• 締切済み

どの様に過ごしていけば良いでしょうか?

macaronicsの回答

回答No.3

崖っぷちというか、今まで通りの過ごし方で良いと思います。 人間生きてたらいつか死ぬし。 絶望してる時間を持つより好きなことに時間を割いてください。

関連するQ&A

  • どう進めば?

    脳腫瘍(一応良性)と肺癌があります。脳腫瘍は2ヶ月前、ガンは、今月分かりました。 72歳の男です。腫瘍は、手術は出来ないところです。ガンは手術を勧められました。 こんな人間は、生きる価値なしだと思いますが自分ではなんとも出来ません。 どう考えて進んでいったら良いでしょうか。

  • 腕の腫瘍、悪性の場合は・・・

    右腕に腫瘍が出来ています。最初は皮膚が盛り上がっているだけで色は無かったのですが、最近は赤黒くなってきています。 整形外科では「悪いものでは無いと思うが、何か分からないから医大にMRI検査の結果とカルテを回しておく」と言われ、今週もう一度その結果を整形外科へ聞きに行ったら、「悪性腫瘍の可能性が有るので、医大で至急診察を受けてくれ」と言われました。来週検査を受けに行きます。 急に「悪性の疑い」と言われ驚いています。まだ生後6ヶ月の子供もいますし、手術するにしてもその後腕をかばって生活というのも厳しいです。 悪性の場合はどういう癌が考えられるのでしょうか? 少しでもご存知の方いらしたら、お願いします。

  • 何で生きてるのかわからない

    年末、脳腫瘍が判明し、手術を予定していました。 検査の結果、腫瘍自体は大きいが、自覚症状が無い、陽性の可能性がきわめて高い、 という理由で、手術をしていないです。 最初脳腫瘍がわかった時点で、自分があと何年生きられるんだろう、生きている間にしたいことは何だろう、と、真剣に考えました。 とりあえず、、腫瘍が大きくなったり、自覚症状がでたり、痙攣で倒れたりすることがあれば手術をすると言うことは決めています。 今、検査から3ヶ月ほど経って、以前の、脳腫瘍が見つかる前と変わらない生活に戻り、死を考えた時の充実感が無くなり、毎日が同じ事の繰り返しで、つまらないものになりました。 生きる意味が無くなったというか、生きていることに、いつまで続くかわからない、毎日が怖くなってきました。 脳腫瘍が見つかったとき、医者に、「どうですか?毎日眠れますか?突然脳腫瘍と言われて、鬱病のようになる人がいるので」と言われ、そんなものかなと、思いましたが、私の場合逆でした。 こんな意味の無い毎日を続けるよりも早く死んでしまいたいと思います。 できるなら、病気で死を考えた方のご意見をお聞きしたいです。

  • 原発腎ガンから肺腫瘍へ脳腫瘍へ

    最初は脳腫瘍で入院しました。でも調べるうちに原発腎ガンから肺腫瘍へ脳腫瘍への転移性のものとわかりました。 サイバーナイフで脳腫瘍は一時小さくなっています。 腎臓は1つ切除手術しました。 今は脳腫瘍の薬を飲み元気でいます。見た感じ元気な人と変わりありません。 腎ガンは細胞検査結果、一番立ちの悪いもので抗がん剤も1つしか試せるものもなく、効くか効かないかわからないそうです。昨年から保険がきくようになった新しい薬だそうです。名前はわかりません。。 来週から投薬のため入院します。 気になるのは、肺は呼吸器なのに、腎ガンの延長で泌尿器科の先生が担当ということです。専門で無いのに大丈夫なのか?ということです・・。。病院は大学病院です。 ガンセンターへセカンドオピニオンに行く方がよいのか迷っています。 担当医に言うのもすごく言いにくいです。。 51歳男性です。私の兄になります。 これだけの情報でわかりづらいですが、御意見をお聞かせください。。

  • 肝臓がんについて

    肝臓がんについて。長文ですがよろしくお願いします。 私の介護疲れと、私自身も病気で入院になってしまったため脳血管性認知症治療で精神科に入院している母の事なのですが、肝臓がんが見つ かりました。 C型肝炎持ちで肝硬変でした。 まだ母は精神科に入院してますが、来月脳神経外科の通院があるので、そこの病院で診てもらう予定です。 手術はおそらくできないと思います。子宮体がんも4年程前にわかり治療しましたが、手術出来ずに放射線治療しました。 手術できないとどんな治療になるのでしょうか? 入院前は自宅で介護してましたが、2月に薬物中毒?(症候性てんかんで薬をたくさん飲んでいます。)で寝たきり状態に急になり、夜中に騒いだり、日中はデイサービスで泣きわめいたりしていました。 これって肝性脳症なのでしょうか? 考えると以前は気はもともと荒かったけど、騒いだりはなかったです。 もっと早く検査していればと毎日悔やみます。 もし肝性脳症だった場合、状態として悪いですか? ちなみに検査をした病院は精神科ですが、CTで癌は確認出来ていて、腫瘍マーカーも高い数値みたいです。 検査までまだ日にちがあり不安な毎日を過ごしています。

  • 腫瘍マーカー??

    私は膵臓癌で摘出手術を行い、只今抗癌剤治療を行っております。 そして月2回くらい血液検査で腫瘍マーカーをチェックしておりまして、担当医からは「凄く下がってきてるからとても調子良いね」っと毎回言われてるので、何も疑問も持たずに嬉しい日々が続いていました。 けどよーく考えてみると、手術で癌を全て摘出したと言われたのに、なぜ「腫瘍マーカーが下がってる」なんて今更言うのでしょうか?・・・って事はまだ体の中に癌が残っているので腫瘍マーカーに値が出るんですよね?  健康な人が腫瘍マーカーの値を測ると0なんでしょうか? 凄く気になります。私の体には癌が残っているから腫瘍マーカーの値が出るのだと考えてしまいます。 分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 肺ガン手術前の診断検査について

    母(64歳)が半年前から咳が止まらず、息切れまでしだしたので先日かかりつけ医に 診察してもらいました。 CTを撮ったところ、右下葉に4cmの腫瘍が見つかり、腺癌の疑いがあると のことでした。 また、両肺広範囲に線維症が認められました。 早速県立病院を紹介していただき、3日間検査入院し、 ・ヘリカルCT ・血液検査 ・気管支内視鏡検査 を行いました。 1週間後に検査結果と治療方針を伺ったところ、 癌については判断つかないが、手術で腫瘍部分の下葉を取りましょうとのことでした。 検査の結果では、がんかどうか判断はつかないが、ひょっとすると内視鏡で検査した 腫瘍部分の裏側にがんがあるかもしれないとのことです。 また、CTは両肺の繊維化のため詳細な部分まで映らないので判断しにくいのでどちらにしても手術しないとわからないという説明でした。 ただ、呼吸器内科の先生の説明では、簡単な手術で基本的に開胸はしません(内視鏡手術)とのことで、すこし安心しておりました。 私も安心して以下の診断には付き添いませんでした。 ところが手術方針に同意し、その後外科の担当にまわされ、手術方針を聞くと、 がんについては内視鏡ではなく、開胸してみないとわからないと言うことでした。 「内視鏡検査の結果が癌かどうか不明というのはおかしいなあ」と言っていたようです。 線維症が進んでいるので、悪化する可能性があり下葉切除はあまりすすめられないが取った方がいい。 しかし、20人に1人は手術によって線維症が悪化し、死亡する例もあるとの説明です。 ただ、癌かどうかもわからず手術するのはどうかとも思い、全身検査(脳MRI・骨検査等)も行ってもらうことにしました。 しかし、検査の結果如何にかかわらず、手術の方針とのことでした。 ちょっと不明なのは、癌かどうかわからないうちに手術することがあるのかどうかです。 骨に近いので、骨転移するまえに一刻も早く手術したほうがいいというのは理解できます。 肺の腫瘍は大きなもので、はやく取ってしまいたいとは思います。 しかし開胸して進行したがんだった場合、体力も考えて手術はすべきではなかったとなるのではないでしょうか? 癌であった場合は、線維症悪化の可能性も考えて手術しない方がベターかもしれないのではないでしょうか? そのリスクを冒してまで手術すべき状態なのかどうか納得がいきません。 もう少し慎重に検査診断する方がいいのではとも思っています。 とりあえず、他病院にセカンドオピニオンを考えていますが、やはり治療方針決定まで余計に時間がかかるのでどうしたものかと悩んでおります。 どなたかお知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 母がエコー検査で甲状腺に大きな(3cmくらい)腫瘍がありました。

    母がエコー検査で甲状腺に大きな(3cmくらい)腫瘍がありました。 大きな腫瘍は左にあるのですが、そのまわりにも 5mmくらいの小さいのが何個もあるようです。 (小さいのは右にもある) その大きなのは固いらしく、まだはっきりしないが、 悪性の可能性があると言われました。 大きいのでどっちみち取ると言われ、開けてみて 良性だったら、その大きいのだけ、悪性だったら 甲状腺すべてを取りますとのことでした。 来週のCT検査でだいたいのことはわかるようですが。 悪性だった場合、危険度の高いものだったら どうしよう・・・と不安です。 腫瘍が固くなってるのは、高危険度の場合が多いのでしょうか?? まわりに小さいものがいくつもあるのは、 やはり転移している可能性があるのでしょうか?? 未分化?がん(稀にあるがん死率の非常に高いがん)の可能性もあるのでしょうか? (医師は急にできたものではなく、長年かけてできたものだから 決断も焦らなくても1ヶ月くらいかけても 大丈夫だと言っていました) わからないことばかりで、どうしたらいいのかわかりません。 参考までに、母は61歳です。 症状としては 食事の時にのどにつっかえる感じがあるようです。 あとはややたんが絡み声が出にくいことがある。 肩が凝る。 やや疲れやすい。 血液検査では甲状腺数値に異常はない。 腫瘍が固い。 熱はなく、体重も変わりない。 母の母と妹はがん経験者 どんな情報でもいいです。 知識をつけたいので、詳しい方、助言をお願いします! 6月末には手術となんだか急かされ、 余計に不安です。 日赤病院で検査を受けましたが、手術となると やはりがんセンターのほうがいいのでしょうか?

  • 脳腫瘍について

    母親が去年まで癌で入院していました。幸い手術はうまくいったみたいなので一安心ですが、再発の恐れもあるので5年間は様子を見ないといけません。そんな状況の中、母親が今度は頭痛が頻繁にするというので、病院で検査した結果、脳腫瘍であることが判明しました。 生命保険は先の癌で使い果たし、もうこれ以上は給付されない状況です。 ほんとについてなくまいっています。 脳腫瘍の場合、手術料及び入院費用、入院期間はどのくらいでしょうか? また、こういう場合はどうすれば良いでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 腎臓の腫瘍について

    52才の母親のことなんですが・・・。 7月ごろから体調不良を訴え、病院で色々と検査をしました。頭部MRI、腹部CT、胃カメラ、血液検査・・・など。 その結果、『左の腎臓に1センチの腫瘍がある』とのことでした。来週、もう一度CT検査と採血をして癌検査を受けることになっています。 まだ詳しい結果が出ていない段階ですが、腎臓の癌なのでしょうか? この『1センチの腫瘍』は大きいほうなんでしょうか? もしも、腎臓癌の場合、手術は難しいのか、どのようなものなのか、などなど何でも結構ですので教えてください。 また、母は食欲もなく頭痛やめまいもあるようなんですが、これはこの腫瘍と関係あるんでしょうか? よろしくお願いします。