• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ミニルーター等でUVレジンの研磨)

ミニルーターでUVレジンの研磨は可能か?

thx_tdの回答

  • ベストアンサー
  • thx_td
  • ベストアンサー率78% (15/19)
回答No.4

私もUVレジンでアクセサリーを作っていて、PROXXONのルーターを使用しています。 多くの方は、レジン硬化時の表面を磨き布などで処理してすませているので、特に電動ツールの必要性を感じていないのではないでしょうか。 私は荒削り用の先端工具でレジンそのものを削って造形もします。そのため表面がかなり荒れてしまうので、仕上げ研磨のために電動ツールが必須となっています。 最終の仕上げ研磨を電動ツールで行うと、手磨きとは格段の違いのツヤがでます。 電動ツールを購入の際はコレットチャック(先端工具を差し込む部分)の直径に注意してください。直径2.35mmが多いようですが、一部サイズの違う機種もあります。(コレットチャックを交換して直径を変更できる機種もあります。) PROXXONの先端工具の選択方法のページです。 http://www.kiso-proxxon.co.jp/product/01/03.html 「リューター」「ルター」の「ビット」「先端工具」などで検索すると他にもたくさんでてきます。一般に「不適」とされる先端工具でも意外な表現ができて楽しいです。直感で購入して、こんなビットはこうなるんだなというのを肌で感じるのもいいかなと思います。

ryousuke1600
質問者

お礼

PROXXONはルーターを探していたらまっさきに目がついたので、気になっておりました。 ひとまずものは試しに色々なもので削ってみるのが良さそうですね。 先端もいろいろ探しましたが、試しに買ってみるのも悪くないようなお値段のものも多くありましたし・・・ >最終の仕上げ研磨を電動ツールで行うと、手磨きとは格段の違いのツヤがでます。 この一文で若干迷っていた気持ちがなくなりました。モノは試しに導入してみたいと思います! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • UVレジン 仕上げ方について

    最近UVレジンを始めたのですが 仕上げ方についての質問です どうしてもシリコンの方から出すと曇ってしまうのですが 小さい物に関しては筆で上からレジン液を塗り固めることで綺麗に光るのですが そのサイズのふたまわり大きい物になると 筆で塗るとむらが出来てしまいます 既に型から取り出した地点でボコボコになってしまっているので 研磨をしているのですが 白くにごってしまい 中が見にくくなってしまいます 塗るタイプだとどうしてもむらが出来てしまうので 先日コンパウンドの細め 仕上げ用を買ってきたのですが 細めの状態でどれくらいになったら 仕上げ用を使ったらいいのでしょうか・・・・・?? ご回答よろしくおねがいします 文章が変で申し訳ありません

  • 樹脂レジンの研磨について質問します。

    樹脂レジンの研磨について質問します。 レジンアクセサリー作りを最近始めましたが、型抜き後のバリ取りと研磨の手順がよく分からず困っています。 自己流で下記の通りにやってみたのですが、薄い傷がどうしても残ってしまいます。 ルーターでバリ取り → 耐水ペーパー600 → 耐水ペーパー1500番 → 普通のコンパウンド → 極細コンパウンド 一見透明なのですが、よく見るとうっすら傷が残っています。 又、とっても手が痛くなってしまいました。 みなさんはどんな風に研磨してますか? お勧めの方法や道具などありましたら教えて下さい! 宜しくお願いします。

  • 木材の塗装時、補修用に用いたUVレジンがなじまない

    木材への塗装時、補修用に用いたUVレジンの部分だけ艶や光の反射の仕方が違い、また若干くぼんでしまい目立ちます。原因と対策が知りたいです。  以下詳細。時系列順。 1、木材下地処理 塗装面をサンダー+ペーパーで研磨し、それでも消せないくぼみにUVレジンを塗布し、さらに研磨し均一化。 2、塗装(1回目) 工程1で均一になった表面にアクリルラッカースプレー(黒)で塗装。ここでは良い感じの仕上がり。2週間ほど置いてから軽く研磨し、クリア塗装。 3、乾燥失敗 クリアを吹いてからさらに2週間程乾燥させたので、乾燥しきったと油断。4月上旬、直射日光の当たるところで数分目を離している内に気泡(最大直径約5mm大)ができてしまう。 4、気泡を切除し、塗装がダメになりくぼんだ部分へUVレジンを塗布。研磨して均一化。(行程1と同じ) 5、塗装(2回目) 工程4で、均一化された表面へアクリルラッカースプレー(黒)を塗布するも、UVレジンの部分だけなぜか艶が出ない。まるで塗料が弾かれているような雰囲気。厚めに吹くと同じような艶にはなるものの、周囲よりわずかにくぼんでしまい、結局修復跡が目立ってしまう。 という状態です。一からやり直すのが定石でしょうけど、工程1ではUVレジン補修跡を隠せたのに、何故工程5では上手くいかなかったのか理由が分かりません。使用しているUVレジンは全く同じものですし、吹いているスプレーもアクリルラッカースプレー(アクリル樹脂)なので同じように隠せると思ったのですが…… ひとつ考えられるのは工程1ではUVレジンの周りは木材ですが、工程5ではレジンの周囲は既に塗布された顔料と樹脂であることで、その成分の違いが原因とか……でしょうか? 試した事 その1、 UVレジン塗布→研磨して表面の均一化→アクリル絵具(黒)でレジン跡を隠す→スプレー塗装 結果=アクリル絵具を塗布した部分だけ結局艶が出ず、補修跡が分かる。 その2、レジンの部分をめがけて集中噴射。すると周囲と艶、光の反射は同じようになるものの、レジンを塗布した部分だけくぼんでしまう。(有機溶剤で溶けてる?) 以上が今現在の状態です。原因は何でしょう? また。何か良い策はありませんか?

  • UVレジンについて知りたい。用途は木材の表面保護。

    木材の表面をUVレジンで保護しようと思っています。 木材はローズウッド。空研ぎ#120➡#400で研磨済み。 エポキシ樹脂で保護するのが一般的(私と同じ用途では)のようですが、エポキシ樹脂とUVレジンは似たようなものだそうで、100円均一で手軽に調達できるUVレジンを使ってみようと思っています。そこで不明な点がいくつかあり質問させていただきます。 1、必要な量 塗りたい面積は縦長の台形で、面積は309㎠。上辺42mm、下辺61mm、高さ600mm。そこに約0.5mm厚で塗りたいと思っています。ムラなく綺麗に塗れるとした場合に必要な量はどの程度でしょうか? 商品がグラム売りなので、グラム数で知りたいです。 2、木材にくっつくのか くっつく前提で思案していましたが、改めて考えてみるとちゃんとくっつくの?と。UVレジン商品の裏側には「プラスチック・ガラス・金属・陶器に使用できます」とありましたので木材でも大丈夫のような気はしますが…… 3、色の透明度 透明なクリアレジンでもいいのですが、黒だとどんな感じになるのか知りたいです。厚く塗ってしまったら透けて木目は見えないでしょうけど、0.5mm程度ならば木材の木目もギリギリ見えて、かつ木材の彩度・明度が落ち着く仕上がりになるなら黒もありと考えています。ネットの動画だとどれも厚く出していたので、薄く塗った時の透明度がイマイチ分かりませんでした。 4、塗り方のコツ もしコツがあれば教えて欲しいです。UVレジンは初めてなのですが、紫外線が入らないくらい厚いと固まらないと書いてあったので、0.2~0.3mm程度の薄塗りをして硬化させ、それを繰り返して最終的に1mm弱まで塗布。最後に研磨して凹凸を無くし0.5mm前後の厚さを目標に平らにする予定です。 以上4つが今知りたい情報です。 よろしくお願いします。

  • プラチナリング(鏡面仕上げ)の手入れ方法について

    全面が鏡面仕上げされているプラチナ製ブライダルリングの小傷などが目立ってきたので、研磨剤を使用して自分で手入れし、鏡面を復活させたいと思っております。 “白棒”などの固形の研磨剤は基本的にリューターなどを用いて使用するようですが、まったくの素人なのでそのような道具の持ち合わせはありません。 このような研磨剤は、道具なしで布かセーム皮などにつけて手作業で磨く作業に適しているものなのでしょうか? その場合、鏡面を復活させるのにどの程度の時間を要するものなのでしょうか? また、研磨剤はどのような番手のものを何種類くらい揃えるのがよいでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • フェルトディスクに使う研磨剤はピカール練りでOK?

    ステンレスを鏡面仕上げしようとしてまして、フェルトディスクで磨こうと思っているのですが その際に使う研磨剤はピカールの練りでも大丈夫でしょうか。 普通は白棒、青棒を使うそうなのですが、ピカール練りがかなり余っていまして これをバフ掛けに活用出来ないかなと考えています。 よろしくお願いします。

  • ダイソー300円のUVレジンについて

    ダイソーで販売されているUVレジンには、300円商品で20gのものが3種類売られています(私が立ち寄った数店舗での取り扱い)。各種(またはいずれか)購入した事のある方に使ってみた感想をお聞きしたいです。 【UVクラフトレジン液 ハード】(備考:JAN下4桁 2459) 【UV-LED レジン液 クリアハード 】(魔法のレジン) 【速乾 UVレジン液 クリア】(ボトルタイプ) 上記3つの違いが知りたいです。気になる要素は以下。 1、粘度 どちらかというとサラサラで粘度が無い方が都合がいい。 2、透明度 透明度が高い方がいい。ただ、多少曇った見た目も合うかも?なんて思い始めていたり。 3、気泡の入りやすさ やはり気泡は少ない方がいい。 4、黄変 これもしにくい方がいい。商品毎に黄変しにくいと書かれていたり書かれていなかったりするので、差がある? 5、硬さ 硬化後の硬さ。より硬く多少こすれた程度じゃ削れないものがいい。 6、べたつき 硬化後、表面を手で軽くこすったときに、引っかかりが無い物が望ましい。 です。硬化時間は特に気にしていません。寧ろ時間がかかる方がゆったりと作れるのでいいのかも。 ちなみに、使用目的はアクリル絵具で表面を塗装してある木(ローズウッド)の表面保護です。

  • 塗装後の鏡面仕上げ

    ハイエース200系グレーメタリック1G3の鏡面仕上げのことで伺います スライドドア一枚同じグレーメタリックで塗装しました 塗装まではうまく行ったのですがどうがんばっても鏡面仕上げができません。 最初アクリル系クリア3度塗って鏡面仕上げ(0.2ミクロン)と書いてあるコンパウンドで研磨しましたが全然鏡面にならずに下の塗装まではげてきちゃいました なので次はウレタンクリアを買って缶2本3~4回塗りました ここから先が分からないのですが、塗装をした現段階ではまだ鏡面にはなっていません。また0.2ミクロンのコンパウンドで研磨してツルツルにしても鏡面が出るとは思えないのです もしかして色をつける段階で問題があったのか、クリアをもっと厚く塗ればいいのか、もしくわ他のコーティングで鏡面が出せるのか、出せるならどんな物を買えばいいのか教えていただきたいです

  • 研磨剤の塗布方法

    研磨時にコンパウンド等の砥粒を塗布する際 研磨剤自体が注射器のようなものに入っているので 研磨面につけるまではいいのですが それをなるべく薄く簡単にのばしたいと思っております 研磨面を傷つけずに簡単にのばせるハケのようなものはあるんでしょうか? イメージはもんじゃ焼きの小さいコテよりちょっと小さいくらいが望ましいです 研磨対象は結構硬質な材質で研磨面は鏡面です 場合によっては自作も考慮しておりますので ゴムや繊維等で使えそうなものがありましたら教えて下さい 何か情報があればなんでも結構です ご教示願います

  • iPod等のクリアケース(ポリカーボネート製)の研磨について

    自分はtouch1G用のクリスタルAirジャケットを使用していますがやはり擦り傷がかなり付きます。なので定期的に研磨してメンテしようと思うのですが、基本的にどのようなコンパウンドを使えばいいのでしょうか? 話では超鏡面コンパウンドが良いと聞きましたがどこで手に入るのか、又どれぐらいのキズなら修復可なのか教えてください。