• ベストアンサー

需要の価格弾力性についての問題

需要曲線の式 Q=-2P+30 が与えられているとき、 (1)弾力性が1になる点を求めよ。 (2)弾力的(1を超える弾力性)になる領域を求めよ。 という問題が分かりません。経済学初学者です。 ご存知の方がいらしゃいましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daisyan
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.4

#1です。 (2)についても解答を書き直します。  弾力性=(dQ/dP)・(P/Q)の絶対値が1より大きい  ∴ 2・(P/Q)≧1  ∴ 2P≧Q  ∴ 2P≧―2P+30    ∴ P≧7.5    Q≦15

tobacchirikun
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなり分かりました!

その他の回答 (3)

  • daisyan
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.3

#1です。 #2の答えも不十分な訂正で申し訳ありません。 再度、書きます。  Q=―2P+30・・・・・(1)  弾力性ρ=(dQ/dP)・(P/Q)・・・・(2)  (1)から dQ/dP=―2   これを(2)に代入し、弾力性=―1=|1| とおくと  ―2・(P/Q)=―1  ∴ Q=2P  (1)に代入すれば   2P=―2P+30  ∴ P=7.5    Q=15  

  • daisyan
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.2

#1です。 仰せのとおり、ミスです。 (誤) ―2(P/Q)=1 ⇒ (正)―2(P/Q)=―1    Q=―2P      ⇒    Q=2P    ―2P=―2P+30 ⇒    2P=―2P+30  需要の価格弾力性を1であると言うのは、正確には―1のことであるということを、ミスしました。  申し訳ありません。

  • daisyan
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.1

簡単な微分を使うと解けます。 (1)弾力性=―(dQ/dP)・(P/Q)    dQ/dP=-2 よって -2・(P/Q)=1 よって P/Q=-1/2 よって Q=-2P   代入して -2P=-2P+30   よって P=7.5       Q=15 (2)-2(P/Q)≧1   よって P/Q≦1/2 よって Q≦2P   よって P≧7.5       Q≦15   よって 

tobacchirikun
質問者

補足

ご丁寧な解説ありがとうございます。 しかし、 -2P=-2P+30 ⇔P=7.5 は変ではないですか? どこかで正負が入れ替わっているかもしれないです。

関連するQ&A

  • 需要の価格弾力性の問題

    経済学の需要の価格弾力性の問題について教えて下さい。 【問題】 需要曲線をD=120ー0.2pと表すとき、需要の価格弾力性が1.5になるのはpがいくらのときか。 ただし、D=需要量、P=価格である。 【答】 p=360 分かり易く解説して頂けたら幸いです。(;;)

  • 需要の価格弾力性の求めかた

    経済学の課題で困っています。 ある財の需要曲線を、需要量Qd、価格Pとして Qd=50-2P とする。 P=20のときの需要の価格弾力性eを求めなさい(式を示すこと) とありますが全くわかりません。 e=△Qd/Qd/△P/P=△Qd/△P×P/Qd が公式というのはわかるのですが 数字と関数?が入ってくると ごちゃごちゃします。 どなたか教えてください。

  • 価格弾力性について

    、問題集で価格弾力性の問題を解いています。 問題には、価格をP、需要量をQとする時、市場の需要曲線がQ=500-4Pで与えられています。Qを200とした時の需要の価格弾力性はいくつかと書いてありました。 回答をみたところ、 価格の弾力性=(ーdQ/Q)/(dP/P)よって、 価格の弾力性=(-dQ/dP)/(P/Q) 需要曲線がQ=500-4Pのため、Q=200を入力すると、P=75 さらに、Q=500-4Pのため、dQ/dP-4となる。以上より、 価格弾力性=-4×(75/200)=-3/2となっています。 しかし、dQ/dPがなぜ-4になるのかがわからないため、解答にたどり着くことができません。お手数ですがどなたか教えていただけますでしょうか。 また、他の回答を見たとき、微分に当てはめて解答するとき方もありましたが、微分の知識がないため、解答にたどり着けません。あわせて微分についての基礎知識も教えて下さい。

  • 需要の価格弾力性について

    ある財の市場需要曲線がD=-2P+1200だとする。ただしDは需要量、Pは市場価格である。 (1)市場価格が300から400へ上昇した時の需要の価格弾力性はいくらか? (1)の問題の解き方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 需要の価格弾力性について

    問題文で、「需要の価格弾力性の絶対値が常に1.25である右下がりの需要曲線に直面している。」 と書いてあったのですが、そんな曲線は存在するのでしょうか。 まっすぐな直線でも弾力性は変化しますし、ありえない気がしてならないです。

  • 需要の価格弾力性

    経済学を独学で勉強しているのですが、以下の問題がよくわからなくて困っています。 ある財市場において、需要関数が以下の式で与えられている。 D=80-4P(D:需要量 P:市場価格) D=20の時、需要の価格弾力性はいくらになるか。 という問題ですが、解説文には需要関数Dを価格Pで微分し・・・と 書かれているのですが、微分しても-4にならなくて困っています。 微分とはどのような形で進めていくのが正しいのでしょうか? この問題の最終的な答えは、3だそうです。 よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性について質問です

    質問は二つあります。 一つ目に、ある点における需要の価格弾力性が2なら、需要曲線がどんな曲線であろうとも、価格の変化に対して需要はその価格変化の2倍の変化をするということでよろしいのでしょうか。 また、直線における需要の価格弾力性が1よりも小さい場合、価格の上昇は支出額を増加させると教科書に書いてあるのですが、どうしてそうなるのかよく分かりません。 例え ば需要曲線P=-X+100で、X=90の場合、需要の価格弾力性εD=1/9となって、価格の上昇が支出額を増大させると思います。 しかし、価格がP=99に上昇した場合、支出額は99×1=99で、X=90の時の支出額900を下回ることになり、「εD<1のとき、価格が上昇すると支出額は増加する」とは限らないのではないでしょうか? 需要の価格弾力性についてはぜんぜん理解できてなくて、ちんぷんかんぷんです。 なにとぞご教授お願いいたします。

  • 需要の価格弾力性についてです。

    あるテキストで需要の価格弾力性についての問題があったのですが、どうしても理解できないので質問させていただきます。 問.リンゴの価格が200円の時15個需要したいと考えている消費者にとって、リンゴの価格が1個300円に上昇した時、需要量は以下のそれぞれのケースでどのようになるか (1)価格弾力性が1の時 (2)価格弾力性がゼロの時 (3)価格弾力性が2の時 答えはそれぞれ10個、15個、5個となっていました。 (2)のケースはわかるのですが、あとの二つのケースは「需要の変化率を価格の変化率で割る」求め方では出ず、ネットで調べていたら見つかった「変化率を求めるときの分母の価格pと需要量qは、基準点あるいは変化点どちらかの小さいほうの値をとる」という方法でやったところ求まったのですが、他のサイトではいずれも基準時の数量で変化率を求めているので、どちらが正しいのかわかりません。 さらに、今回用いた求め方ではない、多くのテキストに載っている求め方だと、例えば需要の価格弾力性が1の時、価格が2倍になると需要量がゼロになってしまうと思うのですが、そこは一体どうなっているのでしょうか。需要関数が線形か非線形で変わってくるのか(あるいはそれ以外のどのような条件で変わってくるのか)等含めてご教授ください。

  • 需要関数から価格弾力性を求める問題について

    私が経済学部出身のため大学生の弟に質問され 宿題を手伝おうとしているのですが、 大学時代に熱心に勉強しなかったため全く分からずに困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 包丁の料理人への需要関数は qr=max{200-p,0} 一般家庭への需要は qf=max{90-4p,0} で与えられるものとする。  →お恥ずかしいのですが私はすでにこの式の意味が理解できません。 価格pでの包丁の料理人への需要の価格弾力性と 家庭への需要の価格弾力性を計算せよ。  →このあと、グラフを書いたりと問題は続くのですが、   ここまでの段階ですでにつまづいております。   新年早々恐縮ですが、どなたか教えていただければ幸いです。

  • ミクロ経済学 需要の価格弾力性について

    需要の価格弾力性は需要曲線の傾き、これは間違いです。需要の価格弾力性=-ΔX/Δp・p/Xとあらわせ、-ΔX/Δpは直線の需要曲線の傾きの逆数で定数であり、p/Xは0から∞まで変化しますので、需要の価格弾力性は0から∞までの値をとります。では何なのだ?と問われたときに的確に説明できる何かアドバイスを頂きたいです。例えば、グラフや図の中で説明できたりしますか?よろしくお願いします。