• ベストアンサー

道具は体の延長という説がありますが、どこの延長か

あまりはっきりしないものもあるでしょうか。

  • 科学
  • 回答数9
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ゴミ箱 とかどうでしょうか。 身体の外に捨てるもの の延長だから 身体の延長とはいいがたい!

kaitara1
質問者

お礼

なるほど。膀胱や直腸に似ているかと思いましたが、歯磨きや入浴という行為(歯ブラシや浴槽ではなく)に似ていないでしょうか。少し苦しいかと思いますが、精神の安定にも資するように思います。自己合理化などの延長は無理でしょうか。ゴミ箱に入れないとごみではないので落ち着かないとか。延長とすれば心あるいは精神状態の延長というのは無理でしょうか。もっとも心は体とは別かもしれないので苦し紛れの感想になりました!

その他の回答 (8)

noname#238475
noname#238475
回答No.9

道具は体の延長という説がありますが、どこの延長か困ってます……ご質問の意味を間違えているかも知れませんが、「どこの延長か」というように特定された部分ではなくて、「道具は、所詮、道具であって、体の延長ではない。どんなところであってもよいから、体の機能をより活かしていくもの、普通の人や、体に障害のある人の機能では発揮できないところ、足らないところを補っていくもの」ということを理解のスタートにしないと、「道具の使い方」を誤ってしまうような気がします。<(_ _)><(_ _)> あまりはっきりしないものもあるでしょうか。……「これは使えるな」と思えば、それが「道具」です。あとは上手に使いこなせるか???ということじゃないかな。

kaitara1
質問者

お礼

そうですね。いろいろな考え方があってよいのではないでしょうか。ただ新しい道具が生まれてくるのはどういうときかを考えるうえで役に立つ考え方があるように思います。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6268/18676)
回答No.8

狭義の解釈が 道具とは 人類の手の補助手段として用い,人力によって動かす加工用器具をいう。 広義の解釈が その他全て。 自動車は 移動するための道具 靴も移動を補助する道具・・・・足の延長。 すると自動車は体のどの部分の延長なのでしょう。移動するために使う体は足だから 自動車も足の延長かな。でも操縦するのには 手のほうが多く使ってるし これが質問の あまりはっきりしないものでしょうか。

kaitara1
質問者

お礼

そうですね。自動車のハンドルを操作している手は、はたらいていますが、自動車は手の延長ではないと思います。自転車のハンドルでも同じ事で、自転車は手の延長ではないですね。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6268/18676)
回答No.7

靴は道具ではありません。 人類の手の補助手段として用い,人力によって動かす加工用器具をいう。 広義に解釈すれば・・・・・

kaitara1
質問者

お礼

手を使わないものは道具でないというのは広義の解釈なのでしょうか。私にとって重要な問題なのでぜひご高説をうかがえればと思います。フットボール選手が履いている靴も道具とは言えないと言う事ですね。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6268/18676)
回答No.6

手 全ての道具は 手の延長。

kaitara1
質問者

お礼

車も靴などもやはりそうなるのですか?

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.4

道具にも色々ありますので特定のものを提示しないと回答できません。 特定の道具を使うときご自身で体感すれば良いでしょう。 必要としない道具のことを考えても無意味かと思います。 発明家は別ですよ。

kaitara1
質問者

お礼

どこの延長かはっきりしない道具もあるだろうかという質問だったのですが…

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #2です。補足です。 >>万里の長城が便器と言う事でしょうか。便器なら膀胱の延長でしょうか。  そこが「あまりはっきりしない」ので、目下全力を挙げて、調査中でございますので、選挙が終わるまで(終わってもわからないでしょうけど)お待ちください。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。道具は体の延長という説がありますが、どこの延長か  柿を叩き落とす棒なら「腕」の延長、望遠レンズで遠くの景色を引き寄せれば「目」の延長、秘密会議に盗聴器を仕掛ければ「耳」の延長、でしょう。 2。あまりはっきりしないものもあるでしょうか。  あると思います。万里の長城で小便すれば、ゴビの砂漠に虹が立つ場合などですね。

kaitara1
質問者

お礼

万里の長城が便器と言う事でしょうか。便器なら膀胱の延長でしょうか。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

よくご質問を理解できてないかも知れないですが。 例えばテニス選手のラケットは,ガットの面は掌の感覚に近く,道具は体の延長になっているし,見ている方も実際そう見えるでしょう。 一方自動車も長年運転してきた自動車は,自分の思いのままに動きますし,実際ハンドルを動かしているというイメージよりは,脳をつかって車を動かしているに近い感覚になる事もあります。でも,体の延長か?と言われると神経が通っているわけでも,ましてハンドルとブレーキアクセルを操作しているのは事実ですから,体の延長といっていいかは疑問ですが,イメージは延長ですね。 キーボードも,長い時間チャットをし続けていると,まるで会話を指でいているような感覚になりますしね。あまりハッキリはしませんが。 お答えになってないよに思いますがご参考までに。

kaitara1
質問者

お礼

大変興味深いご回答をいただきました。道具というものを考えるうえでずいぶん助けていただきました。

関連するQ&A

  • 体の水滴を拭う道具

    以前何かの記事で見かけたのですが、海外でマリンスポーツ等の体の水滴を拭うのに、タオルがびしょびしょにならないよう、体をこすって水気を拭う板状の道具を売っている、との記事がありました。この道具の名称及び通販の販売元を知っていたら教えてください。

  • 体のコリをほぐす道具

    体の凝った部分やツボに押し当てて、コリをほぐす、手の平サイズの道具を外国人にプレゼントしたいのですが、英語では、こういう道具をどうやって説明したらいいでしょうか? 「これは、体の凝ったところにぐっと押し当てて、体をほぐす道具です」 みたいなセリフを、英語にしたら、どうなりますか? 体のコリ、コリをほぐす、ツボ、押し当てる、・・・といった言葉を訳すことができないので、誰か、わかる人がいたら、ぜひ教えてください・・・

  • 「道具は身体の延長」と最初に言った人は誰でしょうか

    よく「ヒトの脳は道具を体の延長のように認識する」とか「ヒトは身体を道具としてみると同時に道具を身体の機能の延長としてみる」といわれます。 誰がどの分野の学説としてこれを最初に言ったのか、ご存知の方はぜひ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 道具が体の一部になった経験をお持ちですか

    剣豪の剣、野球選手のバット、グローブなどから愛車、好きなお酒など、あらゆる領域にあるだろうと思いますが、いろいろ教えてください。

  • 教えて下さい!!!登山後の体や道具のケアについて。

    こんばんは。 先週、無事に初登山(富士山)を終えた者です。 周りのペースが遅く相当辛かったですが、無事に登頂できてホントに感動しました。 ラッキーな事にお天気に恵まれましたが、下山時はちょっと砂埃が多く感じました。 そこで、使用済みの登山靴やスパッツ(汚れ防止)などはどのように保管するのが良いのでしょうか? どちらもゴアテックスですので、普通の洗剤で洗えばOKなのでしょうか? 登山靴は毎回洗う必要があるのでしょうか? とりあえず砂埃だけは落としましたが、、、 また、体のアフターケアとしてやっておいた方が良い事などはありますか? (ちなみに今日で登山終了から3日経過しましたが、全身がダルイといった感じです) どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • あなたはどこ説?

    あなたは邪馬台国のどこ説ですか?もしくはどこ説と思いますか? 畿内説 九州説 四国説 沖縄説 東遷説 ・・・・・・・・など ちなみに僕は独自の考えで、なにかというと、東遷説系です

  • 間違った説

    学校の先生が黒板に大きく「人」の字を書いて、 「人間は一人では生きていけない。こうやって支え合っている。」などと言うのを、 皆さんも一度は聞いたことがあると思います。 私もそう信じていました。数年前までは。 本当は、「人」の字は、人間が一人立っている姿から出来た文字です。 日本の教育の現場では、本当の漢字の成り立ちよりも、「支え合っている」説 の方が好ましいのでしょう。 こういう風に、間違った説、実際とは違う説が一般化して定着している言葉や文字って、 他にもあるんじゃないかと思います。 心当たりのある方、教えて下さい。

  • 説者は何を指しているのでしょうか?

    中華書局本の史記に出てくる 「説者」は何を指しているのでしょうか? 三家注に関係あると思うのですが・・・ 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • この説についてどう思いますか?

    男は遺伝子を残すことが存在理由である。  だから、女をとっかえひっかえ関係を持ちまくり、時にはレイプもし、女を搾取する。  これが生物学的に正しい男の姿である。  はい、もちろんこれは間違いです。  理由を説明します。 【登場人物】 プレイボーイ 「面倒くせー女は苦手だぜ。俺、実施主義なの。わかる?」  メスに出会うといきなりくどく。交尾のことにしか興味がない。交尾を終えると、すぐに別のメスを探して同じことをする。交尾をしぶるメスは、ぱっぱとあきらめ別のメスを探す。交尾マシーン。 貢クン 「繁殖は根気よく計画的に。」  メスを口説く前に、子育てに必要な巣を作る。交尾をしぶるメスには根気よく口説き、色々とプレゼントする。子供が生まれたら成人するまで、子育てを一緒にサポートする。そして子供が一人前になってから、次の交尾に移る。  ジョン・メイナード・スミスという進化生物学者は、この2つのキャラでシミュレーション・ゲームを作ってみた。  このどちらが、より多くの子孫を残し、遺伝子を残すのに有利であるか? と。  言うまでもありません。  プレイボーイの圧倒的大勝利でした。  貢クンは子孫を残すのに効率が悪すぎるからなんですね。  貢クンが巣を作ったり、根気よく口説いたり、子育てをサポートして、時間をロスしまくっているうちに、プレイボーイはパコパコ交尾して子孫を増やせるわけですから。  しかし、ドーキンスは、このモデルは欠陥があるという。  それは、このモデルはオス視点からしか、ものを見ていないということです。  ドーキンスは言う。  多くの場合、メスは繁殖において生物学的には搾取される側にある。  胎内に赤ちゃんや卵があるうちは、栄養を取られ、体力を使い、身体に変調をきたす。  出産の後は、今度は子育てです。  これに対し、オスは遺伝子の半分を提供するだけ。  メスの方ばかりに、一方的にコストが偏っている。  となると、メスのほうも、オスに対抗して戦略を練る必要がある。  繁殖に必要なコストの一部をオスにも支払って貰おうというわけです。  ドーキンスは言います。  この場合、メスが最初に行う戦略は、交尾には簡単には応じないことである、と。  となると、オスはメスに交尾に応じて貰うために、これまた戦略を練る必要が生じるわけです。  それはまず、根気よく口説くことに始まり、メスにプレゼントをし、巣のような子育てに必要なお膳立てをしてこれをメスに見せ、子育てを手伝う約束をし、何とかこれに応じて貰おうと。  そこで、ジョン・メイナード・スミスは、このシミュレーションに新しいキャラを用意します。  それはメスのキャラも2種類に増やすことです。 【登場人物】 安売り娘 「リア充になれるんなら、この際、相手は誰でもいい!」  オスに口説かれると無条件で交尾に応じる必死系。 高売り娘 「やっぱ、甲斐性のある人じゃないと心配ですよねー。」  口説かれても簡単には交尾には応じない。子育てに必要な巣を持っていることが、付き合いに応じる最低条件。じらしまくって、オスからいろんなプレゼントを巻き上げてから、交尾に応じる。  スミスは、以上のプレイボーイ、貢クン、安売り娘、高売り娘の4種のキャラをランダムで出会わせるようにして、繁殖シミュレーション・ゲームをやってみた。  結果は非常に興味深いものでした。  最初は、プレイボーイと安売り娘が凄い勢いで数を増やした。  貢クンは巣作りや口説きでモタモタ時間をかけているうちに、プレイボーイはパコパコ交尾をしまくり、子孫を増やした。  プレイボーイは、高売り娘と接触しても「面倒臭せえ女は苦手だぜ」と、すぐにあきらめ、別のメスを探す。そして安売り娘を見つけては交尾します。時間を無駄にしない効率の良いやり方です。  すわ、群れはプレイボーイでいっぱいになるのか?  ところがぎっちょん、貢クンは着実に反撃の準備を整えていたのです。  貢クンは高売り娘との間に着実に子供をもうけ、子孫を増やして行った。  やがて、第二、第三、第四世代の貢クンが一人前になって、交尾の相手を探し始めると、状況は変わった。  そう、単純な算数です。  プレイボーイは高売り娘には相手にされないので、安売り娘との間にしか子孫を残せません。  しかし、貢クンは高売り娘と安売り娘の両方の間に子孫を残せるのです!    つまり、短期的にはプレイボーイが有利だけど、長期的には貢クンが有利なのです。  貢クンは、ゆっくりと群れを蚕食し始め、ついにはプレイボーイを追い抜いて、その数が逆転してしまうのです。  そして、貢クンが多数派となった形で群れの比率は安定した!  スミスは何度もコンピューターで、このシミュレーションを繰り返しましたが、結果は同じだったのです!  生物界においては、オスがメスの子育てをサポートする例が大量に見られる。鳥が顕著な例ですね。  長らく生物学者達は、これを群淘汰説、つまり「種の保存」のためだと考えてきた。  しかし、この群淘汰説には大きな問題がある。知能を持たない繁殖マシーンが、どうして「種の保存」と言う発想にたどりついたのか?  その説明がつかなかったのです。  しかし、上記のスミスのゲーム理論でもってすれば、綺麗に説明がついてしまう。  また、貢クンが多数派であっても、プレイボーイは絶滅せずに少数ながら存在し続けている理由も、これで綺麗に説明がついてしまう。  つまり、貢クンが現れた理由は、種の保存のためではなく、プレイボーイとの種内競争に勝利するための戦略だった。  これが群淘汰説を批判したドーキンスの利己的遺伝子仮説だったわけです。  もちろん、「種の保存」の概念自体は、決して否定はされない。  例えば、群と群との競争が起こった場合、「プレイボーイばかりの種」よりも、オスが繁殖をサポートする「貢クンのいる種」のほうが生存に有利に決まっています。  しかしそれは、いわばボーナスのようなもので、貢クン登場の本当の理由は、種の保存のためではなく、種内競争にあったというわけです。  これがご存知「利己的遺伝子仮説」なわけであります。  これは還元するならば、生物の本質は遺伝子であって、生物の身体はいわば遺伝子の乗り物にすぎない、というわけです。  生物が身体を構成するために遺伝子を作ったのではなく、遺伝子が自分の子孫を増やし残すために身体を作ったというわけです。  こう考えるのなら、例えば哺乳類に広く見られる「子殺し」のような群淘汰説では説明の出来なかった現象も、あっさり説明がついてしまうのです。 (ただし、「子殺し」が有利なのも、あくまでオス視点からの話です。メスの遺伝子にとっては全く不利になるので、メスは抵抗する。ゆえにこれは生物全体を見渡すと稀な現象に留まっているのです。)  ただ、ここで注意しなければならないのは、こうした「利己主義」というのは、生物学上の話であって、道徳の議論とは、まったく別物なのです。  ドーキンス自身も認めている通り、人間は遺伝子の命令に逆らえる稀有な動物であり、まさにこれこそが人間の尊厳なわけですから。  ドーキンスは今になって、誤解をさけるために「利己的遺伝子仮説」ではなく、「遺伝子主体仮説」とでもすれば良かったんじゃないか、とも言っていますが、多分それではこの学説が、これほど世界中から広く注目を集めることはなかったでしょう。  「利己的な遺伝子」というインパクトがあったからこそ、でしょうねえ。 『利己的な遺伝子』 R・ドーキンス http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314010037 PS スミスのゲーム理論とは別に「繁殖コスト」の問題もあります。 コストの高い順をまとめますと。 安売り娘>高売り娘>貢クン>プレイボーイ 安売り娘は出産という肉体的コストと子育ての労働コストを全額自己負担<しなければならない。 高売り娘は肉体コストはどうにもならないけど、子育てを貢クンに手伝ってもらえるので労働コストを軽減できる。 貢クンは子育てを手伝い、労働コストの一部を支払わなければならない。 プレイボーイは、コストはゼロ。 こうなると、一見プレイボーイが得をしているように見える。 しかし、 例えば食料不足や病気の流行、天敵の登場といった事態になると、一番コストを多く支払っている安売り娘が最初に淘汰されてしまう。 メス間の競争では、高売り娘が有利なんですね。 そして、安売り娘が淘汰されると、その直撃を食らうのがプレイボーイなわけです。 こうして、群れはますます貢クンと高売り娘に有利に動いてゆくことになる。

  • 要不用説

    進化しない理由、と言うのをお尋ねしていたら、 その過程でとある回答者さまから以下の返信を頂きました。 ----------------------------------- つい最近のラットの研究では光だったかを当てた後に電気刺激を当て電気刺激と光(だったか今は思い出せない) の関係を覚えこませたラットの子孫は光と刺激の記憶が遺伝して光を当てると逃げたとかいう研究がつい最近発表されたばかりです もしこれが本当ならば要不用説が正しいとも取れるわけですがまだそこまでは行っていないようです ------------------------------------ これについて知りたいのですが、どうもうまく検索できません。 実験者名でも、その話知ってるよ! でも、実験の年代でも、 なんでも良いのでなにかご情報ありましたらお願いします。