• ベストアンサー

お経で精神統一

teipoの回答

  • teipo
  • ベストアンサー率23% (38/162)
回答No.2

一回でもいいから、毎日繰り返しお経を聞く事、でしょうか。 自分でテープに吹き込み、聞きながら唱えるといいかもしれませんね。 私自身覚えようとしたわけではないのですが・・・毎朝、祖母が仏壇に向かい唱えるお経を耳にするうち、 自然に覚えていました。 「門前の小僧、習わぬ経を詠む」というやつですね。 もちろん、ただ単に暗唱できるだけで、何の役にもたっていませんが。。。

nier854758f
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 あきらめずに毎日欠かさずして、 慣れたらよいなあと思います。

関連するQ&A

  • お経を唱えることの精神的メリットについてご存知の方、教えてください

    お経を唱えることの精神的メリットについてご存知の方、教えてください。 ある呼吸法の本で、お経を唱えるお坊さんは自然に腹式呼吸をマスターしていて、腹式呼吸のおかげで、お坊さんは、世の中を悟ることが出来ているのだとか、書かれていました。その本で初めて私は般若心経の存在を知りました。 難しいことはわかりませんが、私は今の環境では、声に出してお経を唱えることができません。しかし、なぜか、頭の中でお経を唱えるだけでも、とても落ち着くような感じがします。それは何故か、知りたいです。 家族の情緒が皆不安定になり、その不安定感が怒りとなって、私のところに回ってきても、目を閉じ、般若心経を頭の中で唱えると、一時間で平常心になれます。コツは指さきで、床を木魚のようにたたくことです。般若心経がお坊さんによって録音されたテープを何度も聞いて覚えたので、そのお坊さんの声をイメージするようにしています。 もし、専門家の方がいらっしゃいましたら、科学的根拠、心理学的根拠を理由にでも、それを説明してくださったらありがたいです。 素人の方のご意見でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • お経!

    こんにちは。 子供の頃、祖母に『般若心経』を教えられてから今もずっと覚えています。 アメリカ人のメール友達に簡単に説明したいのですが、般若心経について(内容や訳文など)解説している英語サイトをご存知の方はいらっしゃいますか? お忙しい中変な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 仏教の お経の事で質問です。お願いします

    父が最近亡くなったんですが、その際に浄土真宗の西本願寺さんの方式で,お葬式をあげました。 母は、かなりの認知症で、ディサービス等で「般若心経」を記憶力の改善とかで読経しているようです。 家で父の葬儀後から、白木の真宗の御仏前に座り、線香を焚いて「般若心経」を声を出して毎日唱えるのですが…? 辞めさせた方が良いのか、そのまま毎日唱えさせても良いのか判りません? どうしたら良いでしょうか…どなたかお教えの程よろしくお願いします。

  • 乗車したらお経

    近々友人達をマイカーに乗せる予定なのですが、彼らをびっくりさせてやりたいと考えています。 そこで考えたのが車を始動させた途端にメッセージとお経が流れるようにしたいと思っています。 次のような録音をし、CDで流そうと思っていますが、出来るだけ本格的なものにしたいので加除修正いただけますでしょうか?。 鐘の音・・・ 「(悲しげな女性の声で・・・)本日はご乗車頂き誠にありがとうございます。 助手席および後部座席にお座りの方々の安全と万一時の成仏を願い般若心経を唱えさせていただきます。お手合わせを持ってご焼香に代えさせて頂き、ご一緒にご唱和いただけましたら幸いでございます。」 般若心経・・・フェードアウト・・・お気をつけて行ってらっしゃいませ…。

  • 法華経について

    法華経で般若心経もふ唱える宗派あるそうですが、何と言う宗派かわかりますか。 我が家も日蓮宗なのですが、わかる方おりましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 法華経と般若心経

    法華経と般若心経は、どちらの方が優れた経典なんでしょうか? 独断と偏見でいいので、教えて下さい。

  • お経を唱えることについて

    実際に霊が見える方だけに質問します。 日課として、父母を祭る仏壇の前で、宗派の「般若心経、観音経」を唱えておりますが、このサイトで、夜などの時間帯はやめたほうがよいと載っておりました。 また、お墓参りで唱えるのはいかがですか。 見えないものとして、実際は、どうなのでしょうか。 また、関わりのない霊を払うには、山伏などがおこなう九字切りの法は効果がありますか。 心得などありましたら教えてください。

  • 般若心経は上げてはダメ?

    私の家は浄土真宗ですが、般若心経は上げてはダメですか?? 父がある霊能師の方から般若心経を進められ、般若心経をあげるようになりました。その他に霊能師の方に1人みて貰ったのですが、私に19歳の女性と65歳の女性の霊が取り憑いていると言われ、また妹にも赤ちゃんの霊が取り憑いていると言われ、浄霊として般若心経をあげると良いと教えて貰い33巻をあげなさいと言われました。鍋にグツグツのお湯を沸かし、その中に茶っぱを入れ 線香の煙が絶えることないように、線香を3本を3組づつ供え、般若心経を33巻を23時までに称えました。これを一週間ほど行いました。 私自身、般若心経を本を買い勉強したところお釈迦様の教えに 共感しました。般若心経は生きる指針なるなと思っていました。とても共感したので般若心経を暗記し、見ないで上げれるようになりました。 今現段階では、霊能師の方から先祖供養の為般若心経を33巻朝9時までにあげるように言われています。実施中です。 浄土真宗本願寺派のお寺の方には般若心経を上げても良いが、先祖は浄土真宗なんだから、阿弥陀経も上げてくれと言われました。 でも阿弥陀如来の力を般若心経は無にしてしまうのですよね、、、、。? 般若心経も阿弥陀経も両方あげるのはマズイですか? 私自身、般若心経の教えは好きですし、ためになります。 供養の為に阿弥陀経が良いなら、阿弥陀経をしっかり上げれるようになりたいです。 自分自身で解決出来ません。 専門の方に教えて頂きたいです。 霊能師の方、僧侶の方教えて下さい。

  • お経の息継ぎについて

    毎日、仏壇に向かい読経を行っています。 「般若心経」とか「妙法蓮華経観世音菩薩普門品げ」「修証義」を唱えておりますが、読経途中での息継ぎは、適宜、しています。  お経のCDを聴くと、複数の僧侶が読経していますので、交代で息継ぎをするので、全体として切れ目なく読経しています。 一人で読経する場合は、適当なところで息継ぎをしていいのでしょうか? ご教示ください。

  • 「南無妙法蓮華経」と「般若心経」

    どなたか教えて下さい。 「南無妙法蓮華経」と「般若心経」を一緒に唱えるのは良くないでしょうか?何か問題があるでしょうか? 知っている方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう