• ベストアンサー

代用品となりえるか【ミクロ経済】

商品Aの需要関数において、「需要量A=5/価格B-10・価格A」という計算式が与えられた場合、商品Aと商品Bは代用品になりえるか、またその理由を説明せよ。 という、問題なのですが、理解ができません。 計算式の意味さえ分かれば説明もできそうなのですが、勉強環境からかなり離れていたせいか、頭が固くなっているようで、全く読み解けません。 計算式の解説とともに、少しヒントをいただけると幸いです。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>(1)計算式内の「5」「10」は何を表しているのでしょうか? それぞれPbとPaに対するQaの反応を表している。Pbの値の1/5が商品A の需要量となってあらわれるし、Paのー10倍の商品Aの需要量となってあらわれるということです。 (2)については、Pa=0.2,Pb=1は一つの例にすぎません。「たとえば」と書いていることに注意してください。この例を選ぶにあたって、Qaが負の値をとらないように注意して選んでいます。経済では(通常の場合)負の値に意味がありません!この需要関数の意味があるPa,Pbの範囲(数学的には定義域といいます)はQaが非負値をとる範囲に限定されます。

Sandwave
質問者

お礼

>それぞれPbとPaに対するQaの反応を表している。 なるほど、よくわかりました。 >(2)については、Pa=0.2,Pb=1は一つの例にすぎません。 何かいい例の値の探し方があれば、簡単なのになぁと欲をかきました(笑) やはり、慣れだったり、問題を解いていくことが大切ですね。 >経済では(通常の場合)負の値に意味がありません! これは知らなかったです。テストに挑む前に、わかってよかったです! ありがとうございました。 また、機会があれば、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

回答No.1

>計算式の意味さえ分かれば説明もできそうなのですが、勉強環境からかなり離れていたせいか、頭が固くなっているようで、全く読み解けません。 記号で書くと Qa = 5/Pb - 10Pa ということですが、わかるでしょうか?ただし、Qaは商品Aの需要量、Paは商品Aの価格、そしてPbは商品Bの価格です。この式は商品Aが、商品Aの価格と商品Bの価格が与えられたとき、どのくらい需要されるのかを示す式です。たとえば、いまAの価格が0.2、つまりPa=0.2で、Bの価格が1、つまりPb=1ならば、これらを上の需要関数に代入して、 Qa = 5/1 - 10×0.2 = 5 - 2 = 3 を得る。つまり、市場で商品Aは3単位購入される、ということです。商品Aの需要にAの価格だけでなく、Bの価格も関係しているのは、たとえば、車の需要量に影響するのは車の価格だけでなく、ガソリンの価格にも依存している、ということです。一般に、Bの価格が上昇すると、Aの需要量が増えるとき、AとBは代替財といい、Aの需要量が減るとき、AとBは補完財という。商品Aの需要量が上の式で与えられなら、商品Aへの需要量はBの価格が例えばPb=1から1.1へ上がると、3単位から2.5単位へ減ることがわかるでしょう。よって、AとBは、車とガソリンのように、補完財であって、代替財ではないことがわかる。上の式でいうと、右辺の第一項はQaとPbは反比例の関係にあることを示していて、Pbの上昇はQaの減少をもたらすことがわかるでしょう。

Sandwave
質問者

補足

早速ご回答ありがとうございます。 とても分かりやすく、理解しやすかったですが、いくつか質問させてください。 (1)計算式内の「5」「10」は何を表しているのでしょうか? (2)0.2や1といった数を代入されていましたが、その数にした理由はなんですか?  自分なりに他の数字で試したのですが、マイナスの数字が出てしまって、例としては良くないのではないかと思いました。無理やり計算すれば、マイナスでもなんでも、需要量が減るというのは表現できるのですが・・・。  (例えばPa=1, Pb=5にすると、Qd=-9)  うまい具合に適当な値を割り当てる方法はあるのでしょうか??

関連するQ&A

  • 弾力性【ミクロ経済】

    もし商品Aの需要弾力性が-1.5で、需要量が40,000の時、価格が10%上がった場合、商品Aの需要量に何が起こるか推測せよ。もし価格が5%下がったら、何が起こるか。 このような問題が与えられた場合、変化後の需要量を求めることはできるのでしょうか? その場合、どのような計算式を使うのでしょうか?計算方法も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学について

    ミクロ経済学の問題について教えてください。 AさんとBさん2人の米と魚の交換経済を考える。 Aさんは米を50kg、魚を100kg、Bさんは米を100kg、魚を50kg持っており、お互いに市場で交換できるものとする。iさんの米と魚の消費量をそれぞれxi,yi(ただしi = A,B)、米と魚の価格をそれぞれpx,py、Aさんの効用関数をuA = 3lnxA + 2lnyA、Bさんの効用関数をuB = 2lnxB + 3lnyBとする。 1、Aさんの米の消費量(需要量)を記号で表せ。 2、米の価格を記号で表せ。 3、当初Aさんの持っている米の量を答えよ。 4、Aさんの予算制約式を記せ。 5、米1kgをあきらめて買うことのできる魚の量を求めよ(計算式も示せ)。 6、予讃線の傾きを求めよ。 よろしくお願い致します。

  • ミクロ経済学の問題

    ミクロ経済学の問題です。解答・解説が無いためできる方よろしくお願いします。 A社はある製品を独占的に製造している。費用関数はC(q)とする。ここでqは生産量を表す。市場の需要は、価格関数(逆需要関数)P(q)で表される。 1)A社の利潤最大化問題を定式化し、市場価格pと生産量qを図示しなさい。 2)A社はすべての販売をB社に委託する。B社は、製品を卸売価格tで仕入れて市場で販売する。意思決定は以下のようになされる。 まずA者が卸売価格tを決める。次にB社が卸売価格tを所与のものとして仕入れ量qを決め、製品を市場で販売する。B社の費用はA社への支払いのみとする。 A社とB社はそれぞれ自社の利益を最大化する。それぞれの企業の利益最大化問題を定式化せよ。 3)問題2)において、限界費用が一定でc=1、価格関数がP(q)=2-qで与えられるとして、市場価格p,生産量q,卸売価格tを具体的に求めて図示せよ。 1)はπA=q・P(q)-C(q)を最大にすれば良いということはわかりますが、具体的な数字がないため図示できずそこで詰まっています。 詳しい方解答・解説をおねがいします。

  • ミクロ経済学 困っています。 

    明日の朝からテストなのですが過去問をやって1問もわからないのです。 すみませんが教えていただけないでしょうか? 独占企業の需要関数がp=150-q、総費用関数がTC=1/2q二乗+20で与えられるとする。 1 独占均衡での価格、産出量、利潤を求めよ。 2 ラーナーの独占度 3 消費者余剰、生産者余剰、死荷重を求めよ。ただしpは価格 qは生産量 ある財の需要関数がx=100-3pのとき 1 p=20の時の需要の価格弾力性E(Eの右下に小さい0があります)を求めよ。 2 p=20のとき価格が20%増加すると需要量は何%増加するか。 3 x=70の需要の価格弾力性を求めよ。 4 需要の価格弾力性が3になるときの価格pと需要量xを求めよ。ただしxは需要量、pは価格 勉強していない僕が悪いと言われればそれまでですが本当に全くわからないのですみませんがよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学について

    練習問題の解き方がわからず困っています。問題1.いま、多数の企業が生産を行っているある財の市場を考える。すべての企業の生産技術は等しく、1単位あたりの生産費用は20であるとする。一方、需要関数はD(p) = 100 -pで与えられるとする。 1. この財の供給曲線および市場均衡を求めなさい。 2. 消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 問題2. あなたはラーメン屋チェーンのオーナーで、A市にあるショッピングセンターに新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。このショッピングセンターには他にラーメン屋はなく、ラーメンへの需要は1日あたりD(p) = 500-p(ただし0≤pS1000)という需要関数で与えられる。また、ラーメン1杯を作る費用は人件費等を含めてちょうど400円であるとする。 1. ラーメン屋の利潤を価格pの関数F(p)、および生産量のの関数g(の)として2通り の方法でそれぞれ求めなさい。 2.利潤を最大にするためにはラーメンを1杯いくらで売ればよいだろうか。 3. 上の費用(1杯あたり400円)の他に、賃料として月々に120万円支払わなければならないとする。このときあなたはラーメン屋をオープンするべきだろうか(1ヶ月は30日として計算しなさい)。問題3.あなたは次に、B市にあるショッピングセンターにも新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。ラーメン1杯を作る費用は同じく400円で、1日あたりのラーメンへの需要関数はD(P)=400-→(ただし0SpS800)で与えられているとする。 1.利潤を最大にするためにはラーメン1杯をいくらで売ればよいだろうか。 2. もしもA市とB市の両ショッピングセンターで、同じ値段を付けなければならないとしたら、共通価格をいくらに設定するのが最も儲かるだろうか。 3. いま仮に月々の賃料が60万円だとする。(1)(2)のそれぞれの場合についてB市に ラーメン屋をオープンすべきかどうか答えなさい(1ヶ月は30日として計算しな さい)。問題4.ある財の市場の需要曲線と供給曲線が d = 330 -p, s = 2p (p:価格、d:需要量、s:供給量) で示されるとする。この財には1単位あたり30の従量税が課されるとする。 1. 課税前の消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 2. 発生する余剰の損失はいくらか。 問題5.次の要曲線、供給曲線が与えられたとする。 D:需要量,S:供給量,p: 価格) D= - 20+15 S=p 1.均衡価格、均衡取引量を求めよ。 2.均衡における需要の価格弾力性、供給の価格弾力性を求めよ。 大変申し訳ないのですが、どなたか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学の問題なんですが・・・

    先日、課題で出てどうにも手につきません。どなたか、心優しき人、お手をお貸しください。 市場の2つの財XとYを消費する消費者A、Bがおり、同じ効用関数u(x,y)=xyをもち、彼らの初期保有量が異なっている。Aの初期保有量は(XA,YA)=(30,20)で、Bの初期保有量は(XA,YA)=(20,40)であり財Xの価格はPxで財Yの価格は1のとき、それぞれの効用を最大となる行動をとる。 (1)AとBの財Xの需要量をpの関数で表しなさい。 (2)財Xの市場需要量Dと市場供給量Sとそれを用いて均衡価格を求めなさい (3)初期保有量に比べて均衡価格P*による配分は消費者A,Bの効用水準を高める配分であるか 特に2番からがさっぱりで、それに伴い3番も解けません。ほんの少しでいいんで解き方を教えていただければ助かります。

  • ミクロ経済学

    需要曲線がX=-2P+500 X=需要量、P=価格を意味します。このとき、価格が50のとき、100のときの需要の価格弾力性を教えてください。まだ習い始めなので、事細かい説明をしていただけるとありがたいです。

  • ミクロ経済学

    ある財の価格が当初の1,000円から1,500円に上昇したところ、需要量が2000単位から1200 単位に減少した。この財の価格弾力性はいくらか。ただし、当初の価格と需要量を基準とし、計算の答え 正の値をとるものとする。 1 0.4 2 0.5 3 0.8 4 1.0 5 1.25

  • ミクロ経済学。

    ミクロ経済学。以下の問題を解いたのですが、間違っていたら指摘してください 空欄に適切な語句を入れよ。 所得が上昇したときに需要が減少する財を((1))、さらにその中でも価格が上昇した ときに需要量が増加する財を((2))という。 均衡の安定分析には、時間の経過を考慮する((3))安定分析と、考慮しない((4))安定分析がある。 マーシャル的調整過程では、需要価格((5))供給価格ならば数量を増加させる。 エッジワースのボックスダイアグラムの中には((6))な点が多数存在し、それらの点をつないだ曲線を ((7))曲線と呼ぶ。 家計の効用最大化行動から得られる財の最適消費量は財価格と((8))の関数として求められる。 財の最適消費量が、財価格と((8))に依存しているのは我々が市場形態 として((9))市場を仮定しているからである。また、この関数の値は、財価格と((8))を同時にk>0倍しても変化せず、 、この関数についての性質は((10))同時性と呼ばれている。 解答 (1)下級財 (2)ギッフェン財 (3)動学的 (4)静学的 (5)> (6)パレート最適 (7)契約 (8)所得 (9)完全競争 (10)わからない・・・解説お願いします

  • ミクロ経済について質問です

    わからないことがあるのでお願いします 第1財の需要関数が(添え字は省略します) x=0.4I/p であるとする。ここで、xは第1財の数量、pは第1財の価格、Iは所得(一定)を表す。 第1財の数量が2であるとき、第1財の需要の価格弾力性(絶対値)はいくらか 解法の一つとして需要関数が反比例の式だから需要の価格弾力性は「1」になるというやり方は知っているのでおいておきます 問題は途中計算がわからなく困っています(かなり考えました…) 文章では読みにくいかと思ったので写メをとりました dx/dpを求めて赤丸に2を代入してpにも需要関数に2を代入して計算してみても当然ながら文字や約分ができずに「1」にはなりますん 解答ではxの部分にダイレクトに需要関数を代入して答えを導いています 私が引っかかる所はこの問題は数量(x)2を使わないで計算するタイプなのですか わかりにくいかとおもいますがよろしくおねがいします。 ちなみに出典は国家一般職2012よりです