• ベストアンサー

物理の問題です。宜しくお願い致します。

薁鞬左賢王 単于(@saikuroido)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

センター物理の問題ですね? これは単振動の内容です。 x=-A cosωtとはどういうことですか? >これは普通x=A sinωtの式で表せますが、 sinがcosになっている。つまり、円運動で考えたときの点が0°からではなく、90°から始まっているということです。まとめると、 sin・・・円運動の0°の位置から運動スタート cos・・・円運動の90°の位置から運動スタート 単振動における軸だけで考えると、 sin・・・座標の縦軸だけで、0の位置から運動スタート cos・・・座標の横軸だけで、0の位置から運動スタート となります。 A sinωtの式の前にプラスがつけば、円運動では反時計回り、単振動における縦軸では上向きからの運動となります。A sinωtの式の前にマイナスがつけば、それらの逆向きになります。 また、A cosωtの式の前にプラスがつけば、円運動では反時計回り、単振動における横軸では左向きからの運動となります。A cosωtの式の前にマイナスがつけば、それらの逆向きになります。 わかってもらえれば、嬉しいです^ ^ <参考> ・ω(角振動数、角周波数)・・・スカラー(正) ・A(円運動では半径、単振動では振幅の大きさ)・・・スカラー(正) ・t(時間)・・・スカラー(正) ・x(位置ベクトル)・・・ベクトル(正負) ・e(単位ベクトル(大きさは1))・・・ベクトル(正負) ↑これを詳しく言うと方向を表しており、A sinωtやA cosωtの前のプラスやマイナスがつく原因となるもので、本当の式はeA sinωtやeA cosωtとなります。これらのeを、ベクトルからスカラーに直すと、 eA sinωt=+|e|A sinωt or -|e|A sinωt 大きさは1なので、(|e|=1) =A sinωt or -A sinωt よって、私たちがよく使う式となるのです。A cosωtの場合も同じことです。

shidoukai_chi
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 物理 重力 問題

    床の上に置いてある質量5(kg)の物体を水平方向で大きさ4(N)の力で物体を引っ張って物体を動かす。物体と床の間には摩擦はない。重力による加速度の大きさを9.8(m/s^2)として、以下の問に答えなさい。 (1)重力の大きさを答えなさい。 w=mgより w=5(kg)×9.8(m/s^2) w=49N (2)垂直抗力の大きさを答えなさい。 N=mg N=5(kg)×9.8(N) N=49N (3)物体は地面に平行にしか動かないので、この後はX軸方向の運動だけを考える。 物体の運動方程式から、X軸方向の加速度の求めなさい。 (4)時刻t=0(s)のとき、物体がx=0(s)のとき、物体がX=0(m)の位置で静止していたとして、時刻tのときのX軸方向の速度v(t)と位置x(t)を表す式を求めなさい。 (3)と(4)の解き方がよく分からないので教えてください。

  • 物理の問題が分からなくてこまってます。

    水平面となす角度がπ/6[rad]である斜面上(摩擦がない)の下端に、質量1kgの物体がある。物体を斜面に沿って上向きに初速度4.9m/sで押し出した。重力加速度を9.8m/s^2とする。初期時刻をt=0[s]とする。 (1)斜面上での物体Aの運動方程式を求めよ。(ただし物体の質量をm[kg]、重力加速度をg[m/s^2]とする。) (2)斜面上での物体Aの時刻t[s]での速度を求めなさい。 (3)斜面上での物体Aの時刻t[s]での位置を求めなさい。 (4)物体Aが斜面の上端から飛び出さないようにするためには、斜面の長さを何m以上にすれば良いか。 (5)もし、物体と斜面の間に摩擦があり、その動摩擦係数が0.1の場合、t=0sで斜面上の下端から、物体を斜面に沿って上向きに初速度4.9m/sで押し出したとする。この場合の時刻t[s]での斜面上での物体Aの速度を求めなさい。 多くてすみません。

  • 物理の単振動の問題なのですが、物体が板から離れない条件がわかりません。

    周期T、振幅Aで上下に単振動する台の上に質量Mの物体を乗せる。この物体が台から離れない条件をもとめる。 というものです。いろいろと試行錯誤してみましたがわかりません。助けてください。

  • 物理の問題。

    物理の問題。 http://blog-imgs-27.fc2.com/d/e/c/decoration17/phy4.jpg 次の括弧に適する数値(負でない整数)をそれぞれ記入せよ。 図のように、直方体の一様な物体Aが、水平と45゜の傾斜をもつ地盤Bの上に、質量の無視できるロープCによって取り付けられた構造物がある。 物体Aと地盤Bとは、接触しているだけである。 物体Aの質量:m=1.0×10^3(kg),重力加速度の大きさ:g=10(m/s^2),物体Aと地盤Bとの間の静止摩擦係数および動摩擦係数:μ=1/3,√2の値:1.4とし、ロープCは十分強く、伸び縮みしないものとする。 (1)静止しているとき、ロープCの張力は(ア)×10^3Nであり、地盤Bが物体Aに作用する抗力の大きさは(イ)×10^3Nである。 (2)地震によって、次第に強くなる上下動が起こり、ある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒を起こし始めた。 その加速度の大きさは(ウ)m/s^2であり、ロープCの張力は(エ)×10^3Nである。 (3)地震によって、次第に強くなる水平動が起こり、ある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒を起こし始めた。 その加速度の大きさは(オ)m/s^2であり、ロープCの張力は(カ)×10^3Nである。 この問題で、ア=10,イ=14、ウ=10,エ=0,オ=10,カ=15なのですが、 オの解説に疑問があります。 解説 例えば、水平右向きの加速度をβとすると、Gには水平左向きの慣性力mβが働く。 よって、物体Aに働く力のつりあいの式は 水平:T+Fcos45゜-Nsin45゜-mβ=0 鉛直:Fsin45゜+Ncos45゜-mg=0 また点Pのまわりのモーメントより(AとBの接点がP) mg×2+mβ-T×2=0 よってT=m(2g+β)/2,N=√2m(4g-β)/4,F=√2mβ/4 T=0よりβ=-2g,N=0よりβ=4g さらにF>μNよりβ>g=10 これらより、β>g=10(m/s^2) ここでわからないことが、なぜF>μNなのでしょうか。また、β=-2g,4gとでているのになぜ答えがβ>g=10(m/s^2)となるのでしょうか。 もし分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 物理の問題

    初歩的なことかもしれませんがわからなかったので質問します。 1.質量10kgの物体を天井から2本の糸A,Bでつるした。 糸A,Bと天井とのなす角はそれぞれ30゜,60゜である。 糸の質量は無視できるとして、各糸が物体に及ぼす力を求めよ。 2.自然の長さがdで質量の無視ができるバネがある。 (1)バネの上端を固定し質量mのおもりをつるしたら長さaだけ伸びて静止した。バネ定数を求めよ。 (2)さらにbだけ伸ばして静かに離したらおもりは振動を始めた。振動の周期と振幅はいくらか。 (3)同質・同長のバネをつぎ足し、その下に質量2mのおもりをつるして振動させた。このときの周期は(2)の場合の何倍か。

  • ばね振り子の問題で、

    物理でははじめてです。 単振動が苦手で、しかも答えがわからなくて、自分の考えが不安です。なので確認・質問もさせてください。 問題 「ばね定数kで重さを無視できるつる巻きばねの上端Aを固定し、下端Bに質量mのおもりをつけて鉛直につるし、おもりを静止させた。」 このときばねの伸びは(1)である。 この状態で、おもりに大きさvの鉛直下向きの速度を与えたところ、おもりは振幅が(2)で、周期が(3)の単振動をした。 この運動でv=(4)とすると、おもりが最高点に達したときにばねはちょうど自然の長さにもどる。 この(1)~(4)を埋める問題なのですが、 私の回答では (1)は、ばねの上向きの力F=kxと、重力mgがつりあっているので、 kx=mg x=mg/k---------(1) (2)では、公式v=Aωより A=v/ω ω=√k/mだから、 A=v√m/k----------(2) (3)は、T=2π/ω より、 T=2π√m/k-------------(3) と考えました。ここまでは公式をいれて考えたのですが、あっていますでしょうか。 そして一番の疑問は(4)なのですが、文章の意味がわかるようで、解けません...最高点ということは、振動の中心から、上へv√m/k行ったところとはわかるのですが、この場合自然の長さが出ていないので、0。 v√m/k=0、v=0 と考えていいのでしょうか・・・(ダメですよね; そもそも、速さのMaxはv=Aωで求めますが、それは振動の中心で速さが最大ということでしょうか?となると、やはり最高点では速さは0....ですが速さを0にしたところで自然の長さにならないと思うのですが・・・ 内容理解が薄くて申し訳ございませんが、ご回答、よろしくお願いします。

  • 物理学の問題

    物理学の問題を出されたのですが解くことができませんでした。 お力をお貸しください。 1、 a=-cos(2t) t=0のとき V=0(m/s) x=0.25(m) (1)V(t)を求めなさい。 (2)x(t)を求めなさい。 2、 mの質点に重力のみ作用し xは鉛直方向下向きにx軸となる (1)運動方程式を位置x(t)を用いて表わせ。 (2)t=0 鉛直上向きに 2(m/s) tでの質点の速度V(t) を求めなさい。 3、添付させていただいた図を参照下さい (1)床からの効力をNとし質量mの物体に作用する床からの効力Fnを求めなさい。 (2)Fをm,g,Nで表わしなさい。 (3)加速度をaとしたとき、運動方程式をa,m,g,Nを用いて表しなさい。 の大問3つです。 宜しくお願い致します。

  • 物理単振り子について。

    物理について。「単振り子の振幅が大きくなると復元力大きさはmg|sinθ|<mg|θ|となる。振動の周期は2π√(L/g)と比べてどうなるか。」 という問題で、解答は、「振幅が大きくなると復元力が弱くなるので微小振動の場合の周期より長くなる」とありますが、 解答の意味がわかりません。 (1)振幅が大きくなると復元力が弱くなるのか。 (2)また微小振動の場合の周期より長くなるのか。 (3)mg|sinθ|<mg|θ| がわかりません。よろしくお願いいたします

  • 物理で、いくつかわからない問題があります。

    物理で、いくつかわからない問題があります。 1)x軸の正の向きに速度20m/sで運動している質量m=2.00kgの物体に t=0.0からx軸の負の向きに一定の力F=10Nが作用し続けた。 このとき物体の加速度、物体が静止する時間を求めなさい。 2)質量mの物体に重力と速度に比例する摩擦力(比例定数をγとする)がはたらくときの 運動方程式を書きなさい。ただし左辺は速度についての微分の式にすること。 3)二つの物体AとBの間の万有引力Fを、F=-D(r)rと書くとする。 このときのD(r)を求めなさい。ただし、物体AとBの質量をそれぞれMA,MBとし、 距離をr、万有引力定数をGとする。 という問題の解き方がわかりません。(たくさんすみません… どれか一つでもいいのでわかる方、どうか教えてください。

  • 物理の問題です。

    高校の時に物理を選択しなかったので、以下の問題がわかりません。 たぶん基本的な問題なのだと思いますが、教えて下さい。 【問題】 水平面からの傾きθのなめらかな斜面にそってすべりおりる重量mの物体Aにはたらく重力はmgと垂直抗力Nの2力と考えられる。ただし、gは重力加速度の大きさである。 (1)垂直抗力の大きさNと重力mgの間になりたつ関係式は? (2)物体Aの加速度をaとしてx軸方向について運動方程式をかけ。