• ベストアンサー

経理の仮仕訳とはなんでしょうか?

人事異動で経理部に配属された者です。 簿記3級は、その昔取得したのですが、実務に生かすのはこれが初めてです。 月次決算の際に、経理部長が他のスタッフに 「これ、仮仕訳で計上しておいて」と指示していたのですが 意味が解りませんでした。 その場で聞けるような雰囲気でもなかったため、恥ずかしながら こちらで質問させていただきました。 大変恐縮ですが、ご知見・ご経験のある方からお知恵を拝借 いただけると幸いです。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 簿記2級所持、大手会計事務所で勤務経験があり、現在は企業の経理として働いている者です。 「仮仕訳」という単語は、厳密には存在しません。 なのでおそらく経理部長さんは「まだ未確定だから、あくまで仮の勘定で仕訳しておいて」という意味で言ったのだと思います。 仮の勘定、つまり仮勘定。 簿記を習う課程で、「仮払金」「仮受金」という勘定科目を習ったと思います。 それが仮勘定にあたる科目です。 例えば、 従業員が出張するので、交通費・食事代などに10,000円現金を渡した。 この時点では、まだ勘定科目も金額も、「従業員が実際に何にいくら使うか=本当にかかる経費」ははっきりしていません。 ですので   仮払金 10,000 / 現金 10,000 という仕訳を計上します。 後日、従業員が出張先で使った分の領収書と、おつりを持って来た時に(例えば6,000円使って4,000円おつりを持ってきたなら)   旅費交通費 6,000 / 仮払金 10,000   現金    4,000 などの仕訳を切るのです。 これはあくまでほんの一例であり、「仮払金」という科目はかなり色んな場面で使います。 「これはどっちの勘定科目にした方がいいかな?う~ん、税理士さんに判断を任せよう」という風に仮払金で計上しておくパターンもありますし。 「仮受金」は、例えば「通帳に20,000円入金があったけど、誰からか、何のお金かわからない」というような場合に、   普通預金 20,000 / 仮受金 20,000 という風に一旦計上し、後ではっきりわかったら   仮受金  20,000 / 雑収入 20,000 など仕訳を計上します。 なぜ後ではっきりした時に計上せず、一旦仮勘定で計上するのか。 それは現金や普通預金の残高が合わなくなるからです。 ちなみに「建設仮勘定」や「仮払税等」などの科目も仮勘定にあたります。 ただ、本当に部長さんが私の言ったような意味で「仮仕訳しといて」とおっしゃったのか、100%絶対とは言えません。 やはり一度部長さんか先輩に聞いてみるのがいいとは思います。 というのも、経理のベテランで知識のある方でも、独自のやり方をしている方というのはかなり多いです。 私は前職が会計事務所でしたので、税法に基づいてきちんと正しいやり方を学びました。 ところがいざ一般企業に経理として就職し、前任の経理の方が処理したデータや書類を見ると…会計事務所勤務経験のある者から言わせれば「ありえない…何だこの処理は」と思うような処理が沢山ありました。 前任の方も経理としてはかなりのベテランでしたが、会計・税務の専門知識がある者から言わせれば、間違った処理だらけでした。 あとすごくどうでもいいことを細かく記録し、こだわっていたり。 「そんなの税務署は見ないし、見ても何とも思わないよ…」と思うような。 もちろん、それが当たり前でもあるのですが。 私は前職がそういう職種だったから、知っているだけであって。 ですので前任の方が退職された後、地道に少しずつ自分のやり方に変えました。 質問者様が働いている会社にも、独自のやり方があるかもしれません。 やはり一度きちんと確認された方がいいと思いますよ。

retweet
質問者

お礼

御礼が遅れまして恐れ入ります。 懇切丁寧に、ご教示下さいまして、ありがとうございます。 精進いたします。 繰り返しになりますが、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

発生時点で勘定科目が確定していない時に使います。 支払いなら「仮払い金」入金なら「仮受け金」で良いと思いますが、 上司にしっかりと教えを請うのも大事です。

retweet
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私の質問が誤っておりました。 正しくは 「仕入の仮計上」 についてご教示賜りたく存じます。

関連するQ&A

  • 実践的な経理について

    簿記資格は持っているのですが、実際の経理実務となるとどのような流れでやっているのかさっぱりわかりません。そこで経理実務関係の書籍を読んでみたのですが、やはり「やってみないとよく分からない」という結論に至りました。 そこで質問なのですが、簡単なものでも結構ですのでバーチャル的に経理実務をやってみることのできる教材をご存知ないでしょうか? 教材は書籍、PCソフト、DSなどゲームソフトなんでも構いません。 内容的には日々の仕訳業務や伝票起票、月次決算から決算書作成はては給与計算まで何でもかまいません。 自力では見つけることが出来なかったので、何か心当たりがあればよろしくお願いします。

  • 引当金の計上時期について

    最近経理に異動になりました。 簿記2級は取得したのですが、実務との違いに戸惑っています。。。 タイトルの件について質問なのですが、 引当金(貸倒、退職、修繕等)っていつ計上するのでしょうか? 簿記のテキストでは決算整理仕訳で期末に計上していましたが、 実務で財務諸表をチェックすると四半期で(月次もかも・・・)引当金の額が変動しています。 実務では毎月計上するのでしょうか? それとも計上するのは期末だけで、他に変動する要因(退職の場合は途中退職者が出たので取り崩すなど)の影響だけなのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

  • 経理の実務をなんとか教えてください。

    経理の実務の内容をどなたかご教授ください。 これこれという証憑からこの勘定に仕訳します。といった形でしたらたすかります。 そうして総勘定元帳が出来上がり 決算整理前残高試算票からどうやって決算書をつくるのか教えてくさだい。 簿記2級はあくまでも代表的な仕訳だけで、実務はさまざまな証憑から勘定をつくってゆくのでしょうから、実務が理解できません。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 企業経理の実務

    実務についていくつかお願いします。 (非営利団体ではありますが多少の経理経験と簿記3級を持っています)。 ・試算表まで、決算できる方、とはどういう経験をさしますか。 ・月次決算、年次決算をする具体的な実務過程を知りたいです。 会計ソフトに日々の取引を入力さえすれば、試算表ができこれが月次決算で、 年次決算は、それに加えて減価償却や未払や前払処理(労働保険など?)の仕訳を入力すればできる、という考えは、経理実務を全く分かっていませんか。 作成する目的は、財務分析や予算、企業の力(?)を見て考える為で、もっと経験を積むと、予算を組んだり銀行と折衝したりという業務もあることはわかりますが。 主な経験は経費処理で、試算表や決算は上司がしているのを見たり、転記などホントの補佐しか経験がなく、 試算表が出来るまで、決算が出来る人、簿記2級所持者という求人に応募する勇気がありません。 せめて簿記2級の取得を考えていますが、3級も実務を経験してから取得した為、実務経験を積む事を優先したいのですが (資格取得とはまた違う気がしている為)、 株式会社での経験がなく、経理経験もこのような状態では(おまけに35歳です)、 採用はやはり難しいでしょうか。 採用されたとしても務まらないでしょうか。 ・派遣での業務を想定していますが、 ・正社員として、 ・業界や規模によって求められる違いも、 あわせてお聞かせ頂ければと思っています。 試算表作成あたりからの経理実務と、 簿記2級について助言お願いします。独学は難しいですか(数字苦手です)。 経理を一生の仕事として、自分に務まるか、或いは就業が可能かを見極めたいと思っています。 他の事務と比べると性格的には向いていると思っています。

  • 経理上処理する(仕訳を起こす)ことを何といえばいいでしょうか?

    こんにちは。 簡潔に何といえばいいかわからず困っています。 精算や未払計上、支払、決算仕訳など、当日処理する仕訳があることを、簡潔にどういえばいいでしょうか。 私は「当日処理する取引がある」ではどうかなと思っています。 ですが、社内上の仕訳も経理では「取引」になるか不安で、もっと良い言葉があるような気もして悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 新米経理部員が読んどくと良い書籍を紹介して下さい。

    私は経理部員として働き始めて丸一年の、上場企業の経理部の下っ端で働いている者です。 とりあえず通常の仕訳はだいたい切れるようになったなあと思っているのですが、 税務とか、決算仕訳とかはよくわかりません。 月次仕訳では 借入金&貸付金関連・前払費用取崩・長期前払費用取崩・固定資産償却・定期預金利息関連 等の仕訳を入力しています。 私のような新米経理部員がスキルをつける(というか、基礎知識をつける)ために 読むと良い書籍を紹介していただけないでしょうか。 なお、簿記は2級まで取得しています。 また、私は元SEですのでシステム的な知識は既に持っています。

  • 経理について

    最近入社して、経理部になりました。 今はどこでも月次決算は行っているようですが、しばらくしたら担当すると思います。 そこで、そもそも月次決算とはどのように行うのですか? 一応、簿記3級は勉強したのですが、本など読みまして、減価償却費を12分割にすることはなんとなくわかりましたが、経過勘定は月初において振り戻したりするのでしょうか? また、法人税や消費税は1年間が終わらないと確定しませんから12ヶ月に分けようがありません。 それとも無視して、利益計算してよろしいのでしょうか? 会社の人が言っていた、「実効税率は何%」と関係がありますか? よろしくお願いします ちなみに、弥生会計を使用しています。

  • 始めて経理

    経理の仕事に先月末から就き、一人で経理業務等をやっておりますが、前職の経理とは、任され度が違い、簿記2級の資格は持っておりますが、実務では初心者のようなもので、自分の能力不足で焦っております。  しかも来月決算で、もう大変なことはわかっているのですが、何がどう大変か分からないといった情けない状態です。  こんな私に一人で決算を乗りきるために何か参考になる図書等ありましたら、教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 経理の仕事が決まりましたが簿記を忘れてしまっています。

    経理の仕事が決まったのですが、約2年前に簿記を取得したため、現在復習していますが、かなり忘れてしまっています。 派遣で決まったので、トライアルの1ヶ月で切られてしまうのが嫌だなと思っているのですが、簿記を忘れてしまっているのはやはりかなりまずいでしょうか? 簿記は3級を取得しました。 業務内容は売掛金管理・買掛金管理・月次決算が中心です。 今、大手の資格の専門学校に通いながら、3級の復習をしています。 実務経験がなくても資格を持っていればOKとのことで採用して頂くことになりました。よろしくお願いします。

  • 経理事務を一人で

    転職活動中です。 以前は経理事務を8年していましたが、補助的な業務が多かったので、年次決算どころか月次処理もしたことがありません。 現金出納や売掛金の消し込み、伝票を起票して会計ソフトに入力するまでを担当していました。給与計算は年末調整まで一通りできます。 先日、経理事務で応募した会社から最終面接の連絡を頂きました。 求人票の仕事内容には、決算処理は書かれていませんでした。 面接時に確認すると、年次決算は会計士にお願いしていますが、月次表作成などの処理は担当してもらいますとの事でした。 減価償却など仕訳は理解できていますが、実際に処理したことはありません。 会計ソフトを使われていますが、私の経験してきた仕事内容で、頑張れば月次処理はできるものでしょうか? 弱気な発言ですが、正直ここまで面接に残れたのが不思議なくらいです。決算や月次表作成をしたことがないと言ってあります。 月次処理や年次決算処理をやってみたい気持ちはとてもありますが、一人で経理を担当しなければならないので、不安があります。 簿記2級位の知識があれば、できるものでしょうか?

専門家に質問してみよう