな?」などと友達口調になってくるので、相手が自分に対し、どのくらいの距離感で話しているのかが判別できます。 でも英語ではカタい文章でもくだけた会話でも、あまり変わらなく感じます。 会話なら表情や言い方でまだ感じがわかると思うのですが、メールとなると、その辺が私にはわかりません(よほどスラングだらけとかだったら別でしょうが)。 英語圏の人とたくさんお付き合いしている方にお聞きしたいのですが、その辺を文章の端々に感じ取るコツはありますか? 「こういう表現を使うのはかしこまっている場合」とか「こんな表現は仲良しだと思ってる現われ」みたいなものがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 会話文のみのしか浮かばない(小説を書く時)

    恥を忍んで質問させていただきます。 よろしくお願いします。 色々な小説を読んでいるうちに「自分でも小説を書いてみたい!」 という気持ちが湧きました。 設定も大まか決め、いざ書いてみようとすると 物語は自分の頭の中では動いていてアニメーションの様に想像出来ますが 文章にしてみると、【会話文のみ】しか書けないのです。 極端に書くと A:「こんにちは!」 B:「こんにちは」 A:「いい天気ですね」 B:「そうですね」 これでは小説にもなりませんし、面白みも全くありません。 goo内で「小説の書き方」で検索し、色々見ましたが 1.【日記】を書けば文章力が上がると書いてあったので 試してみると【トピックス】【メモ】になってしまします。 どの様に気を付ければ文章力はあがるのでしょか? 2.【本を読む・複写する】とありましたが、どう気を付けながら 読んだり、複写して取り入れていけばいいのでしょうか? そしてあまり難しくないオススメの本を紹介していただけたら嬉しいです。 3.【会話文のみ】しか書けない、表現力・文章力ほとんどゼロの 私が1.2以外でどう努力すれば小説を書くように出来るのでしょうか? 色々なサイトを見ましたがピンとくるものがなく質問させていただきました。 小説を書く以前の問題、とは思いますが小説を時間がかかっても書いてみたいのです。 よろしくお願いします。