• 締切済み

大学(研究室)における排ガス処理装置(スクラバー)の設置基準

大学の施設管理をしています。大学では数多くの薬品を実験で使用します。 実験室には局所換気装置(ドラフトチャンバー)がついていますが、排気ガス処理装置(スクラバー)は苛性ソーダ(NAOH)入りのスクラバーが何箇所かついているという状態です。 排気ガス処理装置は全てにつけなくていいのかと思って調べだしたのですが、そもそも大学にスクラバーを付けなさいという法律がみつかりません。調べた内容は下記です。 ・大気防止汚染法では  硫黄酸化物:排出基準内  ばいじん・有害物質・窒素酸化物:大学は対象施設ではないで関係ない ・特定化学物質障害予防規則第十条に  アクロレイン・弗化水素・硫化水素・硫酸ジメチルの4種類はスクラバーをつけなさいと書いてます。 その他の法律では特にしばりは見つかりませんでした。 以上を踏まえて 1)アクロレイン・弗化水素・硫化水素・硫酸ジメチルは全く排出基準値が見あたらないのですが50ml程度しかなくても必要なのかということ。 2)上記4物質に付けるスクラバーは吸収方式・吸着方式・酸化・還元方式・直接燃焼方式とか書いていますけど、今の苛性ソーダのスクラバーでは対応できないのかということ。 http://www.seikow.co.jp/product/e-gas.html 3)以上の4物質を使わなければ大学においてスクラバーの設置の必要はないという結論でいいのかということ。 以上よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

スクラバー洗浄装置は、 下水道法上の洗浄装置に該当しますので、 下水道局への届けも必要なことをお忘れなく。 下水道法第12条の3第一項 特性施設設置届出書の提出が要ります。

Megante48
質問者

お礼

ありがとうございます。当方のアルカリスクラバはスクラバ本体内で貯留して排水しないタイプなので下水道は関係ないようです。 通常の実験排水は最終枡でモニター処理しているので、届け出関係は設立当初に出ているらしいです(担当がちょっと違う方なので伝聞系です・・)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

大学でもそろそろ規制がかかり始める頃だろうと思います。 当社の化学系研究室のスクラバーは三段式で「神奈川県基準」を満たしています。 1.排気を酸(硫酸)あるいはアルカリ(水酸化ナトリウム)で洗う。どちらで洗うかは研究室のドラフト毎に決める。 2.ミストセパレーターを経た後活性炭槽を通す。 3.最終的に次亜塩素酸ナトリウムスクラバーで洗う。 ドラフト20基とスクラバー合わせて1.5億円ほどです。 現在も順次増やしております。ドラフトも設計から新調となりましたが、上記金額は大量生産後の金額なので、あしからず。

Megante48
質問者

お礼

よくわからないのですが、神奈川県は排出口で基準値が決まっているということらしいですね。 すなわち、使用する薬品の多少に関わらずすべてのドラフトにスクラバーが必要ということなのでしょうか? 当方の都道府県は規制値が敷地境界で決まっているらしいので、そういう意味では全てのドラフトにスクラバーをつける必要はないようです。 実際つけることになっても現在ドラフトは全部で100台超えていて、そのうちスクラバーついているのは30台ぐらいで、あと70台のスクラバーをつけようと思っても、 屋上はスクラバーと空調室外機で既にいっぱいで実際場所がないです。金もないし・・。4億ぐらいいるんですかね。企業じゃないからペイ出来るとはとうてい思えません。 でもこれで全部つけなければならないなら、やらなきゃいけないんでしょうが・・。 使用している薬品量なんて実際大した量ではないんですがね・・。 コンプライアンス不況でつぶれそうですね(T▽T)アハ。

関連するQ&A

  • NOxの排ガス処理

    こんにちわw 初めて質問します。 工場で排出されるNOx(NO,NO2)を湿式処理(スクラバー)で処理を計画しろと言われてまして…。 色々調べたら、水洗浄はダメでアルカリ吸収(吸収率30~50%)と酸化・還元方式(吸収率70~90%)ぐらいが一般的でした。 そこで酸化・還元方式を採用しようと思ったのですが、なぜ酸化・還元しないといけないのかが分からないので教えて頂きたく投稿致しました。 アルカリはNaOH(苛性ソーダ) 酸化剤はNaOCL(次亜塩素酸ソーダ) 還元剤はNa2S2O3(チオ硫酸ソーダ) 宜しくお願い致します。

  • pHが上がる理由が分かりません

    こんにちは。環境関連の会社に勤める者です。 今抱えている案件の中で、原因が分からず困っている問題があり、皆様の知恵をお借りしたく質問致しました。 ある工場内に硫化水素を排出する設備があり、それを苛性ソーダ(水で4%に希釈したもの)を使い、スクラバーで処理しています。 硫化水素を吸収した苛性ソーダには、20%硫酸を加え中和した後、放流するのですが、なぜか中和したはずの処理水を1~2日放置しておくとpHが8.5程度まで上がってきます。(数回テストしましたがいずれもpH8.5付近で安定します) 試しにこの水を攪拌しながら放置してみると数時間でpH8.5まで上昇します。おそらく空気接触が何か関係していると思われます。 また、一旦pH8.5まで上昇した水を硫酸で中和し、放置しておいてもまたpHは8.5付近まで上昇してきます。 ですが、同じ中和作業を繰り返してみると、安定するpHが0.05位ずつ低下してくる様子がうかがえました。 検討が行き詰まってしまって本当に困っています。宜しくお願い致します。

  • 脱臭装置を設置するのですが・・・

    洗浄式脱臭装置を設置するのですが、薬品を3種類使います。(硫酸、苛性ソーダ、次亜塩素酸ソーダ)タンクの容量はそれぞれ100Lで原液で納入します。 貯蔵(または取扱)の届出は必要でしょうか。 また、取扱の薬品の注意点が記載されているURLをご存じの方がいらっしゃいましたらご教示下さい。

  • 分子式が書けません。

    簡単な問題ですが、分かりません・・・ 次の名称を化学式に直せ。 (1)フッ化水素     (2)アンモニア     (3)二酸化炭素 (4)硫化水素      (5)メタノール     (6)硫酸 (7)リン酸       (8)プロパン すべて分からなかったわけではありませんので、その分かった問題の僕の考え方を書かせていただきます。 (1)フッ化水素はH+とF-よりHF, (6)硫酸はH+と(SO4)2-より、H2SO4と分かったのはこれだけです。CO2とかは丸暗記していたので分かりましたが、作る過程が知りたいです。(1)(6)はイオンの価数が全体でゼロになるように合わせましたが、ほかのものはこの方法では出来ませんでした。 分子式の作り方を教えてください。    

  • 析出物の正体と原因について

    汚水の貯留槽より発生する臭気の脱臭装置についての質問です。 脱臭装置の構造は臭気を酸洗浄塔、アルカリ洗浄塔の順に通過させ、最後に活性炭吸着塔を通過させるものになっています。 酸洗浄塔では硫酸を添加し主にアンモニアを、アルカリ洗浄塔では苛性ソーダと次亜塩素酸ソーダを添加し主に硫化水素を除去しているものと思われます。 質問はこのアルカリ洗浄塔において析出する黄色味を帯びた白い固形物についてです。 洗浄塔上部にある苛性ソーダと次亜塩素酸ソーダを添加するノズルや洗浄塔下部の液溜まり部分に発生しています。 何が原因でどのような物質が析出しているのか思い当たることがあればどなたか教えて頂きたいと思います。

  • 苛性ソーダによる腐食

    数%の硫酸ナトリウムを含む苛性ソーダの溶液を濃縮する場合、硫酸ナトリウムは容器(NiやSUS)の腐食に対して悪影響を及ぼすのでしょうか?チオ硫酸ナトリウムや硫化ソーダの場合はどうでしょうか?影響があるとすればどの程度なのでしょうか? 濃縮とは無水まで濃縮を想定しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 化学の問題を教えて下さい!!

    化学の問題を教えて下さい!! 問1 ベンゼンと安息香酸の混合物を分離する方法を50字以内でのべよ。 問2 硫化水素は濃度1000ppm昏倒し呼吸停止から死に至り、5000ppmでは即死すると言われる危険なガスである。ガスに含まれる硫化水素と二酸化イオウを酸化してそれぞれイオウと硫酸とに変えるために、水蒸気を除いた火山ガス4.48dm^3を100cm^3の0.100Mのヨウ素溶液にゆっくりと通し完全に反応させた。次に、この反応液(火山ガス4.48dm^3を通した液)を水で薄めて正確に1dm^3とし、残ったヨウ素液の量を知るために50.0cm^3をビーカーAに生成した硫酸の量を知るため100.0cm^3をビーカーBに移し取った。ビーカーAにはデンプンを指示薬として加えて、0.0200Mのチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。反応の完結に使ったチオ硫酸ナトリウム水溶液の量は20.0cm^3であった。一方、ビーカーBには塩化バリウム水溶液を十分に加えた結果、93.2mgの硫酸バリウムが生成した。 (1)この火山ガス中の硫化水素のモル%はいくらか?火山ガス1モルは22.4dm^3の体積を占めるとする。 (2)硫化水素濃度はどれくらい危険あるいは安全だろうかを理由とともに50字以内で述べよ。 (3)二酸化硫黄が酸化されて硫酸イオンを生じる反応式を示せ。

  • 地球温暖化は二酸化炭素より硫化水素の方が10倍温暖

    地球温暖化は二酸化炭素より硫化水素の方が10倍温暖化の影響が出るのに硫化水素の排出量が無視されているのはなぜですか?

  • 化合物の名前 など

    化合物の名前がわからないんですが、出来る限り、自分で分かるもの(想像が付くもの)は書いてみたんで、間違えているものをピックアップして教えていただけたらと思います。 ZnSO4-硫酸亜鉛 CaCl2-塩化カルシウム MnCl2-塩化マンガン KCl-塩化カリウム I2-ヨウ素 NaHSO4-硫酸水素ナトリウム Na2SO4-硫酸ナトリウム NH4Cl-塩化ナトリウム CuSO4-硫化銅 HF←フッ化水素じゃなくて、フッ化水素酸?? O3-オゾン FeSO4-硫化鉄 H2S-硫化水素 Cu(NO3)2-硝酸銅 AgNO3-硝酸銀 P4O10-十酸化四リン Na2O-一酸化ナトリウム Na2CO3-炭酸ナトリウム NaHCO3-炭酸水素ナトリウム NH4Cl-塩化水素ナトリウム MgCl2-塩化マグネシウム  そして、H3PO4 、Ca(HCO3)2 、Na2SiO3、HClO は思いつかないのでお願いします。 他に、希塩酸や濃塩酸、また熱濃硫酸のように物質の前に「希、濃、熱濃」と付いているのがあるけれど微妙に違うのでしょうか?でも化学式としては希や濃がついても変わりませんよね。 また、コークスとは赤熱した炭素のことを言うのでしょうか? 化学式がCだったので。 Cl2は塩素といったり、塩素水とも言うけど 塩素=塩化水素(HCl) のように、同じですよね? 塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱すると、NaHSO4が出来る場合と、高温だとNa2SO4が出来る場合とはどうして違いが出るのでしょうか?水素が高温だとなくなってるようですが・・・。 色々書きすぎてしまいましたがお願いします!

  • フッ化カルシウムと濃硫酸

    高校生です。 フッ化水素の製法に、 フッ化カルシウムに濃硫酸加え、加熱する方法がありますが、 加熱する理由はなんでしょうか? 熱濃硫酸にしているのであれば、この反応で参加されている物質はないと思っているのですが、どんな理由でしょうか? どうぞよろしくお願いします。