• 締切済み

8節点6面体アイソパラメトリック要素

encyの回答

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.2

こんにちは。 え~と…もう5年以上前の話になるので、かなりあやしい内容になると思いますが、そのつもりで読んでください。 アイソパラメトリック要素に限らず、有限要素法ではひずみについては、節点で議論することはなかった気がするんですが…どうでしたっけ? # そもそも、節点ごとのひずみって # 意味があるんでしたっけ? 定ひずみ要素を使う場合は、明らかに隣の要素とひずみは違うわけですから、当然節点を共有する各要素における「節点ひずみ」は不連続になりますよね? アイソパラメトリック要素を使う場合、積分点と呼ばれる要素内部の点について、ひずみを考えるわけですから、隣の要素の積分点のひずみはおそらく近い値になっていると思いますが、節点のひずみについては不連続になっていてもおかしくないと思います。 # 同様に、積分点以外の場所のひずみも、 # おかしな値になっているはずです。 # …確か、そのはずだったと思うんだけど。。。 こんなもんで、いかがでしょうか?

ganymean
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません、基本的なことを理解できていないのかもしれませんが、「要素内の積分点」というのは何を表しているのでしょうか。たとえば6面体8節点アイソパラメトリック要素の場合はどのようになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • アイソパラメトリック要素とは

    有限要素法で使用するアイソパラメトリック要素とは簡単にいうとどういうものなのでしょうか?三角要素とは違うのでしょうか? 素人のためわかりやすく教えて下さい。

  • 有限要素法において応力分布図の作成

    2次元有限要素法で平面応力の解析をしています。4節点アイソパラメトリック要素を用いています。接点変位は計算できました。接点応力、接点ひずみも計算しました。これらからどのような方法で応力分布やひずみ分布を計算し図を描けばよいのでしょうか?市販のソフトは使いたくないのですが。

  • アイソパラメトリック

    有限要素法で、三角形のアイソパラメトリック2次要素を導出しているんですが、導出過程を教えていただけませんか?

  • 節点応力の求め方(有限要素法)

    今、有限要素法をアイソパラメトリック要素(4節点)でやっています。 で、要素ごとの応力・ひずみは、同じようにヤコビアンなどを計算して、できるんですが よく考えたら節点ごとの応力・ひずみを求める方法がわかりません。 どのように求めるのでしょうか。 参考サイトでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 有限要素法(FEM)の三角形要素を用いたプログラムの作成

    今、有限要素法の三角形要素を用いたプログラムを製作しているのですが、メッシュを細かく切っていっても、「三角形」をべた塗りしたような画像しか表示されません。巷にあるような等高線みたいな画像にしたいのですが、あれはアイソパラメトリック要素で行っているのでしょうか?

  • 有限要素法における任意点位置の求め方

    アイソパラメトリック要素の連続体構造のなかに任意点が存在しています。この任意点がどの要素内あるかを知る方法をご存知の方はご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 有限要素法 FEMについて

    有限要素の変位法についての質問です。 有限要素の変位法で応力を求める場合 どのような順序で計算されるのでしょうか? このような順序であってますか?よろしくおねがいします。 (1)各メッシュの剛性を求める (2)各メッシュの剛性をモデル全体と重なり合わせて、モデル全体の剛性を求める (3)拘束条件及び荷重条件を入力して、モデル全体の変位を求める (4)モデル全体の変位量を各要素に展開して、各節点の変位を求める (5)節点の変位量を使い、要素の歪量、応力値を求める。

  • 熱伝導解析において出力される温度へのメッシュの影響

    有限要素法解析に関して初心者のものです。 有限要素法の力学解析において、出力される応力や歪みは変位とは違ってメッシュの形状・サイズによって値が大きく変化すると言われておりますが、では熱伝導解析において出力される温度の値についてはメッシュの影響はどのくらい影響するものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 有限要素法について

    有限要素法により 渦電流解析を行っていますが、 異なる導電率を持つ媒体での境界付近の振る舞いが よくわかりません。 三角要素を接合した二つの接点を境にして 導電率が異なる場合を考えてます。 離散化している時は、 接合部分の2節点はどちらの導電率と 考えればいいのですか? それぞれの三角要素で、別個に導電率を 与えればよろしいのですか? わかる方お願いします。 ○__○ | /| |/ | ○__○

  • 有限要素法解析について

    有限要素法では、線膨張係数をどのような計算によって考慮しているのですか? 線膨張係数に温度変化をかけて、歪みが求められると思うのですが、それから ε=〔B〕u という関係から変位をもとめて、仮想仕事の原理より求めた剛性マトリックス〔K〕をつかって F=〔K〕u の関係が全体を満たすように計算しているのでしょうか? 間違いのご指摘、正答の提示、なんでもかまいません。 どなたかご返答をお願い致します。