• ベストアンサー

接着部を挟み込んで固定できる接着剤

カード(四角の薄いもの)みたいな物で 表、裏の表面にビニールみたいなものが貼られています。ヨコからビニールがはがれてボロボロになります。 現在はテープでごまかしていますが、テープとカードの境界が汚くなるので接着剤でどうにかならないかと。 接着剤は多分多目的でよいのかと思いますが、薄いのでぴったりの厚さに接着剤を塗ることは年寄には困難。 シートかなんかで挟み込んで乾いたらはみ出た部分をカッターかなんかで切ろうと思っています。 接着剤が付かなくて挟み込んだ場合平を保持できる板(数cm)みたいな物はありますかね。 シリコンかなー。でもシリコンの板を見たこと無いし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • surukire
  • ベストアンサー率33% (263/783)
回答No.3

1です。 マスキングテープは、弱い粘着剤を使用することによってで剥がしても接着面への影響は最小になるようになっています。 接着面から漏れ出た接着剤は、マスキングテープ表面に付着し、テープを剥がせば漏れた接着剤もテープ表面にあるのでそのまま剥がれます。

masatsan
質問者

お礼

ありがとうございます。試してみます。だめだったら相談いたします。

その他の回答 (3)

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 通常の接着剤では接着できない素材としては、プラスチックの PP(ポリプロピレン) PE(ポリエチレン)があります。  多くの接着剤の説明に接着できないものとして書かれています。  この素材は弾性があって割れにくいので、各種容器として利用されています。  食材用の密閉容器などによく使われていて、容器の底などには素材が明記されていますので、身近の容器を確認してみてください。  使い古しの物などがうまく使えるようでしたら、比較的柔らかい素材ですので加工は比較的簡単です。  実際の作業をする前に、何かのテスト素材にセロテープなどを貼って想像通りの結果になるか、実験してみることをお勧めします。

masatsan
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (780/3367)
回答No.2

普通に両面テープではだめでしょうか。

masatsan
質問者

お礼

両面テープは不能。

  • surukire
  • ベストアンサー率33% (263/783)
回答No.1

普通にマスキングテープではだめなのでしょうか? 貼ってから平滑度の高い板で挟み込んで圧着する。

masatsan
質問者

お礼

ありがとうございます。 マスキングテープは接着されないんですかね。

関連するQ&A

  • シリコン接着剤で接着したものを綺麗に剥がしたい

     ボトル類をすっきりさせたい為にウォールディスペンサーを購入しました。同梱のシリコン接着剤でタイル地の壁につけたのですが、主人が使いづらいから取って欲しいと言われてしまいました。(ウォールディスペンサーがある状態でポンプ類を置くのは余計物が増えて意味ありませんし。)  特注のタイルではありませんが、カッターを差し込んで無理に剥がしてカッターや接着の跡が残ってしまったら見た目に悪いし、かといって擦り取るとタイルに傷ついてしまいそう…。タイルに傷つけないようにシリコン接着剤を落とす方法を教えてください。

  • テープ跡の接着剤をきれいに落とすには

    塩ビ板(透明)に包装用テープがしっかりくっつき、接着剤が残っています。 塩ビ板を極力傷つけなくてこの接着剤を落としたいのですが。 ネットで調べていますが、どんな物を選んだらよいか判りません。 商品名など、ご存知の方教えてください。

  • 接着剤と接着方法

    大変お世話になります。  1.200Φ×厚み51 硬さHs40°のシリコンラバー  2.200Φ×厚み20 硬さHs10°のスポンジラバー  3.190Φ×厚み1 SUS304表面円滑板    上記2のスポンジラバーを中央にして接着するのですが上手く接着しません。  使用個所は光輝焼鈍炉の入り側・出側の雰囲気遮断ロールの両端面に使用  しロールと一緒に回転し熱影響を200℃程度受けます。   この接着剤と接着方法を教えて下さい。

  • 曲げ合板用の強い接着剤を教えてください!

    今、板を三日月状に曲げてイスをデザインし作っているのですがデザイン上、足が細くなったりするので、板を重ね合わせて、プレスし曲げる時に強く接着し板自体も強くしてくれる接着剤を探しています。 私が使えるプレス機は、ホットプレスとかではなく、単純に6tまで重さを加えられるだけのものです。 なので、その機械だと木工用ボンドで接着すると聞いているのですが、他にもっと強く接着し板自体も強くしてくれる接着剤を探しています。 色々なところに聞いてみたのですが、水性ビニールウレタンやメゾルシノールという接着剤も強いのでは?とききましたが、実際はよくわからないので、どなたか知っていらっしゃることを、教えてもらえないでしょうか? でないと、このイスが強度などで他より劣り、ひとつの製品として価値の低い物になってしまうんです。 どうぞ、お願いします!!

  • PVCシートとABSを接着するための接着剤

    正確な商品名は分からないのですが、よくホームセンターに 木目調やレザー調のシート(裏面は両面テープが付いている)が 売っていますよね。 厚みはコピー用紙くらいです。 そのシートをABSの板に貼りたいのですが、 シートの両面テープだけでは剥がれが心配です。 そこで接着剤でしっかりと接着したいのですが、 どのような接着剤を用いれば良いのでしょうか? できましたら、具体的に接着剤の商品名を教えていただけると助かります。 なお、シートの材質ですが、ロールの切り売りなので、 材質は分かりません。 ただ、そばに置いてある同じような商品を見たところ、 生地:塩化ビニル樹脂、紙 粘着材:アクリル系樹脂 と表示されておりました。 私が使用したいシートの材質と同じか分かりませんが、 この条件でご回答をよろしくお願い致します。

  • 塩化ビニル樹脂と木材を接着したいのですが

    木材(MDF)に塩化ビニル樹脂のシートが貼られている物と、 木材(ベニヤ板)を接着したいのですが、 どの接着剤を用いればよいのか教えて下さい。 手元にGPクリヤーがあったのでテストしましたが駄目でした。 (説明書には「軟質塩化ビニルは接着できません」とあるので、 当然かもしませんが・・・。) ご回答よろしくお願い致します。

  • キッチンの食器棚の皮が剥がれてしまいました・・・。

    中は木材で、表面に木目調のビニールが貼ってあるように見えます。 接着剤で貼り合わせたいので、店頭で接着剤を探したんですが、シンプルに「木材とビニールに適合している」と書いてある物が置いていなくて、「何ちゃらビニールに適合・・・」と専門的な用語で書いてあって、良く分かりませんでした。 iPhoneでコピペした写真ですが、この表面の皮は素材は何でしょうか?  ビニールだとしたら、何ビニールと言う物か分かりますか? 

  • ステン板・アングル等の養生シールの上手な剥し方

    ステン板・アングルを鏡面加工すると、養生シール(ゴム・テープ等)が貼られて来ます。シールを剥がすと、ステン材に接着材が残ったり、アングルの角に細くテープが残ります。接着材はシンナーで擦って取っていますが、結構力をかけても取れず、手間と時間を浪費しています。アングルの角の細いテープは、カッターナイフなんかで剥がしています。ステンに張り付いた接着剤や養生シールを簡単に剥がせる溶剤や方法はないでしょうか。

  • コンデンサの固定

    コンデンサを取替えました。 基盤の表面のには、黄色のボンドみたいな物で、コンデンサが固定されていました。 裏はただのハンダ付けでした。 たぶん、振動防止か何かだと思います。 ラジオペンチ、カッターで、そのボンドみたいな物をはずし、ハンダ付けを取りコンデンサを取替えました。 つけられていた黄色のボンドみたいな物が何であったか、分かりません。 そこそこの粘着と伸びがありました。 セメダインのような気もしますが、セメダインって基盤につけてもいいのでしょうか? ハンダ付けして、取替え後、振動防止は何がお勧めですか? ボンド?シリコン? 振動で取れることはないのでしょうか?

  • アルミ縞板調クッションフロアの接着で困っています

    はじめまして。 当方車中泊でのアウトドア行(釣り、スキー、MTB)が好きな者です。 先日欲しかったクルマ(ハイエース)をようやく購入したのですが、トランポとしてのカスタムに日々頭を悩ませております。 なかでも一番の悩みは掲題のように、アルミ縞板調クッションフロアの接着についてです。 荷室に設置したべッドの天板(コンパネ)、および室内の茶色いパネルにアルミ縞板調クッションフロアを貼りたいのですが、上手い接着方法がわかりません。 なお、当方が貼りたい物はよくホームセンターで売られているシングル巾の表面がシルバー(灰)で裏が黒色の物です。 ホームセンターのクッションフロアコーナーで聞いた時は接着は不可能と言われました。 諦めきれずコニシのクッションフロア用と書かれている接着剤(K17)で実験してみましたがどうも接着が弱いです。 どなたかお詳しいかたにお教えいただければと思い初めてこちらに投稿しました。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう