• ベストアンサー

仮定法のwereは動詞じゃないの?

If I were to live...の場合動詞が2つ入っている?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

1。仮定法のwereは動詞じゃないの? はい、動詞です。 2。If I were to live...の場合動詞が2つ入っている?  はい、そうです。ただし始めのは仮定法の動詞、二番目は不定詞の動詞で、全部でも「もし私が生きるなら、、、」という文の断片です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮定法過去 be動詞

    仮定法過去ではbe動詞は主語にかかわらずwereになると教わりました。 例:If I were you,... しかし I were there. が間違いで正しくはI was there.なのは、 もともとはI wish I was there.という形だからでしょうか。 こういう覚え方でよかったでしょうか。

  • 状態動詞と仮定法について質問です

    I wish my mother were living now.「私の母が今生きていたらなあ」という例文がありました. live「生きている・住んでいる」は状態動詞だと思うのです. なので[I wish my mother lived now.]でもいいのでしょうか? 仮定法過去完了で助動詞+have+~という構文がありますよね. でも,have+be+able+to+~という書き方(仮定法過去完了ではない)もありますよね. 仮定法過去完了は構文として覚えているのですが,なぜ助動詞+haveの順番になるのか,少し気になります.何か理由はありますか?

  • amの過去形ってwasですよね?でもwereを使うことがあるのは何故?

    中学英語では、be動詞amの過去形はwasだと教えられています。 でも、 ,"If I were a bird, I could fly to you." という、良く聞く文節ではwereを使っていますね。 これは何故ですか? ifの節の中では特別wereを使うんでしょうか・・??。 これについて、どうして中学ではきっちり教えないんでしょうか。その理由も知りたいです。

  • 仮定法過去における一般動詞の否定文 ex.もし、私が彼女を愛していなければ、彼女を殺せるのに!

    仮定法過去の用法において、条件節の動詞が一般動詞の否定文である場合について教えて下さい。よろしくお願いします!! 仮定法過去の条件節(現代の事実と反することを、仮定として述べる条件節)においては、動詞を過去形にする必要がありますよね。 それは、条件節の動詞がbe動詞でも、一般動詞でも同じで…。 If I were busy, I couldnot go to the restaurant. (もし、私が忙しければ、そのレストランにはいけないだろう。) If I had enough money, I would buy the book. (もし、私にお金があれば、この本を買うのだが。) というように、同様の手続きで仮定法過去にすることができます。 問題は、この二つの文の条件節を否定形にしたときなのですが、 If I were not busy, I could go to the restaurant. (もし、私が忙しくなければ、そのレストランにいけるのだが。) というのはよく見かける形ですが、 If I didn't have enough money, I couldn't buy the book. (もし、私がお金をもっていなければ、その本を買えないだろう。) というのは見たことがないように思います。 条件節の動詞が一般動詞であっても、否定形にすることは可能なのでしょうか?可能であれば、どのような方法をとればよいのでしょうか? 例えば、「もし、私が彼女を愛していなければ、彼女を殺せるのに!」 というような言い回しは、日常でもありえる気がするんですが、どうなのでしょうか? 単に、仮定法ではなく、直説法の用法として扱えばよいのでしょうか? 日常英語というよりは、文法こねくりまわしの質問になってしまうのですが、気になってしまって…。 こねくりまわしすぎて、単純な点を見落としてるかもしれませんが、ご教授いただけると幸いです。 文法的な回答は言うに及ばず、 実際の実用のあり方についての回答も歓迎いたします!! よろしくお願いします!!

  • 仮定法でWere I から始まる文

    Were I in your shoes, I would do the same thing. あなたと同じ立場だったら、私も同じことをするでしょう。 仮定法で以上の文面がありましたが、なぜこの文はWere I~ で始まっているのでしょうか? If I were~ならわかるのですが・・(これの省略形でしょうか?)これはどのような解釈をすべきなのか、 分かる方よろしくお願いします。

  • 仮定法wasとwere

    ホテルに泊まったら以下の質問がきました。 1.Supposing I was here again, I would stay at this hotel 2.Supposing I were here again, I would recommend this hotel to others なぜ、片方はwasでもう一方はwereなのでしょうか。

  • 仮定法について

    仮定法の形でIf I was ~と言わずに If I were~と言いますが 主語が単数でもwereを使うのなら もし主語がHeなどの場合 If he were~となるんでしょうか?

  • 仮定法 if it were not forについて

    if it were not forのforの働きがいまいちわかりません。if it were not forはなぜif it were notではいけないのでしょうか。be動詞には「ある,いる」などの存在の意味があるはずですが。また、forは前置詞であるはずですが、どういった役割なのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • We wereについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 If we were to offer you employment, we would first invite you to our headquaters in New Delhi for a three-week training course to familiarize you with our comapany's products. (1)どうしてwe areでなくてwe wereなのでしょうか? We wereならば非現実的な場合の表現と習ったことがありますが、この場合、 「私たちはあなたを雇用すれば」というかなり現実味の帯びた内容になっています。 それだけにわたくし混乱しております。 過去に以下を覚えたことがあります。 If I were a bird, I would fly to you. これは、非現実的なのでwereになると習っただけに質問文章が、なぜwe areでないのかが不可思議です。 ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 仮定法の問題です。

    もしすることがなかったなら、あなたといっしょに行けるのですが。 If I ( ) were nothing to do, I ( ) go with you. これを解いてみると、 If I had were nothing to do, I would go with you.になりました。 この回答が先生に間違っていると言われたのですが、どこが間違っているのか教えてもらえませんか?

このQ&Aのポイント
  • バンキングアプリで定期預金を預けてもアクセスジェイの定期預金には反映されない
  • アクセスジェイにバンキングアプリで預けた定期預金を登録しようとしたが、口座番号が問題となり登録できなかった
  • 窓口来店せずに対処する方法についてのアドバイスを求めています
回答を見る