• 締切済み

ミクロ経済について質問です

わからないことがあるのでお願いします 第1財の需要関数が(添え字は省略します) x=0.4I/p であるとする。ここで、xは第1財の数量、pは第1財の価格、Iは所得(一定)を表す。 第1財の数量が2であるとき、第1財の需要の価格弾力性(絶対値)はいくらか 解法の一つとして需要関数が反比例の式だから需要の価格弾力性は「1」になるというやり方は知っているのでおいておきます 問題は途中計算がわからなく困っています(かなり考えました…) 文章では読みにくいかと思ったので写メをとりました dx/dpを求めて赤丸に2を代入してpにも需要関数に2を代入して計算してみても当然ながら文字や約分ができずに「1」にはなりますん 解答ではxの部分にダイレクトに需要関数を代入して答えを導いています 私が引っかかる所はこの問題は数量(x)2を使わないで計算するタイプなのですか わかりにくいかとおもいますがよろしくおねがいします。 ちなみに出典は国家一般職2012よりです

みんなの回答

noname#180442
noname#180442
回答No.5

 両辺の対数を取って、両辺をPで微分し、ちょっと変形すれば求められると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ANo3で、 「一般に、需要関数が定数εのもとで         x = ap^(-ε) と書けるとき、弾力性がεで一定の需要関数ということができます(勉強のため確かめてください)。」 と書きましたが、ついでにこの問題を解いてみたらいかがですか?(答えを追加質問のところへ書いてみてください。)あなたの質問がε=1の場合の特殊な問題であることがわかりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あなたの計算合っていますよ! あなたの計算紙の左下のpへ、計算紙の右上で求めた p = 0.4I/2 = 0.2Iを代入して計算すれば、1となり、求めた答えが得られるでしょう。どうして、pのままにしておくのでしょうか??

asdfghjkl66
質問者

お礼

おおおお そういうことでしたか!! いろいろな謎が解け一本につながりました。ありがとうございます いざ問題を解こうと思ったときに直角双曲線(双曲線)のときの性質、弾力性が常に1といことを忘れていた場合に直接導きたいと思っていたので大変たすかります 本当にありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>3)にあたる部分がp=0.4I/2となっていて、xが消え、2に置き換わってしまっています。(p = 0.4I/xでなければならない!)ということは数量2は単なるは単なるフェイクということですか 数量(X)2が与えられているが代入してしまうと約分ができなくなり数値が求められなくなるため数量2は用いないということなんでしょうか 失礼しました。 x=2 のときの価格弾力性でしたね!このとき、需要関数x=0.4I/p ⇒ p = 0.4I/xより、p = 0.4I/2 = 0.2I となる。これを AN01で求めた弾力性の式に代入して、 dx/dp = -0.4I/p^2 = -0.4I/(0.2I)^2 = -0.4I/(0.04I^2) =-10/I p/x = p^2/0.4I = 0.04I^2/0.4I = I/10 よって、e = -(dx/dp)(p/x) = -(-10/I)/(I/10) = 1となる。このように、この需要関数のもとでは数量xとは独立に、需要曲線上のどの点でも価格弾力性は1で一定になります。一般に、需要関数が定数εのもとで         x = ap^(-ε) と書けるとき、弾力性がεで一定の需要関数ということができます(勉強のため確かめてください)。あなたの質問の需要関数は         x = 0.4I/p = 0.4p^(-1) ですから、a = 0.4I、ε= 1で、価格弾力性1で一定の需要関数なのです。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

需要の価格弾力性eの定義は (1)   e = -(dx/dp)(p/x) ですね! 需要関数x=0.4I/pをpで微分すると (2)    dx/dp = -0.4I/p^2 を得る。また、需要関数より (3)   p/x = p^2/0.4I を得る。(2)と (3)を(1)に代入すると     e = -(-0.4I/p^2)(p^2/0.4I) = 1 と確かにこの需要関数のもとでは需要の価格弾力性は1であることが確かめられた! あなたの計算をみていると、(2)にあたる計算にマイナスの符号が抜けています。また、(3)にあたる部分がp=0.4I/2となっていて、xが消え、2に置き換わってしまっています。(p = 0.4I/xでなければならない!)

asdfghjkl66
質問者

補足

すみません 符号は代入の際にプラスになるのでおもいきって省略していて注意書きするの忘れてました。 (3)にあたる部分がp=0.4I/2となっていて、xが消え、2に置き換わってしまっています。(p = 0.4I/xでなければならない!)ということは数量2は単なるは単なるフェイクということですか 数量(X)2が与えられているが代入してしまうと約分ができなくなり数値が求められなくなるため数量2は用いないということなんでしょうか この説明でわかってもらえたら幸いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学 困っています。 

    明日の朝からテストなのですが過去問をやって1問もわからないのです。 すみませんが教えていただけないでしょうか? 独占企業の需要関数がp=150-q、総費用関数がTC=1/2q二乗+20で与えられるとする。 1 独占均衡での価格、産出量、利潤を求めよ。 2 ラーナーの独占度 3 消費者余剰、生産者余剰、死荷重を求めよ。ただしpは価格 qは生産量 ある財の需要関数がx=100-3pのとき 1 p=20の時の需要の価格弾力性E(Eの右下に小さい0があります)を求めよ。 2 p=20のとき価格が20%増加すると需要量は何%増加するか。 3 x=70の需要の価格弾力性を求めよ。 4 需要の価格弾力性が3になるときの価格pと需要量xを求めよ。ただしxは需要量、pは価格 勉強していない僕が悪いと言われればそれまでですが本当に全くわからないのですみませんがよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学

    需要曲線がX=-2P+500 X=需要量、P=価格を意味します。このとき、価格が50のとき、100のときの需要の価格弾力性を教えてください。まだ習い始めなので、事細かい説明をしていただけるとありがたいです。

  • ミクロ経済学

    ある財のしじょうにおいて逆需要関数がp^D(X)=12-X 逆供給関数がp^s(X)=2/3X+2のとき Q1均衡における価格と取引数量を求めよ Q2均衡における消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求めよ Q3取引数量をx=2で規制する場合、このときの消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求めよ 但し、価格は需要曲線によって決まる

  • ミクロ経済学について質問です。

    完全競争市場を想定する問題です。 ある財の市場の需要関数と供給関数がx=25-4分の1p(xは市場需要量、pは市場価格) y=-8+2分の1p とするとき正確にこれを図示し市場均衡価格と市場均衡取引量を求める問題です。

  • ミクロ経済学 需要の価格弾力性について

    需要の価格弾力性は需要曲線の傾き、これは間違いです。需要の価格弾力性=-ΔX/Δp・p/Xとあらわせ、-ΔX/Δpは直線の需要曲線の傾きの逆数で定数であり、p/Xは0から∞まで変化しますので、需要の価格弾力性は0から∞までの値をとります。では何なのだ?と問われたときに的確に説明できる何かアドバイスを頂きたいです。例えば、グラフや図の中で説明できたりしますか?よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の質問です。計算が分かりません。

    問題が、 需要と供給が、次のように表わされています。 D=12-P  S=1/3P 市場均衡点での価格弾力性はいくらになりますか。 参考書に、まず、需要曲線と供給曲線の交点である市場均衡点を求めます、 12ーP=1/3P P=9 とあるのですが、なぜP=9となるのでしょうか? はずかししながら計算が分かりません。 計算式を書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学について

    練習問題の解き方がわからず困っています。問題1.いま、多数の企業が生産を行っているある財の市場を考える。すべての企業の生産技術は等しく、1単位あたりの生産費用は20であるとする。一方、需要関数はD(p) = 100 -pで与えられるとする。 1. この財の供給曲線および市場均衡を求めなさい。 2. 消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 問題2. あなたはラーメン屋チェーンのオーナーで、A市にあるショッピングセンターに新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。このショッピングセンターには他にラーメン屋はなく、ラーメンへの需要は1日あたりD(p) = 500-p(ただし0≤pS1000)という需要関数で与えられる。また、ラーメン1杯を作る費用は人件費等を含めてちょうど400円であるとする。 1. ラーメン屋の利潤を価格pの関数F(p)、および生産量のの関数g(の)として2通り の方法でそれぞれ求めなさい。 2.利潤を最大にするためにはラーメンを1杯いくらで売ればよいだろうか。 3. 上の費用(1杯あたり400円)の他に、賃料として月々に120万円支払わなければならないとする。このときあなたはラーメン屋をオープンするべきだろうか(1ヶ月は30日として計算しなさい)。問題3.あなたは次に、B市にあるショッピングセンターにも新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。ラーメン1杯を作る費用は同じく400円で、1日あたりのラーメンへの需要関数はD(P)=400-→(ただし0SpS800)で与えられているとする。 1.利潤を最大にするためにはラーメン1杯をいくらで売ればよいだろうか。 2. もしもA市とB市の両ショッピングセンターで、同じ値段を付けなければならないとしたら、共通価格をいくらに設定するのが最も儲かるだろうか。 3. いま仮に月々の賃料が60万円だとする。(1)(2)のそれぞれの場合についてB市に ラーメン屋をオープンすべきかどうか答えなさい(1ヶ月は30日として計算しな さい)。問題4.ある財の市場の需要曲線と供給曲線が d = 330 -p, s = 2p (p:価格、d:需要量、s:供給量) で示されるとする。この財には1単位あたり30の従量税が課されるとする。 1. 課税前の消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 2. 発生する余剰の損失はいくらか。 問題5.次の要曲線、供給曲線が与えられたとする。 D:需要量,S:供給量,p: 価格) D= - 20+15 S=p 1.均衡価格、均衡取引量を求めよ。 2.均衡における需要の価格弾力性、供給の価格弾力性を求めよ。 大変申し訳ないのですが、どなたか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 経済学の中間点を用いる弾力性の計算についてですが

    ミクロ経済学の弾力性の計算方法についてですが、2点間の(需要の)価格弾力性を求めるときに、中間点の方法を用いた場合に算出される価格弾力性は中間値の点での価格弾力性ということなのでしょうか?また、 測り方に依存しないよう変化の計算(Δx/x)等の分母をそろえるために平均値として同じ値をしようしてるのはわかるんですが、 なぜ、中間値の値を使用しないといけないのかがわかりません。(マンキューの入門経済学P159、クルーグマンミクロP134のへんの内容なんですが、)お詳しい方教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。 以下に式を書いておきます。 数量Q 価格P 需要曲線上の二点(Q1,P1) (Q2,P2)ガ与えられたとき 需要の価格弾力性=[(Q2-Q1)/{(Q2+Q1)/2}]/[(P2-P1)/{(P2+P1}/2]

  • 弾力性【ミクロ経済】

    もし商品Aの需要弾力性が-1.5で、需要量が40,000の時、価格が10%上がった場合、商品Aの需要量に何が起こるか推測せよ。もし価格が5%下がったら、何が起こるか。 このような問題が与えられた場合、変化後の需要量を求めることはできるのでしょうか? その場合、どのような計算式を使うのでしょうか?計算方法も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ☆★ミクロ経済学★☆

    いくら計算しても、選択肢にある答えに辿り着かないので、解説していただければと思います。 合理的な消費者の効用関数u=xy+x+yにおいて、Py=8, M=120とするとき、X財の需要曲線は? [u:効用 x, y: X財、Y財の消費量 Px, Py:X財、Y財の価格 :M:所得] Px*x+8y=120(…(1))をxについて解く →uに代入→uをyで微分=0 →yについて解く→(1)に代入→xについて解く の過程で解けますでしょうか?