• ベストアンサー

木の椅子、座板の修理

noname#237141の回答

noname#237141
noname#237141
回答No.4

1.接着剤は悩むところですね。   座板厚は20mmあるかないかくらいですかね?   木工ボンドでも十分な強度は出るとは思いますが、   私だったら、、、2液混合のエポキシ樹脂接着剤を使うかな。   40年も前の製造なので十分乾燥しているし、これ以上の   収縮は起こらないだろうし強固な接着剤を使用してもほぼ問題ない   と思います。混合させるのがやや面倒ですけど。   ホームセンターで売っています。速乾性は使わない方がいいです。   しかし木材同士の接着だから木工ボンドで十分といえば十分です・・。   で、座板画像のアップを見て、割れの左右の木目が違う・・つまり   集成材だろうと思うんですけど、ちょうど集成材の境目で割れて   いますね。割れ目も結構真っすぐですし、左右の板が柾目と板目   ってこともあってか、経年の反りや収縮でパカーンと割れたんだろう   と思います。食卓テーブル天板でもこういう集成の組み方をしますから   これはこれで不良でも手抜きでも何でもないです。      座板アップ画像(裏側ですかね?)の丸穴は・・おそらく   塗装をするための引っ掛けフック用の穴だろうと思います。   座板割れとは直接関係ないと思います(割れを発生させるほどの   穴ではない)。      木の割れ、というのはある意味、地震に似たところがあって、     例えば座板中央あたりに集成材の割れが発生しても一気に割れる   わけではなく、端っこに切れ目が入って強度が保てなくなり   一気に割けていくんですよね。地震の発生メカニズムとよく似ています。   座板の割れ目は接着剤で接着は出来、割れ目の結合だけを見れば   十分な強度は出るとは思いますが、問題はこういったウィンザースタイル   の椅子の構造ですね。座板を支えるのは下の脚4か所なので、   人の体重が掛かった場合、座板の中央にストレスがかかります。   おそらく再割れするでしょう。      よくある、後ろ脚が背もたれ上部から床まで1本木で作られ、   座面を支えている部分がボックス構造になっているものなら   ほぼ心配ないですが、座板の下に直接脚を差し込む、   こういうデザインの椅子はどうしても座板中央部にストレス   がかかるんです。下敷きの両端を持って、中央に重しをかけたら   たわむでしょう?あれと同じです。     この椅子の座板の割れはおそらく・・座るだけでなく、座板に人が   乗った(踏み台みたいに)りを繰り返されたんじゃないか?と思います。   過荷重状態が何度もあり、割け始めた・・のでしょう。     ”蝶ちぎ”といわれるちぎり加工じゃ間に合わない   (中央部強度確保は困難)し、何より素人が簡単に出来る加工では   ありません。座板下に補強の板を入れるのが良いと思います。   食卓テーブルの天板裏側を見ればあると思います。   (ただしテーブル天板の場合は、割れ防止というよりも   板の反り防止という目的なんですけどね)   また、4本脚の間にあるH型に入っているストレッチャーも   脚にがっちり固定されているか併せて確認してください。   とにかく、この手のデザインの椅子は座板を中心にして上は背もたれ、   下は脚部構造体を「挿し込む」構造なので弱いことは弱いです。 2.締め付け固定方法はチューブでも十分だろうと思います。       欲を言えば万力で挟むのが良いですけど、こんな幅のある巨大な   万力なんてそうそうないし、手作りで万力を作る(板と長いシャフト、   ナットがあれば作ることは可能)のも面倒ですしね。 接着に関して、裏側から注入されると思いますけど、 表面にハミ出たものは、エポキシ接着剤ならハミ出た時に 除光液とかパーツクリーナーをしみ込ませた布で拭き取れば除去出来ます (ただし木の表面塗装も若干傷めてしまうかもしれません)。 木工ボンドは濡れ布巾ですぐ拭き取れます。       

areisama
質問者

お礼

ウィンザースタイルの椅子は構造的に弱い、脚立代りに使ってはダメ・・勉強になります。ゆっくり硬化する2液混合のエポキシ樹脂接着剤がおすすめ、そしてはみ出した接着剤の除去法までありがとうございました。目標の88才まで10数年、再割れしないことを期待して接着後の補強板の取り付けもやります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 木製椅子の修理は?

    20年使っていた木製椅子の座面が割れました。 一枚板だと思っていたのですが、何枚かの板を接着してあるようです。割れたのではなく接着面が剥がれたようです。断面は直線的で平らです。高温、高圧で接着したらしく、見た目は接着剤があるかどうか分からないほど薄いようです。 木工ボンドで修理可能(DIY)でしょうか? プロにお願いした方が良いでしょうか? その場合、修理工場はどうやって探したらよいでしょうか? こちらは西多摩地区です。

  • 木工用ボンド

    板が割れたので、木工用ボンドで接着しますが、 貼り付ける時に、クランプでしっかりと圧着して 乾燥させた方が良いのでしょうか? 圧着すると、ボンドがグニューッとはみ出すので 中のボンドが減る気がして。 どの位の力で圧着するのが効果的でしょうか?

  • スピーカーコーンの破れ修理

    友人からJBL4311を譲り受けました。しかしこのスピーカー、ウーファのコーンが6cmくらい破れています。これを自分で修理したのですが、良い方法はありませんか。自分では、「裏側ら和紙のようなものを当てて木工用ボンドで接着しようか」と考えています。 またツイーターのセンターキャップがつぶれているのですが、これを復帰させる良い方法があったらこちらもお願いします。

  • バイオリン、ウッドベース等の修理方法

     ウッドベースを倒して、ネックとボディの接合部分がぱっくりとはがれてしまいました。今の状態では使用できないので破棄するつもりでした。それで破棄するならと、自分で修理できるのであれば、修理して何とか練習用にでも使いたいと思っています。  接着部分に木工用ボンドを使用して、力任せに押し込んで接着させたいのです。他に妙案があれば、是非教えてください。  なお金がないので、業者に依頼できません(仮に出せても2万以内)。どうぞよろしくお願いします。

  • 旧オーシカダインと同等の接着剤

    木工関係の仕事をしております。 うちの工房で従来オーシカダインの7057を使っていたのですが、これが廃番になり、7023というものを使うになりました。 うちではこれを木の接ぎ合わせ(狭い板を張って広い板にする)に使っているのですが、従来の7057は完全に固体化して固くなっていたため問題なかったのですが、現行版の7023はゴムのような感じに固まるため不都合なことが出てまいりました。 どなたか接着剤に詳しい方がいらっしゃいましたら、従来の7057と同じように、 ・固く固まる ・接着力が強い ・ホルムアルデヒドを含まない という条件を満たすものを教えていただけますでしょうか。 いわゆる「木工用ボンド」のようなものではなく、例えば集成材を作る時に使うような強い接着力のあるものを探しています。 当方では超音波接着などはできず、圧着のみとなりますのでそのような条件を満たすものをご存じの方はお知恵をお貸しください。

  • 本の修理方法を教えてください

    本の背中が割れて、バラバラになってしまいました。どのようにして修理すればいいか、アイディアをください。 特に貴重な本ではありませんので、業者に出して修繕するほどではありません。4000円程度の音楽の教科書(楽譜)です。大きさは1ページがA4より大きく、厚さは1.5センチぐらいです。 見てくれは気にしませんが、実用的に直したいです。たとえば、普通のガムテープで張り合わせる、というような方法は、強度に問題がありますし、また、テープで張った部分が見えなくなったり、上から書き込むことができない、という欠点がありますので、避けたいのです。 自分としては、製本用のボンドのようなもので、製造時と同じ方法で張り合わせることができれば一番いいのではないか、と思うのですが、そのようなボンドが入手できません。普通の木工ボンドだと、乾燥時の材質が固すぎます。ゴムのように柔軟性のある接着剤がないものでしょうか。 あるいは、他の方法があれば、どうぞご教授ください。 お願いします。

  • 水槽内のインテリア

    水槽で熱帯魚、カーディナルテトラ4匹飼いました。 そこで、水槽内のインテリアについて こだわりたいと思って、 質問させていただきます。 テーマをきめて 飾りたいなあと思うのですが、 水中のレストランというか 食卓を水槽にいれたいと思っています。 テーブルに、ワインやグラスや食事の小物を ボンドでつけてならべて それをそのまま水槽にいれたいのですが、 このボンドは、水質に影響するでしょうか? 瞬間接着剤か 木工用ボンドを使いたいと考えています。 もし水質に影響して使えないようなら 小さな小物(スプーンなど)の配置はあきらめて、 大きな食べものの小物とか テーブルにのせて、水槽にいれたいと思っています。 水槽を可愛くしたいと思ってるのですが どなたかいいアイディアあったら教えていただけないでしょうか??

  • 壊れたエレキバイオリンを入手しました。

    壊れたエレキバイオリンを修理したいと思います、 中国製エレキバイオリンEVF-40ではないかと思います。 楽器の下側にある電子部品、黒い箱状のもが壊れていて音が出ません。 電子部品の入手先は何処かにありませんか。 エンドピンの差し込みがぐらぐらしていて弦が張れません、エンドピン差し込み穴を 直すには何を使うと良いでしょうか、 エポキシ接着剤、木工ボンドとか、、、直すのに良い方法はありませんか、

  • 座椅子の修理

    2年ほど前、大型の座椅子を1万5千円で購入し、1年足らずでリクライニングが効かなくなりました。通信販売元に連絡すると、売ってしまったものは修理には応じられないと無責任な返事の一点張り。近くのホームセンターに修理を依頼しても自分ところで買ってくれたものしか修理に応じられないとのこと。このまま捨ててしまうのももったいないので、どこか修理を請け負ってくれるところはないでしょうか?住まいは大阪府の富田林市です。

  • 座椅子って修理できますか?

    リクライニング式の座椅子って自分で修理できますか? ギアが壊れている可能性があると思うのですが 症状はもたれるとガクンと倒れてしまいます。 大丈夫な時もあるんですが、ガクンって不意におとずれます。 座るところの裏にファスナーがあります。