• ベストアンサー

デカンを取り扱う場合にドラフト設置は必要ですか?

ノルマルデカンを取り扱う作業 (具体的には、キャニスター缶(画像あり)からの設備への出し入れです。) を行う場合は、ドラフトチャンバーの設置は必要でしょうか?   有機則に該当する物質で無いので、簡易的な換気設備を設置するという対応で大丈夫でしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

参考URLにある労働安全衛生法第3条第1項に規定されているように、労働安全衛生法並びに有機溶剤中毒予防規則を含む関係法令はあくまでも最低基準です。 よって、有機溶剤中毒予防規則の適用(対象)外である場合でも、可能な限り簡易的な換気設備(全体換気装置等)を設置する、さらにはドラフトチャンバー(局所排気装置)を設置することが望ましいとの解釈になります。 この質問の場合には、「簡易的な換気設備(全体換気装置等)を設置すれば、一応は差支えない」と理解すべきです。 これは、事業者が労働者のために如何に配慮するかという、事業者の意識・姿勢の問題になります。 つまり、有機溶剤中毒予防規則の適用(対象)外である場合でも、無関心でいていいということではなく、事業者は労働者の健康を確保するよう積極的に取り組むべきであるということが、労働安全衛生法第3条第1項の趣旨です。 たとえ有機溶剤中毒予防規則の適用(対象)外である有機化合物の蒸気であっても、これを吸えば単に空気を吸うこととは訳が違うのですから。 また、中には、過敏な方がいるかもしれません。 そのような場合には、配置転換(作業内容の変更)も必要になります。

参考URL:
https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-1/hor1-1-1-1-0.htm
cheepyon
質問者

お礼

ありがとうございます。。 そうですね。。 そうします m..m ご丁寧なコメントまことにありがとうございました。。

関連するQ&A

  • ドラフトの排気について

    社内に合成実験用ドラフトを設置する計画をたてています。その際の排気方法について質問です。 現在、排気は除害装置を通さずに屋上から大気放出で無限希釈にする予定です。社内では有害物質濃度が各種法規制にあたらないので大気放出で構わないという考えなのですが、ドラフト業者からは「法規制に関わらず、企業倫理から除害装置をつけるべきでは」と言われました。除害装置を付けるべきかどうか悩んでいます。 会社は電機メーカーで、今まで化学実験室はありませんでした。 ドラフトは研究・実験のみに使用し、生産ラインには使いません。 使用する薬品は主に汎用有機溶媒(トルエンやアセトン、THF等)、使用量は~500mL/dayです。 会社は住宅街に有ります。 他の企業の研究所ではどのように対応しているのでしょうか?使用量が法規制にひっかからなくても除害装置を自主的に設置しているでしょうか?

  • 有機溶剤中毒予防規則について

    2点教えて頂きたいことがあります。 下記に示します。 ・第一種有機溶剤及び第二種有機溶剤を使用している場合は 有機溶剤の蒸発の飛散源を密閉する設備、局所排気装置又はプシュプル型換気装置を設けなければならない。(第五条)と記述されています。 当社は現在ロボット塗装を用いて塗装をしております。 飛散している有機溶剤については局所排気装置にて吸引してフィルターに吸着させ、周辺飛散を防止しております。また塗料スプレーガンへ供給される塗料を保管しているものは、ペール缶に自動ポンプを入れてそれに簡易的なフタ付けているのみです。条文にあるように「飛散源を密閉する設備」ではないかと思われます。ここで「飛散源を密閉する設備」とは具体的にどのような仕様になりますか? ・条文 第9条 短時間有機溶剤業務を行う場合の特例について 事業者は屋内作業場等のうちタンク等の内部以下の場所において有機溶剤業務に労働者を従事させる場合において、当該場所において有機溶剤業務に要する時間が短時間であり、かつ、全体換気装置を設けた時は有機溶剤の蒸発の飛散源を密閉する設備、局所排気装置又はプシュプル型換気装置を設けないことができる。とあります。ここで短時間とは具体的にどのぐらいですか?

  • 灯油について(有機溶剤中毒予防規則関連)

    お世話になります。 現在、当社で有機溶剤や特定化学物質に関する調査を行っています。 その中で気になるのが灯油についてです。 灯油は有機溶剤である、とのことなのですが、灯油は労働安全衛生法における 有機溶剤中毒予防規則の「54種類」に含まれていません。 主成分であるケロシンについてもこの54種類に含まれていません。 そのため、例えば灯油を使用しての屋内作業を行う場合は有機溶剤中毒予防規則の 健康診断の受診や換気設備の設置の要件を満たさないでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 有機溶剤業務の局所排気装置について

    弊社では試験・研究用途で有機溶剤(ノルマルヘキサン、メタノールなど)を使用していますが、量はごくわずか(一日3g程度)です。 有機則第19条から試験・研究用途では作業主任者が不要ということなのですが、そうなると実際の有機溶剤を使用する作業において局所排気装置や保護具の着用なども不要になるのでしょうか? 弊社にはドラフトチャンバーがあるのですが、使用量がわずかのため、できれば普段使用している作業スペースで有機溶剤を使用したいと考えています。 法律関係は読んでもいまいちよくわからないので、すみませんがご教示願います。

  • 有機溶剤雰囲気緩和用、機器

    4m×4m程度の空間内で、有機溶剤を使用する作業をすることになり、換気扇(場合によってはスポット換気)を設置予定で考えてはいますが、作業者、または同空間にいる人間への害について懸念しています。せめて浮遊有機溶剤成分を多少なりとも清浄化したいと考えています。 一般の空気清浄機は主にゴミ成分程度をターゲットにしているのかと思います。 活性炭フィルター・触媒活用製品・オゾン発生器等 が該当するのか?とも考えていますが、なるべくランニングコストの低く、効果の高いものを探しています。どなたかアドバイス願います。

  • 大学(研究室)における排ガス処理装置(スクラバー)の設置基準

    大学の施設管理をしています。大学では数多くの薬品を実験で使用します。 実験室には局所換気装置(ドラフトチャンバー)がついていますが、排気ガス処理装置(スクラバー)は苛性ソーダ(NAOH)入りのスクラバーが何箇所かついているという状態です。 排気ガス処理装置は全てにつけなくていいのかと思って調べだしたのですが、そもそも大学にスクラバーを付けなさいという法律がみつかりません。調べた内容は下記です。 ・大気防止汚染法では  硫黄酸化物:排出基準内  ばいじん・有害物質・窒素酸化物:大学は対象施設ではないで関係ない ・特定化学物質障害予防規則第十条に  アクロレイン・弗化水素・硫化水素・硫酸ジメチルの4種類はスクラバーをつけなさいと書いてます。 その他の法律では特にしばりは見つかりませんでした。 以上を踏まえて 1)アクロレイン・弗化水素・硫化水素・硫酸ジメチルは全く排出基準値が見あたらないのですが50ml程度しかなくても必要なのかということ。 2)上記4物質に付けるスクラバーは吸収方式・吸着方式・酸化・還元方式・直接燃焼方式とか書いていますけど、今の苛性ソーダのスクラバーでは対応できないのかということ。 http://www.seikow.co.jp/product/e-gas.html 3)以上の4物質を使わなければ大学においてスクラバーの設置の必要はないという結論でいいのかということ。 以上よろしくお願いします。

  • 工場内の環境設備

    こちらのWEBではいつもお世話になっております、宜しくお願いします。 タイトルにもありますが工場に換気扇を設置するよう会社に働きかけようと思います。工場内の広さは細かくは説明できませんが鉄骨関係の仕事をしているため町工場よりもやや大きい位いです。 一口に換気扇、といっても色々あるので迷ってしましますが用途としては下記にまとめてみました。 (1)グラインダー作業により発生する粉塵。 (2)溶接作業により発生する「ヒュームガス」。 (3)はつり作業(ガウジング)に発生するガス(これがまたきつい臭い) 以上に対応できる設備を希望します。どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • 労働基準監督署へ有機溶剤設備の届け出規定

    現在有機溶剤ブースを設置予定なのですが、届け出規格を教えてください 条件:第二種有機溶剤    許容消費量に対して約10%超    屋内作業    常時作業ではなく、清掃時のみマスクを装着し2時間に1回 15分ほど作業を行います この作業条件で有機溶剤設備提出有無を教えてください よろしくお願いします

    • 締切済み
    • ISO
  • 第二種有機溶剤使用における換気設備

    全くの素人です。皆様からのご回答をおねがいします。 今回第二種有機溶剤を300ml/月使用するということで換気設備を設けなければならないのですが、どれだけの換気量をとればよいのか、また送風機の仕様はどのようにすればよいのか分りません。出来れば天井内に送風機を設置して、天井面に吸込口を設けるように出来ればと考えています。 有機溶剤中毒予防規則には、局所排気におけるフード形式別の制御風量がありますが上記のような場合フード形式はどれにあたるのでしょうか。また、全体換気量もあるようですが、局所換気以外にも必要なのでしょうか。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 換気扇1個当たり25万円の経理処理

    作業場(300m2)に換気扇を6個取り付けます。150万円かかりますが、1個当たりは25万円です。 6個1セットと考えずに、器具備品として中小企業30万円未満特例を適用できますか。 建物付属設備の通風設備には該当しないと考えても良いでしょうか。よろしくお願いいたします。