• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:性格や人格を、優しく自然体でだせるような薬は。)

優しさと自然体の薬について

沢野 智(@byufwo)の回答

回答No.2

ひとまず、糖尿病とうつ病の薬は、分けて考えます。 うつ病の薬、というかそれを処方する所は、 A それへの依存に背中を押す所 B それへの依存から徐々に遠ざけようとする所 に分けられます。 本能的に精神科への依存にヤバイ!と感じる人は、なるべく薬を野飲まないで済む方法を探すでしょう。 患者が増えれば、実際、儲かります。 薬が、なにかしら自分の中に深く入り込み、、それについての不安があるなら、 一旦立ち止まって考えた方が良いでしょう。 でも、行かないと「最近どうですか?」なんて電話きたり。。うわ怖ぇ。

noname#246465
質問者

お礼

遅くなり済みません。 うつ病の薬を飲んでいるのは、落ち込んでいるからだけでなく、対人緊張が強いためです。薬のおかげで一度は就職できたのですが、精神科に通院しているためと、ある事件にあい、抗不安薬では抑えきれない状態になってしまったからです。 薬をやめると、子供の時からの不当な扱いを思い出し。会社でのいじめも何度も繰り返し思い出し、心が耐えきれなくなるからです。 フラッシュバックというものかどうかわかりませんが、考え込んで恐怖や、いじめた人間たちへの怒りから、家族が崩壊するようになるからです。 たぶん私を無理やり復職不能にした人事部の人間などは、今頃、高額の年金をもらい楽しく過ごしていることでしょう。 人の心を押しつぶしても、自分たちを正当化し、悠々と生きている人たちに激しい怒りを感じています。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 薬いつまで飲むの?

    昨日初めて精神科に行ってきて、社会不安障害とうつ病って言われました。 うつ病って言われたかどうかあまり覚えておらず(笑)、ただうつ状態があるって言われただけかとしれません。自分自身もうつ病とは違うと思っていて、不定期に気分の落ち込みが激しいとおもっていました。それで、ジェイゾロフト25mgとガスモチン5mgを渡されて、夕食後に1錠ずつ飲むよう言われ、2週間後にまた病院行かなきゃいけません。 わたしは毎日がうつ状態ってわけじゃなく、3日ほどのうつ状態が月に何回かあるくらいです。それ以外は全然なんともありません。これは医者にも伝えました。うつ状態じゃないときにもお薬飲まなきゃいけないんですかね?(医者に聞けってのはなしでお願いします) そして、わがままだとは思いますが、正直病院に行ったことを後悔してます。ほんとに、うつ状態のときは大変で死にそうになるので、そろそろ危ないと思って病院に行ったのですが、うつ状態から抜け元気になったので、薬なんていらねー!って気持ちになってます。2週間後も正直行きたくないですが、(うつ状態の日が被ったら行きたくなるかもしれませんが)とりあえず2週間後はせっかくなので行きます。それ以降、もう行きたくありません。どう切り出したら行かずにすみますか?「もう元気になりました」とか「もう薬いいです」とかって言うんですか??

  • 愛知県内でデイケアのできる病院を探しています。

    愛知県に住む、うつ病を患っている者です。 主治医にデイケアを勧められ、デイケアを行っている病院を調べているのですが、 病院側がHPを出しているところが少なく、インターネットではなかなか情報が得られません。 知多半島にある常滑市というところに住んでいるので、 できればその近辺にあればいいな・・・・と思っています。 それに、ひきこもりなので、なるべく家の近くがいいなと思っています。 もしくは、交通の便のいいところ。(名鉄電車で行けるところ) 名古屋駅近辺までが限度でしょうか・・・。 母が方向音痴な為、車では東海市の南の辺りか、大府市の辺りしか行けません。 なるべく車で行けるようなところがいいなと思っていますが、 田舎なのでやはり名古屋市の病院に通うしかないのでしょうかね・・・。 ひきこもり・対人恐怖・鬱を治すため、デイケアがその一歩になればと思っています。 上の条件でデイケアができる病院を知っていたら是非教えてください。

  • 性格の問題?

    うまくいえなくて文章がおかしいかも しれませんが、よろしくお願いします ・最近むしょうにイライラする ・イライラしすぎて悲しくなる、泣く ・食欲増加 ・どうしようもない不満感 ・このまま消えたいと思うことがある ・学校へいく途中などあの橋から落ち たら死ねるかななどと思うことがある ・突然気分が落ち込む、学校に行き たくなくなる ・気分が落ち込みだすと、悲しくて辛 くてどうして私はこんな人生なのなん で生きているんだろうなんで生まれて きたんだろうって思う イライラするのは最近ですが、あとの ものは二年前くらいからあります。で も毎日あるのでは、なくて間隔を空け て急にふっとくるんです。それまでは 元気だったのに、いきなり気分が落ち 込みだします。そしてまた普通に戻り ます。過食も心が満たされなくてやっ てしまいます。とくに夜中に。泣きな がら過食したこともあります。最近は 落ち込むことがなくなったのですが、 やっぱりなりました。こんな感じなの で病気はもっと辛いひとが行くものだ と思うし毎日ある訳ではないので行っ てません。でもやっぱり気になるので 、質問させてもらいました。昔は腕を 切ったりすることがありましたが、今 はありません。それと生理が結構遅れ ることがあります。それが原因?生理 が来てないから?やっぱり割りと普通 のことですか?教えてください。 と以前質問させていただいたのですが、性格や資質の問題とゆう回答を頂いたのですが、やっぱりそうなんですかね。病気だと自分を特別な人だと思い込む厨ニ病と言われました。でも、全部否定できません。毎日上記のことがあるわけじゃないし、元気なときもあるし。たまに落ちこんでこう思うのは普通のことだとゆわれました。そうなのかな。私自分に自信ないし、不満だらけの生活送っています。うつ病チェックもしてみましたが、うつ病ではなかったし こんな質問できる元気があるわけだし。誰にでもあることですか?なんかもうわからない けど誰にもこんなこと話したことなかったし、たとえなにか病気だったとしても、誰にもゆうつもりなかったです。

  • 池袋近辺のデイケア施設を教えてください。

    友人が私と同じうつ病で同じ病院のデイケアに通っていますが、最近担当のフロアが友人と別になりました。 私のいるフロアでは、スタッフ皆優しいのですが、友人が移ったフロアのスタッフが横暴で困っています。 フロアを戻してもらおうとしても、阻止されています。 そのせいで友人はパニック状態に陥っています。 そこで病院を変わる事も考えているのですが、池袋から通いやすいデイケア施設のある精神科を教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 精神科のデイケアってどんなところでしょうか?

    うつ病(ひきこもり)で自宅療養中の二十代女性です。 家にいても多少の家事意外特別することがなく、以前は楽しめていた趣味などに対する意欲もわかず、毎日ぼんやりと過ごしています。 精神科のデイケアを利用してみようかなと考えているのですが、どういうところなのかネットなどで調べてみてもよくわからず、見学を迷っています。 よく高齢者のデイケア施設で行われているような、こどもが行うような遊びや、レクリエーションをするだけのところであれば、正直あまり行きたくないのですが…。 (ちなみに以前週1程度で通っていたひきこもりの居場所では、みなさん無言で折り紙を折っているだけで、会話もなく、通ってみえる方には申し訳ないのですが、 正直苦痛な場所でした…。) 精神科のデイケアについて詳しい方、今現在通ってみえる方など、いらっしゃいましたらどんなことでもいいので教えてください。 お願いします。

  • 愛知県内でデイケアを行っている病院を探しています。

    愛知県に住む、うつ病を患っている者です。 主治医にデイケアを勧められ、デイケアを行っている病院を調べているのですが、 病院側がHPを出しているところが少なく、インターネットではなかなか情報が得られません。 知多半島にある常滑市というところに住んでいるので、 できればその近辺にあればいいな・・・・と思っています。 それに、ひきこもりなので、なるべく家の近くがいいなと思っています。 もしくは、交通の便のいいところ。(名鉄電車で行けるところ) 名古屋駅近辺までが限度でしょうか・・・。 母が方向音痴な為、車では東海市の南の辺りか、大府市の辺りしか行けません。 なるべく車で行けるようなところがいいなと思っていますが、 田舎なのでやはり名古屋市の病院に通うしかないのでしょうかね・・・。 上の条件でデイケアができる病院を知っていたら是非教えてください。

  • とにかく体がだるいです。

    現在20代後半です。 体調不良の為、今は仕事をせず家にいます。 20歳で社会人になった頃から、ずっと体のだるさに悩まされています。原因もわからず、家にいるときは寝てばかりでした。 数年前に転職してから不眠症とうつ病になり、立っているのもままならず仕事をやめることになりました。 それからは精神科に通院し、投薬治療をしていました。 気分的な落ち込みもひどかったですが、とにかく体がだるく何もできない状態でした。あまりのしんどさに涙ができるほどです。 うつの時は薬だけに頼らず、適度な運動(朝歩くとか)をした方がいいと本で読んで、やってみようと思ったのですがとにかく体がしんどくてできませんでした。 内科で血液検査をしてもらいましたが異常はなく、慢性疲労症候群の専門の先生に診てもらったら?と病院を紹介してもらったのですが、 「内科的にも問題がなく、なおかつうつ病などのメンタルな病気もない人」を対象にしていると言われて、、きちんとした診察はしてもらえませんでした。 うつ病になる前から体のだるさはあると言っても聞いてもらえませんでした。私は体が元気になって、身体を動かすことができればうつの状態も良くなるのではと思っています。 今は、仕事のストレスなどからも開放され、うつ病はよくなってきていますが、まだ坑うつ剤は飲んでいます。 とにかく毎日からだがしんどいということばかり考えています。 時々、こうやってパソコンをしますが、何かにもたれていないとしんどいです。 あとはほとんどの時間、横になっていて出かけるのは病院と、月に1回 程度友達と会うくらいです。出かけてた後は寝込んでしまいます。 何とか元気になりたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 精神科の先生には朝ウォーキングをしたり、半身浴とかしてみたら?といわれるのですが、それができないのです。 今はお風呂も2~3日に1回仕方なくシャワーを浴びてるほどです。 体の基本は食事からというのは十分わかっていますが、何か効果があるサプリメント(ローヤルゼリーなど)を飲んで、運動を続けることができたら、ある程度元気になれるかもとも思っています。 どんなことでもいいので、何かアドバイスをいただけたらうれしいです。また、効果のあるサプリメントなどもご存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします。 (サプリメントはずっと飲み続けるのではなく、今の状態からの突破口になればと・・・と思っています。)

  • 鬱病治療中の性格の変化

    以前鬱病の外国人の彼を支えたいと投稿したものです。彼が鬱病の治療(離れているのでどういう治療かは詳しく知りませんが、薬を飲んでいるようです。)を始めてから、彼の性格が変わった気がします。何も知らない人が見れば元気になったと思うし、色々精力的にやっているようですが、私はうまくいえないけど何か違うと感じるのです。彼の言うことややること、すべてではないですが以前ならやらないようなことをやったり言ったりします。私も最近精神的にまいっていたことがあったので、その時に「病院に行って薬を貰ったほうがいい」とやたら精神科の病院に行くことをすすめるのです。私は彼とのことは良くある男女の問題で私の心が少し乱れているだけで、彼ときちんと向き合って話をすれば解決すると思うのですが、彼はそれを病気のせいにして逃げてるように感じるし、私と向き合って話をしようともしません。以前の彼はこうではなかったし、本当に鬱病の治療をはじめる前とは全く違う性格になってしまったように感じます。 鬱病の治療を始めて性格が変わるということはあるのですか?またこんな時どうやって彼と付き合っていけば良いのかアドバイスをお願いします。

  • うつ病の理解 薬について

    彼が出会う前からうつ病で、診療内科の薬を飲みながら会社に通っています。去年1年休職して、リワークに行き、今は経過観察期間で、 6時間勤務です。休んでいるときも私からにたら元気に見えてしまうので、自分が仕事で疲れているときなど、ついイライラしてしまい、本当に理解してあげられなくてごめんなさいと思います・・・。 皆さんはこんな時どうしているのでしょうか? 彼が復職するまで結婚出来ないことをプレッシャーに感じているようで そういうストレスもうつ病ににはよくないでよね? 後5年間病院に通って、薬が一向に減らず、たくさん飲んでいるのが とても気になります。うつ病の方はみんな7・8種類の薬を飲んでいるのは普通なのですか?

  • うつ病の方との接し方について(長文)

    うちの伯母は、ちょっと前から気分が突然沈んだり、元気になったり…っていうのがあって、病院に行ったところ「鬱気味」だといわれ、今はお薬を飲んで病院にもたまに通っているみたいです。「鬱気味」っていうのはまだうつ病にはなってないってことなのか、よくわからないんですが、最近、前よりもひどくなっている気がするんです。「気味」じゃないような気がして…。話しかけても、前はまだちゃんと会話してくれたんですけど、最近はもう変な言い方をすればそっけなかったり感じ悪かったり暗かったり、みたいな感じで。多分、具合が悪いんだと思うんですが…。それから、一日中部屋にこもりっきりで出てこなかったり…。ちょっと居間に下りてきてもすぐ部屋に戻ってしまったり…。話かけても「ああ」とか「うん」とかけだるそうで。すごく気を使います(>_<。) 鬱気味(それかうつ病)の方とはどういう風に接すればいいのでしょう?自分の家族なのに、どう接すればいいのかわかりません。気を使わずいつもどおりにしていればいいのか、ほっといた方がいいのか、「しっかりしろよ!」ってちょっと元気付けるというかそういうノリでかまってもいいのか…あんまりふざけすぎると余計暗くなってしまったりするのか…。何かアドバイスがあればお願いしますm(_ _)mそれはうつ病じゃないよ…とかそういうのもあればお願いしますm(_ _)mあと、うつ病というのは治るものなのでしょうか?うちの伯母が「鬱気味」だと診断されて薬をもらってきてからしばらくはまだ元気だったんですが、どんなことでもすぐ「しょうがないじゃん病気なんだから」とかすぐそういう風に言うようになったんです。薬が増えることにちょっと嬉しそうにしたり。それは仕方ないことなんでしょうか…。それともそういう風に思ってると治るものも治らなかったりしますか??まとまらない文章ですいませんm(_ _)m