• ベストアンサー

仮定法以外で he were

Red Dead Redemption 2 と言うゲームに次の文が出てきます。 Micah found a homestead, but... he weren't the first. マイカが農家を見つけたが... 先客がいた (日本語版の訳) ここでの were は仮定法ではないと思うのですが、どのような意味があるのでしょうか? 単に was の代わりに were を使うこともあるということでしょうか。 参考URL 34:50 辺りから https://www.youtube.com/watch?v=wZpgt6L89hY

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。ここでの were は仮定法ではないと思うのですが、どのような意味があるのでしょうか?  別に意味はないと思います。 2単に was の代わりに were を使うこともあるということでしょうか。  確かに「 were 」と言っていますが、意味はわかります。たぶん教養のない人の英語を反映したつもりで、書いたセリフでしょう。

HondaT
質問者

お礼

文法に忠実な英語ばかり見聞きしてきたので驚きましたが、納得できました。 簡明で素早い回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

英語も日本語も共通語以外に方言があります。 共通語の英語では、he wasですが、イギリスの北の地方やミッドランズ地方の方言では、主語がIでもSheでもHeでもwereです。  例: and my dad were walking in the rain, with a great big raincoat on and his cap http://www.bl.uk/learning/langlit/sounds/text-only/regional-voices/grammatical-variation/ 舞台はアメリカのようですが、もともとイギリスのその地方からの移民や移民の子孫であれば方言を喋っていてもおかしくありません。 今回の場合話者がその地方出身なのか、それとも単に教養がないのかこれだけでは分かりませんが、絶対に仮定法ではありません。 実際に話者は銃撃戦を問題の「農家」でしているわけですから。 イギリスのwereの方言について書いてるURL↓も興味があったら読んでみてください。

参考URL:
http://www.bl.uk/learning/langlit/sounds/text-only/regional-voices/grammatical-variation/
HondaT
質問者

お礼

おっしゃる通り、仮定法ではないと思います。 方言については初めて知りました、勉強になります。 問題のシーンの少し後では is と are の間違いも出てきたので、このゲームではこの手の表現?が多いのかもしれません。 ベストアンサーは最初に答えてくれた方にさせてください。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9740/12122)
回答No.2

>ここでの were は仮定法ではないと思うのですが、どのような意味があるのでしょうか? ⇒実は、まさにその仮定法だと思います。 (少なくとも、「単に was の代わりに」使った場面ではないでしょうね。) さて、ご存知のように仮定法は「ある事柄を事実としてでなく、仮定や想像や願望として述べる」というのがその基本的な意味用法ですよね。 お尋ねのMicah found a homestead, but... he weren't the first.は、発話者の意識にこの「想像」があることを盛り込んだ表現である、と考えるのが最も妥当な見方であると言えるでしょう。 つまり、この文の訳文として、日本語版の訳では、「マイカが農家を見つけたが... 先客がいた」となっているとのことですが、発話者の意識をより正確に訳文に乗せるためには、「マイカがある農家を見つけたが…彼が最初ではなかったようだ/先客がいたようだった/先客がいたかも知れなかった」などとするのがよりよいと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮定法の問題だと思うのですが、わかりません。

    1. I wouldn't if I were you. wouldn't の後に動詞がなくてもいいのですか?   2. Mike would have helped if asked. asked の前後に助動詞や動詞は必要無いですか? 3. Had he found you, you'd probably be dead. 3つとも、意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 仮定法について

    (1) He thought first about what would be best for the family. この would は単に will を過去形にした物ですか? また、first を thought の前に持って来ることはできますか? 辞書には副詞は一般動詞の前か、be動詞、助動詞の前と書いてあったのですが・・・ (2) In a similar situation an American would expect to decide what job would be best for himself or herself. (1)が前文です 辞書には if節に相当する表現として、with,without等があると書いてあったのですが、この In a similar situation も同じ部類ですか? またif節等が無くても仮定法は成り立ちますか? 例えば 「私が君ならこうするよ」と言う文は If I were you, I would do like this. みたいな感じだと思うのですが、 単に「私ならこうするよ」と言う意味で I would do like this. とできますか? やはり If が無かったら普通の文になってしまいますか? よろしくお願いします。

  • SteamゲームはWQHD対応してますか?

    1440p / WQHD対応なのか気になっている作品です。 God of War Horizon Zero Dawn™ Complete Edition DARK SOULS™: REMASTERED DARK SOULS™ II: Scholar of the First Sin DARK SOULS™ III Sekiro™: Shadows Die Twice - GOTY Edition NieR:Automata™ NieR Replicant™ ver.1.22474487139... Red Dead Redemption 2 The Witcher® 3: Wild Hunt Wallpaper Engine Phasmophobia 7 Days to Die Left 4 Dead 2 Back 4 Blood

  • 人称代名詞heの謎

    heについてわからないことが出てきました。 heを用いたある文の前後の文を読み解いても、前後の文に人間を示す名詞もしくは固有名詞が存在しないのです。存在していたとしても、文が繋がらないのです。 これによって、heは漠然と「人々」を指し示す代名詞だということと考える他ないのです。 つまり、「人/人はだれでも」という意味を表すoneと同じ意味をheは持つということなのです。 私の拙い英語力で説得力がありませんが、heがそのような意味を持つなど聞いたことがないのです。 そこで、皆様にお聞きしたい、果たしてheにそのような意味があるのでしょうか? 職場の同僚に相談したのですが、やはり彼らも私と同じわけがわからないという結論に至りました。ただ一つ、peopleの代名詞の可能性があるのではという意見が一人いました。そういう用法は、私も見たことがあり、、確かにpeopleを含む文がありましたが、問題の文とはかなり離れております。 それにすこし無理があるような気がします。(there is no people in all the world without art.) ちなみに次の文が問題の文です。 He would be a poor judge of houses who did not know the requirements for which they were built. 問題の文の前の文です。 Those who use these buildings as places of worship or entertainment, or as dwellings, judge them first and foremost by standards of utility. But apart from this, they may like or dislike the design or the proportions of the structure, and appreciate the efforts of the good architect to make it not only practical but "right." In the past the attitude towards paintings and statues was often similar. They were not thought of as mere works of art but as objects which had a definite function. 後の文です。 Similarly, we are not likely to understand the art of the past if we are quite ignorant of the aims it had to serve. The further we go back in history, the more definite but also the more strange are the aims which art was supposed to serve. まだ全部載せておりません。私の不必要だという勝手な判断で書きませんでした。 お読みになりたいのであれば、補足で書かせていただきます。 宜しくお願いします!

  • ピーターパンの英文を読んでちょっと訳せない部分があったので教えてくださ

    ピーターパンの英文を読んでちょっと訳せない部分があったので教えてください。 They were wriggle your shoulders this way ,'he said, "and let go". They were all on their beds, and gallant Michael let go first. He did not quite mean to let go, but he did it, and immediately he was borne across the room. という部分です。お願いします。

  • 英語の訳し方

    中3の受験生です。英語が大の苦手で困っています。 At first, the cat tried to run away. but when the cat found out that he was not going to catch it, it came near him. 訳:最初は、猫は逃げようとしました。しかし、猫が彼がそれを捕えそうでないとわかったとき、それは彼に近づきました。 「found out]とはどうやって訳したらいいでしょうか。

  • 英語の仮定法の問題の答えを教えてください

    英語の仮定法の問題の答えを教えてください。 1、カッコ内の動詞を適当な形に直しなさい。 (1)He is, as it (be), an eternal boy. (2)He talks as if he (see) a UFO. (3)How I wish my mother (be) still alive. (4)If you (be) to see a ghost, you would certainly be frightened. (5)If I (leave) home earlier, I would have caught the bus. (6)If I (know) his e-mail address, I would e-mail him. (7)It is high time you (stop) depending on your parents. 2、空所を適語で埋めよ。 (1)( ) I in your place, I would not do so. (2)( ) it not been for your rescue, he would have been drowned. (3)What ( ) you do if you had a million yen? (4)He talks ( ) if he knew everything. (5)He acted as my interpreter, as it ( ). 3、各文を仮定法を使って書き変えなさい。 (1)I am sorry I can't speak English well. (2)He treated me like a child.(like a childのみ) (3)As I am not busy, I can go with you. (4)To hear him speak, you would think him a young man.(To hear him speakのみ) (5)But for his advice, I would have met a traffic accident.(But for his adviceのみ) 4、各2文がほぼ同じ意味を成すように適語を入れなさい。 (1)If I were you, I would not do like that. →( ) I you, I would not do like that. (2)It is about time you should marry. →It is about time you ( ). (3)She died because the doctor came too late. →If the doctor ( ) ( ) come too late, she ( ) ( ) have died. (4)I am sorry I arrived too late. →I wish I ( ) ( ) in time. お願いします。

  • 仮定法のwereは動詞じゃないの?

    If I were to live...の場合動詞が2つ入っている?

  • 意味がわかりません(泣)

    ラフカディオ・ハーンの「怪談」を読んでいるのですが(訳しているのですが) 情況がいまいち、分からない部分があります。 教えてください。 ストーリーは: 商家のお嫁さんが、亡くなり、彼女の幽霊が、毎晩、(彼女の)箪笥の前に 現れます。家人は、箪笥の中の遺品を、すべて、お寺に納め、箪笥の中を 空にしますが、依然として、幽霊は、夜毎、あらわれます。 住職は、箪笥のどこかに、彼女の心残りがあると考え、箪笥をくまなく、調べます。 引き出しをあけ、箪笥の前後、左右...。何も見つかりません。 しかし、ふと、あることを思いつきます。その部分なのですが... Suddenly it occurred to him that there might be something hidden under the paper with which the drawers were lined. He removed the lining of the first drawer -----nothing! He removed the lining of the second and third drawers -----still nothing! But under the lining of the lowermost drawer he found -----a letter. 箪笥のどこかの部分に、紙が貼られていて、それをはがしたら、手紙が出てきたという 部分ですが、いったい箪笥のどの部分のことを指しているのか、いまいち分からないのです。 (引き出しの裏張り?? 棚板??) 江戸時代の商家で、お嫁さんの箪笥といえば、桐ダンスだと思うのですが。 "under the paper with which the drawers were lined" というのが、どの部分か、よく分かりません(泣) また、"the lining of the first drawer" というのも。 教えてください。

  • 仮定法で「was」を使わず「were」使うのは…

    英語の「仮定法」(もし~ならば~なのになあ、etc)についての質問です。 仮定法過去で、主語がIやHe、Sheなどの三人称単数だったとき、 普通の過去形とかでは「was」なのに、仮定法では「were」を使うのは何故なんでしょうか。 ちょっと不思議に思ったので…。どなたか教えてくださると助かります。 よろしくお願いします