• 締切済み

基準地価の1.1倍=実勢価格とみなして良いか

nekoojisanの回答

回答No.2

都内で小さな不動産業を営んでいます。 結論から言えば、実勢価格はあくまでも需給関係で決まり、公示価格や基準価格を大きく隔たっているのが現状です。 具体例として、山手線の駅から徒歩5分の閑静な住宅地で、公示価格 55万/m2、基準価格 75万/m2の物件がありましたが、80坪(260m2強)のまとまった更地は、今年初めに、120万/m2で取引されました。 また逆に、都内郊外で、駅からバス20分の昭和40年代の造成団地では、いくら値を下げても、まったく購入希望者はいません。 実績価格を知るには、直近の取引実績を丹念の精査しなければなりません。

関連するQ&A

  • 平成20年都道府県地価調査はいつ新聞に載る?

    都道府県地価調査について、お尋ねします。  「都道府県地価調査」とは、国土利用計画法による土地取引の規制を 適正かつ円滑に実施するため、国土利用計画法施行令第9条に基づき、 都道府県知事が毎年1回、各都道府県の基準地(平成19年は全国 24,374地点)について不動産鑑定士等の鑑定評価を求め、 これを審査、調整し、一定の基準日(7月1日)における正常価格を 公表するものです。 これは、国が行う地価公示(毎年1月1日時点)とあわせて一般の 土地取引の指標ともなっています。 -引用- http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2007/index.htm とありましたが、都道府県地価調査は、公示価格のように 新聞に載る時があるのでしょうか? 載るとすれば、いつ頃に掲載されるのか ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 土地の実勢価格を判断するのに何か指標はないですか

    現在、土地の購入を考えていますが、不動産業者が提示する金額が妥当かどうか分かりません。  購入価格(不動産業者が提示する価格)は、公示価格の約1.2~1.4倍程度です。  以前の、この欄の投稿より、「実勢価格は公示地価と路線価(公示地価の約8割)の間だ聞きます。」ということが、述べられています(これは、売却時の価格にかんする質問。今回は、購入時に関する質問。同じことだと思うのですが)。 これからすると、上記価格は相当高価格であると思われます。  そこで、教えていただきたいのですが、不動産業者が提示した価格から何割程度の値引きが可能ですか?(上記、以前の投稿からすると3~4割引きも可能と言うことになりますが。)あるいは、公示価格の何掛けぐらいを目安にしたらいいのですか?  実際、物件により価格は振れると思いますが、公示価格や路線価を調べられることより、あまり高つかみしたくありません。 条件としては、埼玉県浦和市で駅から約10~15分ぐらいの土地です。この地区は、文京地区として、埼玉では高級住宅街になります。  よろしくご回答お願いします。

  • 基準地価と公示地価の違いとは

    毎年7月1日付けで公示される基準地価と毎年1月1日付けで公示される公示地価・・・。 (1)なぜ同じ土地がふたつの異なる評価を受けるのですか。 (2)このふたつの地価評価の算出方法はどう違うのですか。 (3)このふたつの地価評価のそれぞれの用途は何ですか。 よろしくご教授ください。

  • 公示地価と、その対象土地の実際の取引価格の差はあるのでしょうか?

    住宅用の土地購入を検討しています。 公示地価を参考に、買えるエリアを考えようとしているのですが、公示地価と、その調査対象土地の実際の取引価格は、差がほとんどないと考えてよろしいのでしょうか? http://tochi.mlit.go.jp/

  • 土地の価格について

    土地の価格には、 実勢価格、 公示価格 標準価格 路線価 固定資産税評価額 の一物五価となっていますが、なぜ5つの価格を設定しているのか 理由が分かりません。 公示価格と標準価格はそれぞれ国土交通省、都道府県が発表する以外に 何か違いがあるのでしょうか? 何のために5つの価格を設けているのか、 勉強不足ですがどなたか回答お願いします

  • 地価って?

    地価の読み方について教えてください。 下記の国土交通省地価公示で例えば、「神奈川県横浜市青葉区青葉台1丁目の住宅地」が362,000(円/m2)と出ました。 http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=0&TYP=0 これは、120m2では362,000×120=4344万円ということでしょうか? 青葉台1丁目は超お金持ちが住む地区なので120m2だと土地だけで7000万くらいすると思うのですが、この地価とはどのような価格なのでしょうか? それと実際の土地の値段と地価の関係はどうなっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公示地価を教えてください

    路線価は路線ごとに価格が記載されたいるのでわかりやすいのですが、公示地価がよくわかりません。 公示地価は路線ごととか全ての場所についているわけではないのですか? 自分の所有の土地の公示地価はどうやって調べればいいのでしょうか? どなたかよろしくおねがいします。

  • 基準地価について。

    本日、各新聞に基準地価が報じられましたが、この基準地価とはどういうものなのでしょうか? 例えば、私の家の土地を不動産屋に売却した場合の値段の事でしょうか? それとも競売にかけられた場合の価格なのでしょうか? 私が家を欲しいと思った時、不動産屋から購入する時の値段なのでしょうか? お教えください。

  • 地価公示と地価調査の差額

    住居建築のため市街化調整区域に土地購入を検討しています。販売価格が適正か調べるため、地価公示と地価調査を調べたら前者が5.2万円、後者が1.6万円と差がありました。なぜこのような差が生じるのでしょうか。またどちらを参考にしたら良いのかわかりません。ちなみに購入検討している土地の販売価格は平米あたり6.0万円です。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 公示地価について

    公示地価について質問します。 1、最近では、公示地価と実際の取り引き価格とどのぐらい差があるのですか。 2、相続税の決定等の際にも使われるそうですが、その場合公示価格の何%ぐらいが土地の評価額になるのですか。 以上、おしえてください。