• 締切済み

中学2年生です。この問題の意味がわかりません。

中学2年生です。この問題の意味がわかりません。 (1)2Ω (2)5Ω まではわかるのですが、 (3)1.2A(4)0.6A(5)3.6v(6)2.4vの意味がわからないです。 (5)(6)は直列つなぎなのでってなるのですが、そもそものAの解が何故こうなるか全然わからないです。

みんなの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

オームの法則による電流、電圧、抵抗の関連を応用した例題かと思います。 V=RI (V=電圧、R=抵抗、I=電流) (3)の計算は電流を求めるので V=RI → I=V÷R → I=6÷5 → I=1.2 ∴A点を流れる電流は1.2Aです。 (4)の計算はCD間の電圧とCD間の抵抗(4Ω)を元に計算しますので CD間の電圧はAG間の電圧(6V)からAB間の電圧を差し引いて求められますので V=6-RI → V=6-3×1.2 → V=2.4 C点を流れる電流は V=RI → I=V÷R → I=2.4÷4 → I=0.6 ∴C点を流れる電流は0.6Aです。 (5)の計算はAB間に流れる電流(1.2A)とAB間の抵抗(3Ω)を元に計算しますので V=RI → V=3×1.2 → V=3.6 ∴AB間の電圧は3.6Vです。 (6)の計算はEF間に流れる電流とEF間の抵抗(4Ω)を元に計算しますので 先ず、(4)計算したCを流れる電流とEを流れる電流は同じ条件になり0.6Aであることを理解してください。 V=RI → V=4×0.6 → V=2.4 ∴EF間の電圧は2.4Vです。 >そもそものAの解が何故こうなるか全然わからないです。 「Aの解」とは何を指していますか? もしかして、(3)の「A点を流れる電流」のことでしたら(2)の5Ωを理解できていればオームの法則で計算できるはずです。

回答No.2

3 電流=電圧÷抵抗=6V÷5Ω=1.2A 4 全電流が1.2Aで抵抗が2Ωだと電圧は電圧=電流×抵抗=1.2V×2Ω=2.4V では4Ωに流れる電流は電流=電圧÷抵抗=2.4V÷4Ω=0.6A 5 AB間の電圧は電圧=電流×抵抗=1.2A×3=3.6V 6 EF間の電圧は電流と抵抗から求めても良いが、単純に電源圧6Vから3.6Vを引いた値でも良い、6V-3.6V=2.4V 抵抗値は4Ωと4Ωが並列(4Ω×4Ω)÷(4Ω+4Ω)=16÷8=2Ω

  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1242/2891)
回答No.1

(3)A点を流れる電流は、回路全体なので   6V÷(3Ω+2Ω)=1.2A (4)回路全体で1.2A流れていて、並列部分はどちらも4Ωなので、   1.2A÷2=0.6A (5)抵抗値3Ωで、1.2A流れているのだから……  または、電圧が6Vで、抵抗値比が3:2なのだから…… (6)3Ω側が(5)の電圧なら……  または、0.6A流れてて、抵抗値が4Ωなのだから……  または、電圧が6Vで、抵抗値比が3:2なのだから……

関連するQ&A

  • この問題の解き方を教えて下さい(>_<)

    この問題の解き方を教えて下さい(>_<) ある二つの抵抗を直列つなぎとしたとき0.500Aの電流が、並列つなぎとしたとき3.125Aの電流が流れた。このときの電圧を10Vとしたとき、この二つの抵抗の値として、次のうち正しいものはどれか。 1. 4Ωと16Ω 2. 5Ωと15Ω 3. 6Ωと14Ω 4. 10Ωと10Ω

  • 中学生の理科の電流の問題なのですが…。

     子供に教えていてわからなくなってしまいました。助けてください。  100v用の40wと60wの電球をそれぞれ直列と並列に接続し100vの電圧を加えました。(図1は40wと60wの直列つなぎ。図2は40wと60wの並列つなぎです。)図2の40wの電気抵抗は250Ωになるのは解けました。図1の40wの電球に流れる電流の大きさがわかりません。  電流関係の問題はほぼ解けてきたのですが、電球がつながった途端にわからなくなってしまいました。何か根本的なことがわかっていないのだと思います。  この程度の問題をgooに投稿するには勇気がいりましたがどうぞよろしくお願い致します。

  • 電気回路の問題

    この問題が解けません、お願いします。 抵抗A(30Ω)と抵抗B(?Ω)が直列につながっています。 電源(4V)です。 抵抗Aに流れる電流はいくつでしょう?

  • 中学の電流の問題。

    以下、一つの問題です。抜粋してますが。 1.電熱線Pの抵抗は何Ωか。 →グラフから3Vのとき0.4Aの電流が流れてる 3V÷0.4A=7.5Ω 2.電熱線Pの両端に加わる電圧が1.5Vのとき、電熱線に流れる電流は何Aか。 →1.5V÷7.5Ω=0.2A 3.電熱線Pに別の電熱線Qを並列につないだ。電源の電圧を3Vにしたとき、回路全体の電流を計ると430mA。電熱線Qの抵抗は何Ωか。 →3V÷7.5Ω=0.4A 0.43A-0.4A=0.03A 3V÷0.03A=100Ω 電熱線Qは100Ω これで合ってるのでしょうか??

  • 電気回路の問題(大学1年)

    「純抵抗R=12Ωと純キャパシタンスC=31.3μFが直列に接続され、電圧v=100cos(2000t-20°)Vが与えられた。同じ抵抗とキャパシタンスが並列接続され、印加電圧も同じとすると、直列時、並列時にはいくらの電圧が流れたか。」 という問題が出されました。 問題の答えがわからない前に、問題の意味を考えてしまいます。まず、最後の、「いくらの電圧が流れたか」についてですが、電圧とは流れるものなのですか?電圧とはかかるものだと思いますが・・・。もし、「流れる」が「かかる」の間違いだとして問題を解くとしたら、「各因子にかかる電圧」としてといてよいのでしょうか。(だとしたら並列回路についてはvそのものですよね) それとも問題文に間違いはないのでしょうか?その場合、問題をどう解釈したらいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 中学2年の理科問題なのですが、教えてください。

    中学2年の理科問題なのですが、教えてください。 |----------電源装置----------------------| |                               | |                               | |    |----電球1------電球2------|      | |-----|                      |--------|     |---------電球3-------------| 並列の中で電球1と、電球2は、直列です。 問題1 このとき、電球1をはずすと電球3は、どうなるか??  → 電流がよく流れるので、明るくなると思うのですが、学校の答えは、変わらない でした。。なぜなのでしょうか?? わかる方、教えてくれませんでしょうか??

  • 物理の問題について教えてください

    下の問題では、コンデンサーが並列つなぎでつながれたと考えるそうなのですが、どうして直列つなぎでないのかわかりません。回答よろしくお願いします。 電気容量1.0μFのコンデンサーAが電位差200Vに、4.0μFのコンデンサーBが100Vにそれぞれ充電されている。 (1)A,Bの異符号の極板どうしをつないだときの極板間の電位差を求めよ。 (2)A,Bの同符号の極板どうしをつないだときの極板間の電位差を求めよ。

  • 電気基礎 分流器の問題と抵抗の並列接続について

    こんばんは 参考書の問題で解けない問題があり質問させていただきました。 |--------A--------| |  | *--r1----*----r2--* | | | +    5A 2A 内部抵抗が0.02Ωで、最大目盛が1Aの電流計がある。2A,5Aの最大目盛の端子をもつ多重範囲電流計とするとき、分流器の抵抗r1,r2はいくらか。 電流計には1Aしかながせないので、r1とr2に5A、2Aから1を引いた6を流れるようにするのかと考えたりもしましたが5Aと2Aをどう使えばいいかが分からなく困ってます。 -------------------- | | 5Ω 5Ω |         | a--*------10Ω--------* | | 10Ω 5Ω | | b--*------------------| 端子abからみた合成抵抗を求めよ。 上の方にある2つの5Ωと10Ωが並列であるので5Ωとなり、この5Ωが右下の5Ωと直列であるから10Ωとなる。この10Ωが左下の10Ωと並列であるので、abからみた合成抵抗値は5Ωとなる。 まず、端子abからみた合成抵抗という意味が分かりません。 どのように見ればいいのか。 上の方にある2つの5Ωは直列で10 上の10Ωと並列で5Ωになる。 そして、右下の5Ωと直列で10Ωになりますが 左下の10Ωとは直列ではないのでしょうか? 直列や並列になるのは端子や接続点も関係あるのでしょうか? 簡単な回路の抵抗は求められますが応用になると 手も足も出ない感じです。

  • 電気回路の問題

    電気回路の問題です。どうか教えてください。 内部抵抗20000Ω、最大目盛300Vの電圧計を用いて最大900Vの電圧を測定したい。倍率器として何Ωの直列抵抗を接続すればよいか。また、このとき電圧計が200Vを指示したとすれば、実際の電圧はどれだけか。 [解答]40×10^3Ωの直列抵抗を必要とする。実際の電圧は600V。 なのですが、その計算の過程を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題について質問です。

    1、次に示す回路を60Hz、100Vの電源に接続した。以下のそれぞれのインピーダンスを求めよ。 a)50Ωの抵抗と20mHのインダクタを直列に接続 b)100Ωの抵抗と100μFのコンデンサを直列に接続 c)150Ωの抵抗と50mHのインダクタと200μFのコンデンサを直列に接続 2、100Ωの抵抗と100mHのコンダクタと100μFのコンデンサが直列に接続されている。共振周波数と共振時のインピーダンスを求めよ。 3、16進数で「3243F6A8]で表わされるものを、10進数で表わせ。 以上が問題です。1つでも分るものがあれば教えてください。 回答とともに考え方(公式)も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。