• 締切済み

一般的に、企業内の研究所とは何のためにあるのですか

aokiiの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

なんの直接のメリットもない研究所が企業内にあるのは、珍しいことではありません。将来、何か企業の発展に役立つかもしれない新しい技術等への投資なので、長い時間が必要である研究も行うのです。年間予算が大きくても将来への投資ですので企業が持続できれば、それは株主にも喜ばしいことと考えます。すぐには利益にならない新しい研究ですので、単独研究の場合もありますが、研究によっては人材交流もあります。ただし、研究費が少ないと株主に将来性が無いと思われないためのジェスチャーで研究費を計上(研究費を製品製造費として偽装)している大企業もありますので注意が必要です。

2424ookk
質問者

お礼

うーんそれは、あくまで、将来的には役に立つかもしれないという遠大な研究の場合ですよね。質問した研究所は、たとえ成功した場合でも、その企業の利益に貢献しない研究だから不思議なのです。しかし、直接のメリットがない研究所があること自体は珍しいことではないのですね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究歴について

    私は4月から大学院2年生になります。 ただ今就職活動真っ最中です。 ある企業を推薦で受けているのですが、次回の面接までに研究歴を提出するように言われました。 それとは別に研究成果(卒業論文の概要)も持参することになっているのですが、この2つの違いがわかりません。 研究歴は論文のタイトルだけで良いのでしょうか? また、修士論文のタイトルがまだ決まっていないのですが、卒業論文のみでも大丈夫なのでしょうか?? 研究歴の書き方がもし決まっているのだったら、教えてください!

  • 国際貢献の仕事@一般企業

    国際貢献の仕事@一般企業 こんにちは。現在大学院でグローバル化について研究している者です。 大学院卒業後は国際貢献に携わる仕事に就きたいと望んでいます。国際機関で働ければ良いのですがハードルが高く、就業経験が問われるところが多く新卒では狙いにくいです。 そこで、一般企業に就職して国際貢献に携わることが出来ないかと考えています。 国際問題や人権、労働問題を専門とした人材を求めている一般企業はあるのでしょうか? コンサルタント等を考えております。

  • 研究者や開発者による特許調査について

    メーカーには知財部門があり、契約や出願業務、特許調査などいろいろな業務をしていると思いますが、そのうち特許調査は研究開発部門でも行う必要があると思います。 研究開発部門が特許調査を行う際にどのような方法で行っていますか。(会社の規模や部署間の関係等により全く異なるかもしれませんが) 宜しくお願いします。

  • 間接部門の貢献度を評価するために「社内アンケート」を利用している企業はありますか?

    企業の中で、営業部門や生産部門は、会社に対する貢献度が売上や利益といった数字で評価できるのに対して、総務部や人事部といった間接部門の貢献度は数字化するのが難しいと思いますが、間接部門の会社への貢献度評価に「社内アンケート」を利用している企業はありますか?例えば、社員に、各々の間接部門の貢献度を5段階評価しもらうようなアンケートを行って、その結果を集計して貢献度を数値化して比較するようなアンケートを実施しているような企業がありましたら教えてください。

  • 企業における研究で成功するには

    はじめまして。社会人1年目のものです。 化学メーカーの研究所で開発研究をしています。 企業で研究されている先輩方、お詳しい方、よろしくお願い致します。 現在、私は「大学の研究」から「企業の研究」へと考え方を上手くシフト出来ていません。 入社までは、研究職というと基礎的な研究をして、大学との共同研究が盛んで論文執筆ができるものと考えていました。社会人博士への挑戦も視野に入れていました。 修士で自由に研究をやりすぎたこと、海外論文に掲載されたことが考え方を固くしています。 しかし、配属先は開発部署となり、また、仕事範囲がとても幅広いため、現在は当初の想像とはかけ離れた環境に身を置いています。 部署の仕事は有機合成系で、ラボスケールから工場の試作まですべてを担っています。その一方で製品のパフォーマンスを学会発表することもしており、大学とも特殊な知見を得るために関わりがありますが、基礎的な検討(論文が書けるようなネタ)にはなかなか触れられません。専攻が元より応用化学の有機合成だったので、マッチングにはとてつもないものを感じますが。 あと、ユーザとのやり取りも研究員が主体なので、先方の要望に応える開発や細かな分析も自分がしたりします。 仕事が幅広い反面、営業や生産への異動もあります。 バブル時代の採用が多く、30代後半、40代以上の方はどんどん異動されています。 20代は私しかいないので私は幾分安心していますが、それでもかなり恐れていることです。 上記をふまえて質問させてください。 ・私の配属部署の仕事内容は本当に幅広いものでしょうか? 先輩曰く、「多くの経験が積めて社会人として(大学の研究とは違うという意味)大いに成長できる」と言います。ただ、仕事が広く浅いとなると、特許に関わる研究が一向に進まないのも実情です。 その対策はあるでしょうか? ・異動しないためには、研究所内および部署内での存在感を高める必要があります。ただ研究所全体で博士を取られている研究員は相当少ないです。管理職は修士卒がほとんどです。こういった環境で長く研究に携わるために大事なことは何だと思われますか? 私は外部への研究のアウトプットが盛んであること(学会発表、特許)だと考えています。 私はプレイングマネージャーを目指しています。 専門性が深く、研究所における管理職です。 長文失礼しました。よろしくお願い致します。

  • 学部卒で研究者

    はじめまして。 友人女性が学部卒で某大手企業に理系技術者として採用されました。 数年後に研究職に社内で転部との連絡をいただき、 最近では研究職として研究に没頭する日々で楽しく過ごしていると嬉しい報告をいただきました。 彼女は、論文を書いたことが無いそうで、論文を書かない研究職って一体!?と疑問に思いました。 学術機関では論文が書けてはじめて研究者として扱われるので研究者と言う言葉に多少戸惑いを覚えています。 学部卒で企業でも学術機関でも同様に研究者として扱われるのなら、 博士号なんか必要ないように思います。 私の友達は企業内では研究者ですが、本当の意味での研究者ではないということでしょうか? 本人は、「私は企業外でも研究者だー(^^)」って言い張って聞きません。

  • 大学院での研究と企業の研究と個人の研究の違い

    始めまして 最近大学院試験をして大学院に落ちたのですがそれと同時に今後について考えています。ちなみに現在就活中です。 その時に思った疑問ですが、大学院、企業、個人の研究の違いについて気になりました。 今の社会で研究というものがされているのは、この3つだと思いますが、これら3つの違いは、なんでしょうか? 私の結論として、大学院での研究は、企業の研究と違いある程度自由だが研究室の先生の研究に関係のある研究をしなければならない。だが、金銭面的にある程度保障されているので多少失敗や役に立たない研究でも研究をするという事について学ぶことができる。 企業の研究は、その会社の製品や会社の理念にかかわる研究しかできないので自由はきかないが、大学に比べて金銭面的に多少保証がきく。その代り失敗や難しい研究は、できない。 個人の研究は、自由に好きなことを研究することができるが金銭面が全く保障されていない上に研究に対してアドバイスなどをしてくれる先輩や先生などがいないので満足いくような成果を出すことが難しい。さらに個人なので満足いくような研究や成果を出せたとしてもそれを世に発信させることが難しい。 以上のような考えが私の中であります。 今回は、あくまで研究をサポートしてくれる人、金銭面、自由度を中心に考えた結果です。ですが、これを読んでくれた人の中でほかの考えが有ればぜひ教えてください。 それと、個人の研究者の研究を世に発信させる方法を教えてください。 質問内容をまとめると 1、大学院、企業、個人の研究の違いとそのメリット、デメリットについて。 2、個人でどうやったら研究者になれるか。 3、個人の研究者がどうやったら研究を世に発信できるようになれるのか 以上です。

  • 企業の間接部門の貢献度はどうやって評価すればよいのでしょうか?

    企業で、「生産」、「営業」など、直接的に商品やサービスを扱う部門については、生産量や販売量、利益などで企業への貢献度を計ることができますが、「経理」「人事」「総務」「経営企画」などの間接部門の企業への貢献度はどのように(何を目印にして)計ればよいのでしょうか?

  • 国立研究所の研究費詐欺

     ある国立研究所が企業支援のための国からの研究補助金(特定の会社を支援先として指名するもの)を申請するにあたり、私の会社がその支援先にならないかと誘われ、社長は了解しました。そしてその申請は採択され、研究所と会社の間に共同研究契約が結ばれました。ところが、1年たって会社が研究所に結果報告を求めたところ、信じられないほど乏しい内容の、しかも本当に実験をやったとは到底考えられないような矛盾だらけの、たった2ページの報告がメールで送られて来ました。おかしいので質問を送っても一切答えようとしません。研究責任者の上司に言っても、曖昧なことを言って逃げてばかりいます。  探りを入れてみると、どうやら研究はほとんど行なった形跡はありません。わずかに一部の実験は外国人研修生に実験させていましたが、その成果は外国人研修生の成果発表会で発表してしまいました。これは共同研究契約の守秘義務違反です。また当然、特許の申請もできなくなりました。  この補助金で彼らは1,000万円近い税金を、何に使ったのかわかりませんが、使い切ってしまったようです。  どう見ても、彼ら(国立研究所側)は、会社を単に資金獲得のためのダシに使っていたとしか考えられません。  しかもその責任者の属する研究グループの長は、別な企業とも提携関係にあり、そのための研究に不正に資金が流用された疑いもあります。  会社は一応、公的資金の受益者と見なされますから、放っておけば、会社の信用にも関わります。  こんな組織的詐欺に対しては、会社は毅然とした態度を取るべきだと私は思うのですが、こんな場合、法律上、どんな手段があり、どうするのが有効でしょうか。 刑事上、民事上、またマスコミへの公開などの社会的制裁なと、様々な面からの対応策をお教え下さい。

  • 企業の戦略実行とその成果のタイムラグ

    企業が何かしらの戦略を実行したとしても、その成果が出るには 短期的・長期的なタイムラグが出ます。 その時間差をどのように考えればいいのかということを 書かれた論文等をご存じの方がいらっしゃれば、是非教えていただきたいです。