扶養範囲内で働く際の給与計算と税金の計算方法

このQ&Aのポイント
  • 扶養範囲内で働く際の給与計算方法とは?差引金額(手取り額)では計算しない
  • 給与明細書を見ると、支給合計額が1年間分計算の対象。控除額を含めずに計算
  • 103万円を超えた場合の税金は?シミュレーションサイトで具体的な計算が可能
回答を見る
  • ベストアンサー

扶養範囲内で働く際の自分の給与計算について

自分でも調べてみましたがいまいち分からずにいます。 自分なりに当て嵌め、それを確認したいので 「扶養範囲内で働く際の自分の給与計算」についてお教えください。 パートで働いています。徒歩通勤なので交通費は出ていません。 給与明細書を見ますと 基本給:90000円 残業手当:938円 支給合計額:90938円 控除額:所得税260円 差引支給額:90678円 ・・・と記載されています。 この場合「支給合計額」を1年間分、計算すれば良いのでしょうか? また「控除額」を含めずに計算すると言う事であっていますか? 「差引金額」(手取り額)では計算しませんよね? すみません、どうか教えてくださいm(__)m 可能でしたら 103万円超えた場合の税金が具体的にどの程度かかるものなのか 計算はどうやったらいいのでしょうか? 若しくはシミュレーション出来るサイトなどありますでしょうか? 無知で申し訳ないです、宜しくお願いいたします。

noname#234041
noname#234041

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

「支給合計額」を1年間分、計算すれば良いです。 「控除額」を含めずに計算すると言う事であっています。 「差引金額」(手取り額)では計算しません。 103万円超えた場合の税金については以下を参照ください。 源泉徴収票の計算(Calculation of withholding tax)

noname#234041
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございます!! 私の明細書はシンプルなためか 色々と検索しても他の方の明細と照らし、当て嵌めるのが難しかったので これで安心する事が出来ました!! 税金の計算についてのURLも教えていただき、有り難いです! DLして挑戦してみます!! 有難うございました!

noname#234041
質問者

補足

お教えいただいたURLですが少し古いものでしょうか? (違っていたら申し訳ありません)

関連するQ&A

  • 給与計算に関しまして

    お世話になります。 自分で基本給と通勤手当を決めて計算してみたのですが、合っているのか分かりません。 答えあわせをお願い致します。 また、間違っている場合にはどのように計算すれば正しい値になるのかを教えてください。 <条件> ・新卒入社1年目 ・残業や休日出勤なし ・所得税は給与所得の源泉徴収税額表(平成27年)を使用  (画像のものです) <支給> 基本給:250,000円 通勤手当:50,000円 課税合計:250,000円 非課税合計:50,000円 総支給額合計:300,000円 <控除> 雇用保険料(料率:5/1000):1,500 社会保険料:1,500円 課税対象額:248,500円 所得税:1,680円 控除計:1,680円 控除合計:3,180円 差引支給額:296,820円

  • 給与明細の計算

    エクセルに給与明細の項目をただ記録しているだけなのですが、どうしても支給と控除と記事の関係が分かりません。 いつかの給与明細を例にお聞きします。 [支給] 基本時給\119,510 時間外割増給\7 通勤費\1,000 課税合計\120,517 支給合計\120,517           [控除] 健康保険\4,838 厚生年金\8,848 雇用保険\723 社会保険合計\14,409 課税対象額\106,108 控除合計\14,409 [記事] 課税対象累計\1,213,386 銀行振込\106,108 差引支給額\106,108 [支給]内 課税合計=基本時給+時間外割増給+通勤費 [記事]内 差引支給額=支給合計+控除合計 だと思うのですが、[控除]の項目はどうやって計算すればいいのでしょうか?また、控除内の数値には全て-(マイナス)が付くのでしょうか?

  • 給与明細の項目について

    お恥ずかしい話なのですが給与明細の内容で理解できない部分があるので 質問させていください。 今の会社の給与明細を見ると、支給項目にある職能給・定額残業手当・地域手当・通勤費等は理解できるのですが、『課税対象支給』という項目があり月50,000円になっています。 ただ、控除項目を見ると健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税等の他に、 こちらには『課税対象控除』という項目があり月50,000円控除されています。 結果としてプラスマイナス0なのですが、支給合計から比べると差引支給額がかなり減ったように見え、何のために『課税対象支給』が給与に入っているのかが理解できません。 手取りは増えないが、課税対象額だけ増やすため?などと考えてしまったのですが、 分かる方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給与明細書

    個々人に渡す給与明細書の作成で質問です。 本人の手取り額(差引支給額)がマイナスに なってしまう場合、マイナスでそのまま表示したものを作るしかないですよね?支給額に対して税金等の控除額が大きくて、マイナスになってしまう社員がいます。

  • 扶養控除103万円以内って

    手取りの金額ですか? 明細に書いてある、総支給額の合計でしょうか?差引支給額の合計でしょうか?

  • 給与明細について質問です。

    友人がキャバクラでアルバイトをしています。 その給与明細に不明な点がありますので質問します。 給与明細によると、 支給総額が、 時給2000円×20時間=『40000円』 控除額が 所得税 4000円(支給総額の10%) 特別厚生費 5000円 厚生費 4000円 計 『13000円』 差引支給額、つまり手取りが (支給総額)-(控除額)で 『27000円』 です。 特別厚生費とはなんでしょうか? シフトを入れたのに当日に休んだため、ペナルティで給料から5000円引かれたらしいのですが、それが特別厚生費でしょうか? また、厚生費とはなんでしょうか? 所得税についても、給料が40000円だけなのに10%も取られるものですか?取られるとしても、ペナルティの5000円を引いた35000円に課せられるものじゃないんですか? ちなみに、給料は半月毎なので給与明細も半月毎にもらいます。 御回答の程よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票での計算と手取り金額の差

    源泉徴収票から年間手取り金額を計算したものと、実際の給与明細の手取り額合計が合わないのです。何がまちがっているのでしょうか。 1)源泉徴収票での計算 源泉徴収票の記載内容  (1)給与支払額        :9,310,800  (2)社会保険料        :1,122,145  (3)給与所得控除後の金額:7,179720  (4)生保控除         : 100,000  (5)扶養控除:配偶者×1、16未満×2  (6)所得控除の額の合計  :1,982,145  (7)源泉徴収額        : 611,900  の場合、(3)=(1)×90%-1,200,000=7,179,720でok       (6)=(2)+(4)+380,000×2=1,982,145でok       (7)の計算も(195万以下)97,500+(330万以下)135,000+(695万以下)379,400=611,900  となり、当然ですが合ってます。  住民税年間合計が442,100円でしたので、     年間手取り額=9,310,800-(1,122,145+611,900+442,100)=7,134,655円となります。 2)給与明細からの計算  ところが、月々の明細および賞与明細からの合計では  Σ(月々明細の手取り金額-生保控除金額-通勤費)+(賞与手取り金額)=6,558,923  となり、575,732円も差が出ています。  月々48,000近くも差があるのですが、何が間違っているのでしょうか。  なお、当方年俸制のためか、年末調整の還付金はゼロでした。  よろしくお願いします。

  • 給与計算(日本法令の手書計算書について)

    小さな会社に勤めております。 経理を担当されてた方が急に入院をすることになったので、 急きょど素人の私が代わりに処理をすることになりました。 会社にB-1とK-1の2種類の計算書があったので、 何も考えずに使用していたら、合計が違うことに気付きました。 今までも両方を使って処理してたみたいなのですが…(汗) 担当の方は計算書の違いに気付いてないと思います。 どう説明していいのか分からないのですが、見ていただければと思います。 例で数字を入れてます。 B-1だと、 給与の内訳(ア+イ+.....ク)=【A】250,000 【A】給与総額250,000 - 【B】非課税額10,000=【C】課税分給与総額240,000 社会保険料控除額(ケ+コ+サ)=【D】社保等計29,815 【C】240,000-【D】29,815=【E】差引給与後の給与額210,185 所得税・市町村民税および一般控除額(シ+ス+セ+ソ+タ)=【F】控除計7,750 【E】210,185-【F】7,750+【B】10,000=【G】差引支給額212,435 K-1だと、 課税分給与(ア+イ+.....ケ)=【A】250,000 【A】月例給与合計250,000 + 【B】非課税額10,000=【C】支給金額合計260,000 社会保険料控除額(コ+サ+シ)=【D】社保等計29,815 【A】250,000-【D】29,815=【E】差引給与後の給与額220,185 所得税・市町村民税および一般控除額(ス+セ+ソ+タ+ツ)=【F】控除計8,100 【C】260,000-【D】29,815-【F】8,100=【G】差引支給額222,085 計算方法が変わると合計まで変わってしまうものですか? そんな訳ないですよね…(汗) 本当にど素人なので、分からないまま数式に沿って計算してたのですが、 【E】の額で(シ)及び(ス)の所得税の額が変わるので【F】も変わってしまうので、 B-1とK-1のどちらが正しいのか分からなくなりました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 給与の差押

    私の職場の社員に裁判所から給与の差押命令が送達されました。それで給与から債権者に支払う額の計算方法等を教えてください。 一月の給与額は、総支給額が605,631円、法定控除計が136,366円なので 総支給額から法定控除計を引いて469,265円、28万を超えるためこれから21万を引いた259,265円が債権者に支払う額になる。この計算に間違いはないですか? それでもう一つ困っているのは、本人が貸付償還等の法定外控除がかなりあるため 実際の本人手取額は、199,275円になります。 そうすると、これから債権者に支払う額を引くとマイナスになり、本人への手取額 が0になります。こういう場合は、どういう手続きを取ったらいいんですか?どなたか実際にこういうケースにあった方か、詳しいことを知っている方教えてください。

  • 今更ですが給与計算の方法

    こんにちは。給与計算の確認をお願いします。 例:基本給132,800円 交通費10,000円(うち課税分3,500円、非課税分6,500円 でいいでしょうか?) 総支給額142,800円 健康保険料5,822円 厚生年金料9,641円 雇用保険料998円  社会保険料合計 16,461円 課税対象額 142,800-6,500-16,461=119,839円 所得税 2,730円(課税対象額の119,839円に対してでしょうか?)  総控除額 16,461+2,730=19,191円 差引支給額 142,800-19,191=123,609円 ちょっと分かりにくいかもしれませんが、非課税とか、 課税対象とか、どの時点で税額表をみたらいいのか 混乱してしまいまして、これで合っているでしょうか?