中間点を用いる弾力性の計算方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ミクロ経済学において、需要の価格弾力性を計算する方法の一つに中間点の方法があります。
  • この方法では、2点間の数量と価格の変化率から、中間点での価格弾力性を求めることができます。
  • この計算方法は、変化の計算において分母をそろえるために平均値を使用するため、中間値を使用します。
回答を見る
  • ベストアンサー

経済学の中間点を用いる弾力性の計算についてですが

ミクロ経済学の弾力性の計算方法についてですが、2点間の(需要の)価格弾力性を求めるときに、中間点の方法を用いた場合に算出される価格弾力性は中間値の点での価格弾力性ということなのでしょうか?また、 測り方に依存しないよう変化の計算(Δx/x)等の分母をそろえるために平均値として同じ値をしようしてるのはわかるんですが、 なぜ、中間値の値を使用しないといけないのかがわかりません。(マンキューの入門経済学P159、クルーグマンミクロP134のへんの内容なんですが、)お詳しい方教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。 以下に式を書いておきます。 数量Q 価格P 需要曲線上の二点(Q1,P1) (Q2,P2)ガ与えられたとき 需要の価格弾力性=[(Q2-Q1)/{(Q2+Q1)/2}]/[(P2-P1)/{(P2+P1}/2]

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azukid
  • ベストアンサー率94% (32/34)
回答No.2

>1です。 対称変化率がちゃんと書いてある本というのはすいません思い当たらないです。グーグルで検索したとき、最上位のやつにいいのがあったので、安易に「検索してください」と書いてしまいました。下記資料の3ページ目です。 http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/wlb/siryo/wlb10-1-4.pdf ともあれ、値Q1がQ2に変化したとき、その変化量を通常の増減率でみるか、あるいは対称変化率でみるかというのは、そのどちらもQ1からQ2への変化率を表していて、目的によって使い分ければよい手法の問題だと認識しています。一般的な、分母を前期の値にした通常の変化率は、あまりに馴染み深いため、質問者さんのいう「分母が中間点になるのはなぜ?」というのはもっともな疑問だと思います。ちょっと話がそれますが、実際、鉱工業生産指数の前月比などで対称変化率を計算すると、通常の変化率より(常に)わずかに低い値が出ます。実際の時系列の統計数値で是非とも実感してみてください。対称変化率の値からみると、逆に、通常の変化率って高めに評価されてるんだなあという感覚になってきますよ。

gjjsr113
質問者

お礼

大変参考になりました。極めて精度の高い回答に感謝してます。 インターネットで質問するのが今回2回目でしたのでこんなに詳しい回答が戴けるとは当初思っておりませんでした。 ご指導ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • azukid
  • ベストアンサー率94% (32/34)
回答No.1

質問者さんが 「測り方に依存しないよう変化の計算(Δx/x)等の分母をそろえるために平均値として同じ値をしようしてるのはわかる」というのが答えではないでしょうか。 100が90になったときの増減率はマイナス10%ですが、その90が100に戻ったときの増減率はプラス10%にはなりません。 このはなしを式にすると (Q2-Q1)/Q1と(Q1-Q2)/Q2の値は、同じ幅の動きなのに変化率が異なるということです。 このバイアスを解決するために「対称変化率」をとるという方法があります。対称変化率は質問者さんが記載されたとおりの算式のことをいい、 (Q2-Q1)/(Q1+Q2)/2ですが、この式であれば(Q1-Q2)/(Q1+Q2)/2と変化率(の絶対値)が同じになります。 景気に敏感で増減を繰り返す経済指標を評価するときなどに使われます。 「対称変化率」で検索してみてください。 私はクルーグマンは読んでいませんが、おそらく、2点間の需要の価格弾力性の評価には、普通の変化率をとるより対称変化率をとるべきということだと思います。

gjjsr113
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。自分、工学部出身なんで経済学は独学のため大変参考になりましたし、助かりました。 「対称変化率」という言葉ははじめて聞きました。インターネットで検索してみたんですが、対称変化率について基本的なことを説明しているサイトがみあたらなかったので、もし、簡単に書いてある本などをご存知でしたら教えて下さい。(重ねての質問ご容赦下さい)  

関連するQ&A

  • 価格弾力性

    Q=101-4.5p P=18のとき、需要の価格弾力性を求めよ。 経済学をとったのですが、計算が弱く、理解しにくかったです。 よかったら教えてください!公式は一応知ってます!

  • ミクロ経済学 需要の価格弾力性について

    需要の価格弾力性は需要曲線の傾き、これは間違いです。需要の価格弾力性=-ΔX/Δp・p/Xとあらわせ、-ΔX/Δpは直線の需要曲線の傾きの逆数で定数であり、p/Xは0から∞まで変化しますので、需要の価格弾力性は0から∞までの値をとります。では何なのだ?と問われたときに的確に説明できる何かアドバイスを頂きたいです。例えば、グラフや図の中で説明できたりしますか?よろしくお願いします。

  • 弾力性について

    ある財の、供給量が95%減少したときに、その財の価格が2000円から、40000円まで上がったとすると、需要の価格弾力性はなんになるのでしょうか? 教科書には、(Q2-Q1)/(Q1+Q2/2)÷(P2-P1)/(P1+P2/2)が需要の価格弾力性と出ていますか、それで、計算すると、-172なんてとんでもない数字になってしまいます。 そのため、(Q2-Q1)/Q2 ÷(-95%)で計算してみたんですが、それで合っているのでしょうか?ちなみに答えは-1になりました。初歩的な質問ですが、誰かご教授お願いします。

  • 需要の価格弾力性についてです。

    あるテキストで需要の価格弾力性についての問題があったのですが、どうしても理解できないので質問させていただきます。 問.リンゴの価格が200円の時15個需要したいと考えている消費者にとって、リンゴの価格が1個300円に上昇した時、需要量は以下のそれぞれのケースでどのようになるか (1)価格弾力性が1の時 (2)価格弾力性がゼロの時 (3)価格弾力性が2の時 答えはそれぞれ10個、15個、5個となっていました。 (2)のケースはわかるのですが、あとの二つのケースは「需要の変化率を価格の変化率で割る」求め方では出ず、ネットで調べていたら見つかった「変化率を求めるときの分母の価格pと需要量qは、基準点あるいは変化点どちらかの小さいほうの値をとる」という方法でやったところ求まったのですが、他のサイトではいずれも基準時の数量で変化率を求めているので、どちらが正しいのかわかりません。 さらに、今回用いた求め方ではない、多くのテキストに載っている求め方だと、例えば需要の価格弾力性が1の時、価格が2倍になると需要量がゼロになってしまうと思うのですが、そこは一体どうなっているのでしょうか。需要関数が線形か非線形で変わってくるのか(あるいはそれ以外のどのような条件で変わってくるのか)等含めてご教授ください。

  • 価格弾力性について

    、問題集で価格弾力性の問題を解いています。 問題には、価格をP、需要量をQとする時、市場の需要曲線がQ=500-4Pで与えられています。Qを200とした時の需要の価格弾力性はいくつかと書いてありました。 回答をみたところ、 価格の弾力性=(ーdQ/Q)/(dP/P)よって、 価格の弾力性=(-dQ/dP)/(P/Q) 需要曲線がQ=500-4Pのため、Q=200を入力すると、P=75 さらに、Q=500-4Pのため、dQ/dP-4となる。以上より、 価格弾力性=-4×(75/200)=-3/2となっています。 しかし、dQ/dPがなぜ-4になるのかがわからないため、解答にたどり着くことができません。お手数ですがどなたか教えていただけますでしょうか。 また、他の回答を見たとき、微分に当てはめて解答するとき方もありましたが、微分の知識がないため、解答にたどり着けません。あわせて微分についての基礎知識も教えて下さい。

  • ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が

    ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が0のときで供給曲線は普通に右上がりのようなとき、この場合の消費者余剰はどのようになるのでしょうか? また、供給曲線の価格弾力性が0で、需要曲線は普通に右下がりのような場合、生産者余剰はどのようになるのでしょうか?  考え方や計算の方法について教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • ミクロ経済学 困っています。 

    明日の朝からテストなのですが過去問をやって1問もわからないのです。 すみませんが教えていただけないでしょうか? 独占企業の需要関数がp=150-q、総費用関数がTC=1/2q二乗+20で与えられるとする。 1 独占均衡での価格、産出量、利潤を求めよ。 2 ラーナーの独占度 3 消費者余剰、生産者余剰、死荷重を求めよ。ただしpは価格 qは生産量 ある財の需要関数がx=100-3pのとき 1 p=20の時の需要の価格弾力性E(Eの右下に小さい0があります)を求めよ。 2 p=20のとき価格が20%増加すると需要量は何%増加するか。 3 x=70の需要の価格弾力性を求めよ。 4 需要の価格弾力性が3になるときの価格pと需要量xを求めよ。ただしxは需要量、pは価格 勉強していない僕が悪いと言われればそれまでですが本当に全くわからないのですみませんがよろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性についての問題

    需要曲線の式 Q=-2P+30 が与えられているとき、 (1)弾力性が1になる点を求めよ。 (2)弾力的(1を超える弾力性)になる領域を求めよ。 という問題が分かりません。経済学初学者です。 ご存知の方がいらしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 価格弾力性について教えてください。

    価格弾力性の公式について、どのように計算したらよいか教えてください。 テキストには、価格弾力性の公式は ーΔX/X ---------- ΔP/P であり、変形すると、ーΔX/ΔP × P/X となる と載っています。これはどう計算していけばこのようになるのでしょうか?計算過程について解説の程をよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学について

    授業でミクロ経済学を学習しているのですがまったく理解できません。 需要の価格弾力性、供給の価格弾力性、無差別曲線、予算線、エンゲル曲線など、何を言ってるのか意味が分かりません。 どこか分かりやすく解説しているサイトはありませんか? また 100x+50y=1000・・1 100x+100y=1000・・2 100x+20y=1000・・3 の1~3のグラフを書くのですが、どうやって解けばいいのでしょうか?